FC2 トラックバックテーマ:「最近流行ってるなーと思うものは何?」世界各地でファンを熱狂させている、新しい仕事とは? 観客は熱狂し、かた
ずをのんで見守る…。 “ありえない! 起き上がって後ろに投げた”
コンピューターゲーム上でのゲーム対戦を生業とするプロゲーマーだ。
エレクトロニック・スポーツ(e-Sports)と呼ばれ、オリンピック種目の候補に
上がるほど注目されている。
優勝賞金は億を超え、人気は世界規模のものとなっている。 “この仕事が
始まって、ようやく自分の得意で好きで、本気でやれるものが仕事になった”
しかし、最初の一歩を踏み出すのは、決して容易ではなかった。
“社会に貢献してなくね?みたいな、罪悪感が、当時は、あったんですよ…”
この新しい仕事に早くから挑み、世界に、その名を知られる日本人がいる。
プロゲーマーの彼は36歳。 世界最高峰の大会で2度の優勝をし、格闘ゲーム
の神と呼ばれる。 その勝負哲学は、ビジネスの世界からも注目を集める。
だが、その裏側は、ほとんど知られていない。
今回は、新しい仕事に挑む、プロの葛藤の日々に密着してみました。
まず、彼が、週に4日は通うという、ある場所に付いて行く事になった。
そこは、プロゲーマーや、アマチュアの上級者が集う、練習場所だ。
対戦相手を求め、国の内外から、ここに集まって来るという。 レベルの高い
練習場なんですか? “それは、そうですね。 本当に世界一、高いと思いま
すね” 彼が得意とするのは、格闘ゲームのストリートファイターだ。
30年前に発売され、現在、なお、世界中で愛好者も多い人気ゲームだ。
彼は変幻自在の戦い方で、約10年にわたり世界トップクラスに君臨している。
この日の彼の対戦相手は、東京大学出身で、去年、夏の世界大会で優勝し、
現在、最も波に乗っている1人だ。しかし彼は、この若手に、さんざんにやられ
結局、3回対戦して全て負けた。 その3日後、彼の自宅を訪ねた。 負けた
相手に、どう立ち向かうか、彼は、その戦略を考え続けていた。
“もう少し自分から攻めるような方法はないのかなって、昨日の夜、考えて
いましたね。ただ、キャラクターのコンセプト的に、そういう風に作られていない
ので、ちょっと無理あるかなとは思っていますけど…”
それぞれのキャラクターは、ゲーム開発者によって強みや弱みが設定されて
いる。 東大出身の若手が使っていた豪鬼はパワフルで攻撃力が非常に高く
最強のキャラクターの1つだ。
だが、彼は、あえて最強のキャラクターを、使おうとはしない。 彼のガイルは
防御力が強みで、攻撃を仕掛けるよりは、受けを得意とする。
もともとの設定上、プロ同士が戦うと、ガイルは豪鬼の攻撃に耐え切れず、
劣勢になりがちだという。 だが…。
“ただ意外と、こういうのって対策をしつこくしつこく探していると、見つかったり
するんですよね。 ゲームの開発者が、意図してない部分で技術を試すし、
考えるし、自分がね工夫するし、それが楽しいですね。新しい発見とかが
見つかるかも知れないと思うと、ワクワクするし…”
最強ではないキャラクターの方が、予想外の戦略で戦う面白さが生まれやす
いと、彼は考える。 彼にはプロゲーマーが、勝利と共に絶対に大事にすべき
と考える事がある。
“やっぱり見ている人がいて、その人たちを喜ばせる、楽しませたりとか、後は
こんな方法があると、単純に納得させたりするっていうことは、すごく大事な…
それがゴールですからね…仕事としては、そこがゴールですから、見ている
人たちが、どう感じるかじゃないですか?”
彼は自分のキャラクターが苦手とする、積極的な攻撃を試し始めた。 相手が
足を出した瞬間に、カウンターのキックを払ってダメージを与え、試合を有利に
運べないか、何度も試していた。
“普通はチャレンジしない行動なんですよ。ただ、もし出来るようになった時に
有利に出来そうだなって…やっぱ、オリジナル(独自)のプレーの方が見てる
方も、それに興奮するんで…かなり難しいですよ。これ…相手が動いたのに
反応して…これ、ガードは失敗なんですよ。60分の1秒、たぶん、遅いんです
よね。反応がギリギリのタイミングなんで…”
わずか60分の1秒でも、キックのタイミングがズレれば、ダメ! その一瞬を
見逃さないために、彼は1分以上、瞬きをしない。
“子供の頃って、パッチリお目々だったんですけど、ゲームをするようになって
から、どんどん目が細くなって行きましたね。要は、こうして見ちゃうとこういう
風に画面を見ていると、1日中ゲームできないんですよ… 疲れちゃって…
“ダメですね… これ以上やっても、ずっと出来ないんで、目が続かない…”
その日の夜、再び、東大出身の若手と対戦する事になった。彼は編み出した
新たな戦略で、積極的に攻めたが、結果は…負け。 だが、見ていた周囲の
反応は、前に見ていた時より、かなり変わっていて面白かったという。
この日、彼の対戦を見ていた別の若手が、相談を持ち掛けて来た。
最近、なかなか勝てず、キャラクターを強いものに変えようか悩んでいた。
“戦略を色々と工夫してみたんですけど、結局、勝てなかった時に、今までの
やって来た事は意味あるのかなって…それは意味あるでしょ…自分の中で
俺は、こういう人間なんだとか、俺は、こういう努力をしたんだとかっていう
表現が出来ないのは意味ないと思うんだよね…ゲームしていても…人に、
他人に対して、どういう影響を与えられるかとか、どういう風に接してもらうか
とか、他人に、どう接するかとか大事じゃん。いくら何でも、いくらゲームやって
りゃいい仕事とはいえ、やっぱ、そっちが大事だと思うんだよね”
この日、彼は都内の実家に帰った。両親が退職するまで医療の分野で働き、
ゲームとは無縁の人生だった。 彼の父親は、言う。
“学校の先生になりたいとか、絵描きになりたいとかって、仕事のイメージが
湧くじゃないですか?だけどゲームで、ただゲームが好きっていうそれだけで
職業ってイメージが湧かないじゃないですか…お父さんが、親に、そんなこと
言ったら、ひっぱたかれちゃう… 何考えてるんだ、お前って…”
彼がコンピューターゲームと出会ったのは、11歳の時だった。 友達と行った
駄菓子屋さんで、当時ブームだった格闘ゲームを初めてやった。すぐにのめり
込み、連日のように、通い詰めた。 両親は、心配した。
※ プロゲーマーの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
彼の母親は、言う。 “ゲームをすると不良になる、ゲームをするとバカになる
授業に集中できなくなるとか、いろんなマイナス情報しか入らない”
彼の父親は、言う。“そればっかりやってたら多分、学校の勉強は出来ない。
社会人としては全然ダメになるとかそういう事、最初は危惧がありましたよね”
しかし、彼はメキメキと腕を上げ、なんと、わずか17歳で、世界一に輝いた。
でも、素直に喜べなかった。 “恥ずかしいですね… だって、褒められない。
やると、むしろ怒られるもので世界一になって、スゴイね、世界一なんだって
周りに言われて、嬉しい気持ちにならなくないですか? 普通… なる人も、
いるのかも知れないですけど、自分は、そうは全く思えなかったですね…”
大好きだけど、恥ずかしい…。 そんな矛盾した思いを抱きながら、数年が
経ったころ、海外でゲームの大戦を生業とするプロが出現したと知った。
だけど、自分がそれになりたいとは、夢にも思わなかった。27歳の時だった。
いくつかの仕事を転々とした後、彼は資格を取り、介護の仕事に就いた。
ところが働いてみると、失敗する事が多く、この分野に自分は向いていないと
気付いた。すると、ある思いが募って来た。介護の仕事は意義深いやるべき
仕事だけれど、自分にとっては唯一無二の仕事ではないのかも知れない…。
“これ、俺じゃなくていいんだろうなって思う事が辛かったんですよ。仕事って
いう、生きるための手段、人生の大半を注がなきゃいけないもので、自分の
個性を消さなきゃいけない…自分の得意な事を活かしたり、自分の考えが
反映されたり、そういう仕事に就きたい訳じゃないですか?出来る事だったら
誰だって…俺の個性っていうのは、ここでは認められないんだなっていうのが
すごく惨めに感じていて…”
そんなモヤモヤとしたストレスもあり、彼は、しばらく控えていた格闘ゲーム
通いを、また、頻繁にするようになった。 1年後の28歳の時だった。
招待されて行ったラスベガスでの世界大会で、優勝した。 すると、アメリカの
大手ゲーム機器メーカーから、スポンサー契約の話しが舞い込んだ。それは
まさに、プロゲーマーになる事を意味していた。 最初は断った。
“そんなに上手く行く訳ないじゃんっていうのもあったし、現実的じゃないし、
無理でしょ、歴史もないし、そんなの成立する訳ないよって思いましたね”
両親の顔も浮かんだ。 “介護で、せっかく親も喜んでくれたのに、また、そう
いう刺激のあるというか、自分の好きな事を、またやりたくなる。好きな事を
やりたくなるっていう事に、罪悪感があったんですよ”
でも、悩みに悩みぬいて数ヶ月。 彼は、プロゲーマーになる事を決意した。
そして3カ月後、海外の大会に赴いた時の事だった。 優勝した彼のもとに、
次々と、みんなが集まって来た。
“ウワーって、海外のプレーヤーが集まって来て、サインしてくれ、写真撮って
くれとか言われた時に、すごい感謝したんですよね。 今の状況に…そっか、
俺、こうやって、人から受け入れられる事があるんだなっていうのを、初めて
プロになった時に遠征した時に感じて、あの絶望していた時から一気に感謝
する時の、この差が忘れられないんですよね。 未だに…”
それから、8年が経った。 現在では、両親も、彼の仕事を応援している。
彼の父親は、言う。 “ある意味、前人未到の地に入って行くわけだから、
そこでいろんな、今まで誰も感じていなかった事を、そこで感じる事が出来る
わけじゃん。そういうところで掴んだものって、それこそ、人から与えられた
だけじゃなくて、自分が解かなくちゃいけないわけだから、そういうものを
作って行くだろうなと思っている”
去年の秋、1カ月後に、年間チャンピオンを決める大会を控えていた。
世界各地の大会で、ポイントを積み重ねた強豪たちが、一堂に会する。
今回、5回目となる、この大会で、彼は準優勝はあるものの、まだ優勝を手に
出来ていなかった。
彼は、自宅と練習場所を往復しながら、大会に向け、準備を進めていた。
いつもより、心なしか、目が、より閉じているように見えますが…。
“あー、そうですか? なんか、かなり疲れていますね…”
11月下旬の事だった。 彼の部屋を訪問すると、犬がいなくて静かだった。
4年半付き合い同棲していた彼女が、別れを切り出し、家を出て行ったのだと
いう。
“ゲーマーでも、結構、みんな結婚してるけど、この業界、どうなって行くか
分からないから… 思い切りがいいなと思いますよね…”
12月、彼は大会の地、アメリカのアナハイムにやって来た。 ホテルの部屋で
直前まで後輩たちと練習を続ける。プロゲーマーという新たな世界で、先頭を
走り続ける彼。 その経験の全てが、後に続く者の石杖となり、指針となる。
世界大会が始まった。 彼は、1戦目、2戦目を順調に勝って行く。 しかし、
3戦目… 18歳の少年との戦いは、緊張感みなぎる接戦となった。
にも関わらず、彼は、少し笑っていて、この時間を楽しんでいるようだ。
観客を、いかに楽しませられるかが最も大事という彼。 そのために不可欠な
事を、彼は経験から見い出した。
“自分のプレーがスゲーって言われたりとか、みんな感動したりとか、そういう
プレーになった時って、ただ単純に自分が楽しんでたっていう時なんですよ…
いっつも… ただ本人が、本気で楽しんでいるころを、みんな見たいんだなと
思って… だから、思いっ切り楽しむ、ゲーム楽しむって事が、今は自分の
仕事だって思っていますね…”
彼は、海外の18歳の少年に僅差で敗北し、敗者復活戦に回る事になった。
敗者復活戦の相手は、4年前にこの大会で優勝をした後輩ゲーマーだ。
相手が攻撃に出る直前、絶妙なタイミングのパンチを繰り出し、積極的な攻撃
に出た、彼らしい、予想外の技だった。
そして… 観客を沸かせ、トップ8に勝ち上がった。 だが、翌日の戦い…
相手は22歳の日本人のプロゲーマーに彼は負けた。 会場を去ろうとした時、
彼の戦いぶりを称える声が上がった。
“100%満足が行くわけじゃないですけど、十分、良い結果だったなと思って
いるんで、楽しめました” Q: プロフェッショナルとは?
“自分の仕事に感謝という気持ちを持って、それをちゃんと口で言えるだけ
じゃなくて、態度や行動で示すことかなと思っています…”
※ プロゲーマーの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
ゲーム機が出始めた頃、ゲームとは、個人間で楽しむものでしたが、ネットが
つながるようなった現在では、対戦が出来るようになっただけでなく、世界
最強を決めるイベントまで開かれている。
そしてゲームとは、プレーするだけでなく、ゲーム実況という、かなり奥深くて
大手のゲーム会社も注目しているほど、近年、とても流行っている理由を読み
解いて行くと、人が何に時間を費やしたいのかが、見えて来るのである。
ゲーム実況者とは、しゃべりながらゲームをプレーする様子をインターネットで
配信する人のこと。 実は今、これが大人気で握手会を開く実況者や、中には
スタジアムでゲーム実況ライブをする実況者も。
もはやアイドル的な存在で、中高生の、なりたい職業トップ10にもランクイン!
この盛り上がりは世界規模で、アマゾンやマイクロソフトといった大企業が、
ゲーム実況の配信プラットフォームを買収したり、月に1億円近く稼ぐ人や、
ゲームメーカーと数十億円で契約をする人がいたりと、企業も個人も競争が
ヒートアップ!
世界のゲーム実況の総視聴時間はコロナ禍の巣ごもり需要で倍増し、1日で
累計1億時間! ちなみに、デジタルネーティブのZ世代の半数以上の人が、
ゲーム実況を見ているのだとか…。
そんなゲーム実況、実はこれ、日本発のカルチャーだといわれているのです。
でも何で、誰かがゲームをしている動画に、みんなが夢中になって、お金に
なるのか?
その秘密を解き明かして、現代を知る手がかりにしてしまおう、という話です。
う~ん、ゲーム実況が、こんな事になっていたとは…。 でも、誰かがゲーム
しているのを見て、何が面白いのだろうか?
そう、そこ! その謎について、もう少し詳しく解説します!
誰かがゲームをプレーしているのを見るのって、ファミリーコンピューターの
登場を抜きにしては語れないよね! 家でゲームが楽しめるということで、
子供から大人まで、ファミコンに大熱狂。
累計販売台数は、全世界で、なんと、6000万台以上といわれていて、社会
現象になった80年代、テレビのゲーム番組が、とにかく人気だった。
そこで活躍したのが、高橋名人こと、高橋利幸さん。 ゲームメーカーの宣伝
担当で、自社のゲームを、超絶テクニックでプレーなしがら解説する姿は、
キッズの憧れの的だったのです。
当時の実況より “スターフォースや、スターソルジャー。これはね、撃って
撃って、撃ちまくるというゲームだよね。絶対ね、君たちテクニック上げて、
がんばれよ!” (1秒間に16連発の高橋名人)
ホント1秒間に16連射なんて、人間技じゃないよね! でも、この頃のゲーム
番組は、ゲームが上手な人が攻略法を視聴者に教えるのがメイン。
それから10年以上経って…後のゲーム実況者たちに大きな影響を与える
テレビ番組がスタート! それが、ゲームセンターCX。
お笑い芸人が、お題となったゲームソフトに挑戦して、ひたすらにクリアを
目指すという番組。 これが、それまでのゲーム番組と違っていたのが、
お笑い芸人が、そこまでゲームが、うまくなかったのです。
更に何回も失敗して攻略法を自分で見つけ出す様子を、ありのままに見せた
という事なのです。 これは、もう、ちょっとしたドキュメンタリーだよね。
ゲームの歴史に詳しい編集長は、この、お笑い芸人のプレーっぷりが人気を
呼び、ゲーム実況の源流となったと言う。
“芸人の方は、お世辞にもゲームがうまいものではなくて、何度も、何度も、
やられてしまうのですが、やられてしまうのが、プレーヤーのユーザーの視点
からすると、あっ、あそこ、やられたよな。自分も、そこ、やられたな、みたいな
記憶を思い起こすものになりますし、だんだん、芸人を応援したくなるというか
頑張れっ!という風になって来るのが、まさに今の実況に近いものの原点と
なっていて、実況者、プレーヤーの方々を応援したり、見ていて楽しいという
ものに、つながって行ったのではないかなと思います”
こんなお手本があったら、自分も、やってみたい!と思う人が出て来そう。
でも、当時は今ほど、機材もネットも環境が充実していなかった。
それが、2006年に動画サービス、ニコニコ動画がスタートした事で、ゲーム
実況が一気に拡大して行く事になる。
ニコニコ動画の大きな売りの1つが、自分の動画を投稿すると、視聴者から
コメントやレスポンスが返ってくるという機能。
今のように、SNSがない時代だったから、ニコニコ動画は、動画制作者と、
視聴者が、双方向でコミュニケーションが出来る、最先端の自己表現の場所
となったのです。
歌ってみた、踊ってみた、演奏してみたなど、さまざまな動画が投稿される中、
圧倒的に人気となったのが、ゲームの実況動画。
投稿された動画の画面には、お笑い芸人をテレビで見ながら、お茶の間で
リアクションやツッコミをしていた時のようなコメントが、大量に踊る。
テレビでは味わえないエンターテイメント性で、瞬く間にゲーム実況は人気を
呼び、投稿数・視聴者数ともに、激増して行ったのです。
でも、この頃は今とは違って、ニコニコ動画に投稿した動画で、お金を稼ぐ
仕組みは、なかったのです。 では、どうして、ここまでのめり込んで動画を
作り続ける事が出来たのか?
2009年に、ニコニコ動画でゲーム実況デビューし、現在もユーチューブで10億
以上の再生回数を誇る方に、ゲーム実況を始めた理由や、投稿を続けた
モチベーションを聞いてみると…。
“大学進学と同時に下宿をしたのです。1人暮らしを初めて、そこでして、家で
声を出しても親に何も怒られたりしないから、ちょっと、やってみるかって感じ”
(2012年の投稿では、ゲーム映像と音声だけの実況動画で、再生回数、
約54万回、コメント数、約2万)
“何か、みんなからツッコまれたらいいな、みたいな感じで撮っていたのです
けど、そしたら何か結構、コメントとか、再生回数がついていた記憶があって、
1000再生ぐらい、いっていた気がします。1日足らずで…コメントも、1000個
ぐらいついてて、自分の声やプレーに、みんなが反応をくれているという。
すごい、今まで味わった事がない感覚を、味わった気がします”
※ プロゲーマーの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
Q: では、作るうえでのポイントとは、何でしょうか?
“自分が楽しんでいる姿を、視聴者も楽しんでくれているという風に思っている
ので、あまり視聴者が興味なさそうな、自分の独りよがりの話をしたり、
そういうのだけは、しないように気を付けています”
人気となったゲーム実況者の中にはゲームの最新情報や攻略法を実況する
王道タイプだけではなく、あえて弱い武器で戦うといった、縛りプレーをする
企画タイプが登場。
こんな感じの動画がニコニコ動画の誕生から6年ほどで143万本も投稿され、
全体の動画の13%を占めるまでになった。 更にスゴイのが、ニコニコ動画で
見られていた動画の34%が、ゲーム関連の動画だったという事。
とにかく、よく見られるジャンルに成長して行ったのだが… でも、この頃の
実況動画で多くの人がプレーしていたのは、インディーズのフリーゲームが
主流だった。
どうしてかというと、ゲームにも著作権があり、市販されているものについては
メーカーの許可を得ずにゲーム画面をネットに投稿する事は、NGだった。
実際に、ゲームのネタバレになると、実況者がメーカーから著作権侵害として
警告を受けたケースもあった。
確かに、エンディングが分かってしまったら、わざわざゲームを買って、プレー
しなくても、いいやという人が増えてしまいそうですよね。
こんな感じで、メジャーなゲームタイトルの配信には違法性があり、この頃は
まだ、ゲーム実況は、インターネットの中でも限られたムーブメントでしか
なったのです。
この日陰の存在だったゲーム実況を、メジャーに引き上げようと奮闘したのが
ニコニコ動画のディレクターを中心とした運営チーム。
ディレクターは、ゲーム実況の盛り上がりに… “ゲームはコミュニケーションに
向いたジャンルだ!” と感じていて、このネット発の新しい遊びを、更に、
活性化しようと考えたのです。
そのためにニコニコ動画は、2つの事に取り組む。 1つは、ゲーム実況文化を
メーカーに理解してもらう事。 そのためにも、明らかな違法動画を削除したり
メーカーから指摘を受けた動画にも、すぐに対応したりと、パトロールを強化。
クリーンなプラットフォームにする事で、メーカーの信頼を築いて行った。
もう1つは、超有名ゲームでの実況イベント。 ドラゴンクエストやマインクラフト
といったメジャータイトルの権利を持つメーカーに許諾を取ってイベント限定で
ゲーム実況ブースを作った。 人気コンテンツだけあって、大盛況だったそう。
こうした地道な活動もあってか2014年11月ゲーム実況界にビッグニュースが
飛び込んでくる。 任天堂がスーパーマリオやゼルダの伝説など、250以上の
ゲームの実況動画を公認すると発表したのです。
どうして、このような決断をしたのか? そこには、ゲーム実況動画を見て、
ゲームそのものを知ったり、面白さが分かったり、みんなが話題にすることで
盛り上がったりと、見過ごせない宣伝効果があったといわれている。
こうして、みんなが知っているゲームだけでなく、最新ゲームまで実況動画の
投稿が公認されて行き一気にメジャー化。 それまでのゲーム実況者は顔を
見せず、おしゃべりだけで楽しませていたのだが、この頃から素顔を出して
オリジナルのキャラクターを売り出して行った。
中には、アイドル的な人気を獲得して、武道館でライブを開くゲーム実況者も
出て来たというのだから、もう、ホント、凄いよね!
その後、ゲーム実況の主戦場は You Tube(ユーチューブ)へと移る。なぜなら
人気のある人たち、ユーチューバーの大ブレイク。
ユーチューブの収益システムが宣伝された事で、それまでの趣味の動画投稿
から、お金を稼げる仕事として選ぶ人が増えて行ったからなのです。
更に、トップユーチューバーは、メーカーから新作ゲームの宣伝のために、
プレーを依頼されるなど、ゲームを魅力的に伝えるタレントとして、その価値が
認められて行った。
もともと、どこかアングラ感があったゲーム実況は、完全に表舞台に上がり、
将来、なりたい職業に選ばれるまでになったのです。 こうしたゲーム実況の
盛り上がりによって、ゲーム業界も変化。
その昔、ゲームソフトは、買い切り型のビジネスがほとんどだったけど、最近
では、定期的なアップデートやアイテム課金など、長期運用型のビジネス
モデルが台頭。
それも、これも、そのつど、最新情報を動画にして、拡散して盛り上げてくれる
ゲーム実況者の存在があるから、成り立っているよね。
ここ数年、有名人のゲーム実況への参戦も増えていて、知名度を生かして、
始めてすぐに、トップ実況者の仲間入りする人が続出。
それ以外にも、2.5次元俳優や、Vtuber(ブイチューバー)などの投稿も人気で
今やゲーム実況界は、百花繚乱状態! (人間・アバター/代用のアニメなど)
ただ、ここまで加熱している事もあって、そんなに簡単に、うまく行く世界では
なくなっているのが実情。 ゲーム実況の現在、そして問題点について、
ゲームの歴史に詳しい編集長に聞いてみると…。
“ゲーム実況が、どんどん加熱して行く事によって、より過激なものが求められ
て行く。その中で、最近、失言をしてしまい、炎上してしまう事もある。 そう
いった事がだんだん危惧として、はらんでくるのではないかなと思ってます。
ゲーム業界自体が、かなり歴史としては浅い。先輩が後輩を教えるような
状況が整ってはいない。そういったルール整備も必要なのではないかと思う”
テレビ番組にインスパイア―を受けて始まった、ゲーム実況。 ネットの片隅
から爆発的に広がり、今や、憧れの職業に。
その根底には、ゲームを通してコミュニケーションを取りたいという、それこそ、
僕らが子供の頃に、友達の家で遊んでいた原風景を、大人になっても、心の
どこかで求めている。 そんな見方も、できるのかも知れません。
遊びで始まったカルチャーが、億万長者を誕生させた、ゲーム実況ドリームの
悲喜こもごも…。 これで、ユーチューバーデビューへの道というクエストも、
無事にクリアできそうでしょう? あなたは、ゲーム実況を、どう思いますか?
※ プロゲーマーの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
熱心に写真を撮る人々。視線の先にはピンク色に染まった駅。鳥取県智頭町
山あいにある恋山形駅です。 列車は、1時間に1本だけ。 かつては、1日に
、近隣住民の数人しか利用しない駅でした。
それが4年前、駅名のコイになぞらえ、駅舎をピンク色とハートで埋め尽くすと
全国から観光客がやって来て、臨時列車も走るようになりました!
お目当ては… “インスタ映え” 写真や動画を世界中の人々と共有できる
アプリ、インスタグラム。 利用者は世界で10億人。 国内でも、2000万人を
突破しました。 (インスタグラマーとして収入を得ている人も多い)
なかでも、見映えの良い写真、インスタ映えは社会現象となり、更に、今、
地方活性化の切り札になるのでは?と、大きな注目を集めています。
日本の総理大臣は、言う。 “地方活性化のカギは、SNSにあります。
SNS映えするという事は、インスタ映えするとも言われているのですが…”
地方自治体も、インスタグラムの写真の分析を通して、新たな町の魅力を
掘り起こそうとしています。
新潟市の担当者は、言う。 “それが関心が高いと、全く思っていなかった…”
インスタ映えで、地方活性化なるか? その最前線を追いました!
石川県南部の加賀市。 周囲を山々に囲まれた、山中温泉です。 奈良時代
から湧き続けるお湯は、肌触りの良さが自慢です。
今、この温泉には、インスタグラムがキッカケで、若い人を中心に、女性が多く
やって来るようになりました。 人気なのは、こちらの場所!
山中温泉 = YAMANAKA の、 M を、人文字で作る撮影スポット。
2人で協力して写真を撮れるのが特徴です。 “この写真、チョー良くない?”
また地元名産の山中漆器を模したお椀形の撮影スポットも、色が鮮やかだと
人気を呼んでいます。
インスタ映えするスポットを仕掛けた、山中温泉旅館協同組合の男性です。
この取り組みの背景には、年々、寂れていく温泉地への危機感がありました。
“ここ、空き地になっているのですが、ここにも旅館があって… お客様の数も
減ったり、旅館も減ったりですね…”
バブル期には84万人いた観光客の数は年々減り続け半分近くになりました。
旅館軒数も、28軒から17軒にまで減少。
3年前に、北陸新幹線が開通したものの、金沢市から車で1時間半という
地理的な不利もあって、期待していたほどの効果はありませんでした。
山中温泉を、どう、再生すればいいのか? 思い悩んでいた時に、組合の
男性が、たまたま目にしたのがインスタグラムでした。
“家内が、インスタグラムをやっていたので、よく芸能人の投稿を見てました。
気軽に、自分が経験・体験した事をアップしているのだという事で、インスタ
グラムに、載せてもらえるようにして行こうかという風になりました…”
その後、インスタ映えするスポットを作ると人が少しずつやって来るようになり
その写真が投稿され、それが、また人を呼ぶようになりました。
更に、思わぬ波及効果もありました。 温泉街から歩いて5分の渓谷が、イン
スタ映えするスポットとして広まり、更に人がやって来るようになったのです。
カップルの観光客は、言う。“インスタで見つけて、ここの投稿を。キレイだった
ので行ってみたいねって…キレイな自然は、やっぱり、映えるなと思います”
インスタ映えを意識した取り組みで観光客の減少を食い止め、旅館の稼働率
も上がりました。
“従来のやり方だと、お客様に喜んでもらえない、というのがあるので…
時代が変わるのに合わせる事が、生き残って行く事という認識でやってる。
より満足してもらえるよう、頑張って行きたいと思ってます”
一方、大きな観光資源を持たない自治体でも、インスタグラムで町をPRして
います。 人口3000人。 北海道の天塩町。 漁業や酪農が盛んで、新鮮な
魚と乳製品が町の特産です。
これまで町は、各地の物産展に出店するなど、年間、数百万円ほどをかけて
特産品をPRしましたが、成果を実感できずにいました。 そこで、今年、町が
目をつけたのが、インスタグラマーと呼ばれる影響力を持つユーザーでした。
天塩町の特産品を使った料理を投稿してもらい、食材をPRしようと考えたの
です。 契約内容は、年4回、天塩町から送られる食材を調理し、その写真を
インスタグラムに投稿すること。 報酬は50万円です。
50人の応募の中から町が選んだのは、東京都在住の主婦でした。 東京都
在住の主婦は、普段、手軽で、しかも見た目にも鮮やかな家庭料理を投稿
しています。
東京都在住の主婦には全国におよそ8万人のフォロワー、いわゆる支持者が
付いています。 その大きな影響力に、町は期待をかけました。
この日、東京都在住の主婦のもとに、天塩町から食材が届きました。
“これがワラビですね… 立派なワラビ…”
山菜、チーズやヨーグルトなどの乳製品。 そして、日本海で獲れたヒラメ。
前回、届いた食材も合わせて、調理にかかります。
“ヒラメを、昆布じめにしておいたもの… 昆布と一緒に食べると美味しい…
これがモザイク寿司。 天塩町の食材は、ヒラメとサクラマスを使っています”
町で採れた牛乳を加工して作ったチーズは、マカロニと合わせ、グラタン風に
仕上げました。 東京都在住の主婦は、出来上がった料理を、早速、インスタ
グラムに投稿。 天塩町の食材を使ったという文章も添えました。
すると次々と反響がありました。その後、町にも特産品の問い合わせが10件
以上寄せられました。これまで無かった反応に、町は手応えを感じています。
商工観光課の担当者は、言う。 “これで1回、天塩町の食材を使ってもらえ
れば、今後も継続的に取り引きが生まれる可能性が…”
町では、今後、食材のセットを、インターネットで販売したいと考えています。
“天塩町という所は、全く知らなかったんだけれども、インスタグラムを通じて
初めて知ったと…凄い情報発信力があるんだなと、改めて実感しています…”
インスタグラムの魅力とは? ズバリ何か? やはり欲しい情報が、すぐに手に
入るというところ。例えば旅行先を調べるにしても、観光スポットだったり美味
しいそうな食事の写真が1つのキーワードを入れるだけで、たくさん出て来る。
※ 写真やインスタの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
今までは、ネットで調べるのですが、欲しい情報がすぐには見つからなくて、
旅行サイトや食べログなど、あちこち探して手間がかかっていた。
その点、インスタグラムだと、欲しい情報が、すぐに出て来る。 よって、若い
世代ほど、調べものは、まず、インスタグラムで調べるという。
他のSNSと違って、なぜ、インスタグラムは、地方活性化と結び付きやすい?
ツイッターの場合、文字がメインで、アップできる写真のサイズが小さい。
そのため文字では、行ったとか、行ってみたいという、感動が伝わりにくい。
逆に写真自体が、人に感動や印象を与えやすいのものなので、地方活性化
の利用には、脳科学的にも心理的にも理に適っているといえる。
また、ネット社会の現代では、情報に溢れているので、情報を集めるだけで、
体験や行った気になってしまう人が多い。 その中でも今だけ、この時、ここで
自分で経験・体験をしたいと求めている人もいる。
そういった時にインスタグラムで、経験・体験の価値観を共有しようとする。
つまり、インスタグラム=写真は、自分が求めるイメージそのものなのだ。
だから人は、自分の理想像が、既に具現化されている写真に惹かれるのだ。
そこでインスタグラムを運営しているフェイスブックも、地方活性化に取り組む
会社の方針を打ち出した。
“特に面白いのは、それほど今、知名度のないエリアや地域であっても、世界
から、興味が湧いて、人気のスポットになり得る。そういうポテンシャルがある
のが、非常に面白いと思う。インバウンド(訪日外国人)観光でも、もっともっと
影響を大きくして行けると、我々としては考えています”
近年では、展示やイベントの客寄せとして、写真撮影を許可し、広告代わりに
投稿してもらうという手法が主流になりつつある。 インスタの場合、芸能人
ではなく、一般の人の影響力の方が強いという。
なぜなら、自分と同じ一般人だからこそ、憧れではなく、親近感が生まれ、
共感してみたい気持ちにさせるのだ。
このインスタグラムに投稿された写真の分析・研究が盛んに行なわれている。
これにより、地域の眠れる魅力を探ろうという動きが出ている。
こちらは東京都内にあるインスタグラムの情報分析を専門に行うIT企業です。
分析で、この会社が特に注目しているのがハッシュタグ(#)と呼ばれるものです。
ハッシュタグとは、インスタグラムに写真を投稿する際、投稿者が # とともに
付けるキーワードのこと。
閲覧者はハッシュタグを頼りに、見たい写真を探す仕組みです。この会社では
インスタグラム上の膨大な数のハッシュタグを集計し、ランキング化。
そこから、新たなニーズを探り出しています。 このシステムを、観光政策に
活かそうとする自治体があります。 新潟市役所の東京事務所です。
今、新潟市が検討しているのは、インスタグラムのハッシュタグを活用した
新たな観光マップ作り。
市が製作する従来のパンフレットでは、よく知られた名所や名産ばかり。
眠っている観光資源を掘り起こして、地域を活性化させたいと考えたのです。
今回、市が依頼した調査からは、意外な結果が出て来ました。
IT分析企業の担当者は、言う。 “新潟関連のキーワード、この古町という
単語ですと、意外と、古着という単語が上位にランクインしていまして…”
有名な観光地ではなく古町・古着というワードが多く投稿されていたのです。
古町は、新潟市の中心部にある商業地区(ふるまちモール)。
その中には、個人商店や専門店などが立ち並ぶ、昔ながらの商店街が数多く
あります。 最近は、人通りが少なくなっていました。
それでも今、若者を中心とした人々が古町にある古着屋を訪れ、この町の古
着が大きな人気を集めている事が今回の調査から浮かび上がって来ました。
IT分析企業の担当者は、言う。 “古町が、4000投稿あるのに対して古着が、
809ぐらいなので、かなり、古着の町と言ってもいいかも知れないぐらい…”
新潟市の担当者は、言う。 “それが関心が高いという事は、全く思っていな
かったですね…実際に、新潟に魅力を感じてもらうテーマ、項目の中で古着
というものを、取り扱った事はなかったと思います…1つ大きなヒントをもらった
ので、これから工夫を考えて行きたいですね…”
一方、インスタグラムの画像そのものを分析して、地方活性化のビジネスに
つなげようという動きも出ています。 この会社では、写真に写し出された
被写体を、AI、すなわち人工知能を使って詳細に分析しています。
AIは被写体の形・色合い・背景など、2000以上の項目で比較し、グループ化
します。 全国各地のインスタグラムの画像を分類してみると、地域ごとに、
意外な事柄に注目が集まっている事が分かりました。
例えば、7月の投稿を見ると、休所・名跡と伝統文化で知られる石川県では、
名所や季節のイベントと並んで、キックボクシングが多く投稿されていました。
富士山を頂き、サッカーが盛んな静岡県では、富士山の投稿はほとんどなく、
風鈴の投稿が目立ちました。 また、海をテーマにした被写体の比較でも、
地域によって人々の関心の違いが表れました。
石川県の海の写真は、キレイな景色ばかりで、人はほとんど写っていません。
一方、静岡県の海は、マリンスポーツを楽しむ人々の姿が見られます。
こうした事から、石川県では、風景をメインにした旅。
静岡県では、マリンスポーツの旅を提案する等、地域の特徴に合った活性化
のヒントが読み解けるといいます。 デジタルマーケティング企業は、言う。
“いかに早く見つけ出して、どこの県よりも先に、こんな魅力があると伝えて
いくと、今、まさに、インスタ映えと言われて、人が集まってくるチャンスなので
いかに早くアプローチする事で、人を集められるのではないかと思っています”
意外なものが見えて来て、色々と面白いですが、この可能性、今後、広まって
行くものなのか? 今、1つ、注目されているのは、ショッピング機能です。
今までは無かったが、アプリの開発により、写真から直接、買い物が出来る
ようになりつつある。 現在、アパレル企業が先行して取り組んでいるが、
それが自治体でも使えるようになるだろう。
1枚の写真から広がる可能性。 写真の他に動画の活用も期待されている。
あなたは写真を、ただ見ているだけで終わりですか?
※ 写真やインスタの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
eコマースと呼ばれる、このシステムは、どんなシステムなのか? それは、
パソコンやインターネットに詳しくないという人でも、誰もが手軽に、無料で、
ネットショップを開設できるというものです。
開発のキッカケは、ネットショップを開きたいという母親のためでした。当時は、
地方の小さな婦人服を売っている60代の女性が、ネットで世界にモノを売り
たいと思う人なんていないという感じでした。
また、アマゾンや楽天等の既存のショッピングサイトでは難しく、出店に費用が
掛かったり、エンジニアに詳しい人と同じものを使うしかなかったのです。
そこで複雑な手続きが必要なオンラインショップがスマホやパソコンがあれば
数分でネットショップが出来るようにし、初期費用・月額手数料を無料にした
システムを作ったのです。
設定1 - メールアドレス・パスワード・URLの3つを入力する。
設定2 - 商品名や価格など、自分で考えて決めた商品の情報を登録する。
設定3 - 商品の画像をアップし、ショップを登録する。
管理画面で指示された通りに、これらの基本的な登録後、即座にインター
ネットにショップが開設される。
さらに、面倒なレイアウトや画面のデザインは、ブログのようにテンプレート
から1クリックで簡単に選ぶことができるようになっている。
また、商品の発送も、配送日指定や宛名書きなど、様々なサービスが、無料
アプリで選べるようになっている。 そして、このサービスの最大の特徴は、
決済登録システムである。
これまで、クレジットカード決済など、登録をする際の面倒だった仲介手続きを
簡略化したおかげで、ユーザーは基本情報を入力するだけで、様々な決済
方法の利用が可能になったのだ。
このシステムを開設後、わずか1カ月で1万店舗開設された。 その後、開設
から6年で、60万店舗が加盟する、国内最大級のeコマースプラットフォームに
成長した。 年齢に関係なく、1人1台、スマホを手にする時代。
パソコンは難しくてもスマホなら、中高年や高齢者でもネットが使える時代。
使い方の画面が解りやすく、商品の在庫に応じて、商品の公開・非公開を
ワンタッチ操作にしたり、季節に応じた商品の種類や数をスマホからでも
簡単に追加入力できるようになっている。
スマホがあれば、中高年や高齢者でもネットショップが開設できるようになる
のです! パパママショップと呼ばれる、地方の家族経営の小さな商店でも、
このシステムを使えば、全国だけでなく、世界にモノが売れるのです!
eコマースの全てが、このシステムに集約されているのです。 だが初期費用・
月額手数料を無料にした、人にやさしいこのシステムは、ビジネスとして成り
立つものなのか?
売れたタイミング、つまり、売り上げの中から手数料をいただいています。
もし、売れなかったとしても、インターネット時代なので…まぁ、いいかなと…。
利益を追求しなかったからこそ、60万店舗が加盟する、国内最大級にまで
成長したといえる。 このシステムは、地方創生にもつながる? 地方は、
人口が減れば、それと共に経済も衰退している。
よって、狭い範囲でしかない地域での顧客の獲得は難しいが、全国展開を
すれば可能性は広がる。
そのため現在では、ショップの開設率を見ると、地方の方が高い。ユーザーの
ためのサービス作りが、結果として利益につながっていくと思っています。
では、ユーザーのための新たなサービスとは?
このシステムを立ち上げた時は、リアルなショップが先にあって、そこの商品を
ネットショップで売りたいというのが主流でした。 しかし現在では、ユーザーの
指向は、ネットショップからリアルショップへと変わって来ているのです。
そこで新たなサービスとして、都内の一等地にオリジナルショップを開設し、
リアルショップを、ユーザーなら初期費用なし、什器やレジ付き、短期間で、
誰でも利用が出来るようにしたのです。
例えば、ネット販売のみだった地方のショップが、短期で渋谷のビルの1Fに
出店し、写真や文章だけでは伝えられない良さをアピールしていた。
実際、大手アパレルメーカーでも、ネットショップとリアル店舗の両方を展開
しているところが多い。 なぜなら、ネット社会といっても、ネットに不慣れな
人や、現物を確かめてから買うという人のニーズも多いからである。
ある大手アパレルメーカーでは、リアル店舗に試着品だけを置いて、注文は
ネットショップで受け付けをするという形をとっているところもある。
だが、地方のネットショップオーナーたちにとって、出店をする店舗である
不動産は、とても大きなハードルである。 そこで、この新たなサービスで、
ECサイトとリアル店舗との紐付けがし易くなるといえるようだ。
eコマースの発展は、その人にしか作れないモノだったり、自分だけが知って
いるモノだたりなど、ニッチなマーケットにあるといえるのではないだろうか?
※ eコマースの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
ブログはホームページと違い、頻繁に記事を更新させないと、前の更新日から
1ケ月を過ぎたら、記事本文より上に広告が出てしまうのです!
ちなみに、広告が出るかどうかは、ブログサービスによって異なります!
まぁ、広告が出ても気にしてない人や、わざと広告を表示してる方もいますが
ハッキリ言って、あれは自分の収益にはなりません!
あれはブログサービス側が出しているものなので、広告の収益は、もちろん、
ブログサービス側に入ってしまうので、わざとトップの最上部に広告を出しても
自分には何も利益をもたらしてはくれないのです!
だから、日付を操作して、広告が出ない様にしている方はたくさんいますが、
未来の日付ならブログの契約には違反しません!
しかし、過去の日付のままなのに、広告が出ない様に操作している場合は、
違反になる恐れがあるのでやめておきましょう!
ただし、未来の日付といっても、10年や100年先の、余りに先の日付にしても
広告が出るようになってるので、こちらも広告が出ないよう操作してる場合も
違反になる恐れがありますよ!
またブログにとって、この日付が、最大の弱点だという事です!
これが何を意味するのかというと、ブログに日付表示するシステムがある以上
ブログでは、長い年月ほったからかしにしたままでは稼げないという事です!
なぜならホームページには、日付を表示させないといけない自動システムが
無いのです!
すると、ほったらかしで稼げるサイトさえ作ってしまえば、10年や50年経っても
ほぼ永久的に稼ぎ続ける事が出来るものなのだそうです!
ところがブログには、日付を表示させるHTMLを削除しても、自動的に広告が
表示されるシステムになっています!
すると、サイトのトップに広告が表示されているものは、サイトの作成が古い、
または放置されていると見なされ、ブログを開いた瞬間に広告を見た読者が
他のサイトへ流れてしまう可能性が高くなるのです!
そのためホームページと違って、ブログをほったらかしで稼ぐつもりでいるなら
この日付を上手くコントロールする事が大切なのですよ!
ついでに、ブログをほったらかしで稼ぐつもりなら、ブログのテーマをテキストが
教えるような、日記や流行の商品の紹介ではいけないという事です!
なぜなら、日常の日記や流行の商品を紹介し続けるという事は、話のネタや
情報がすぐに過去のものになってしまうので、常に新しいネタや情報を探して
発信し続けなければならないのです!
まぁ、ブログのシステム上、常に更新記事を増やさなければならいのですが、
そうなると、とてもほったらかしでは稼げないという事になるのです!
さらには、何かしらの商品のテキストやバナー等の広告を貼っている以上は、
その商品&その会社がいつまであるのか、いつ無くなるか解らないものでは
どうしてもメンテナンスが必要不可欠になってしまうのです!
なぜなら近年の日本マーケットは、技術進歩により製品の差別化が難しくなり
物が溢れすぎているため、商品が売りにくくなっているそうです!
さらには消費者のニーズを、できるだけ早めに満たす事が会社での優先順位
とされる時代になってしまったために、短期間の内に新しい付加価値を持った
製品やサービスが生まれにくくなっているのだそうです!
そのため自社の技術力だけでなく、他社が持つ技術や一般公募のアイデアも
組み合わせて新商品やビジネスモデルを生み出す、オープンイノベーションで
ヒットの種を生み出す考えが主流となって来たのだそうです!
要するに、期間限定の商品が増えているという事です!
すると、過ぎ去った過去の記事全てをメンテナンスしなければならないという、
無駄な時間と労力が、膨大に必要となるのです!
しかも、知らない間に商品のリンクが切れていたり、商品が無くなっていたら、
訪問者に商品を売る事ができないのはもちろんの事、せっかく書いた記事が
無駄になってしまって、ブログに致命傷を与えてしまうのです!
おまけに、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の提携企業の場合は、
ASPと提携企業間とのプログラム契約が短期間なのが非常に多いのです!
また、プログラムが終了する度に新しい企業と提携し、広告の貼り替え作業を
していてはリスクが大きいので、すぐにプログラムが終了してしまう事のない
提携先を選ばなければなりません!
しかし、プログラムがいつ終了するのかは、素人でなくてもその情報を事前に
入手する事はできなので、プログラムがすぐに終了しないという提携先選びは
使ってみなければ解らないという不安が常につきまといます!
じつは、プログラムがいつ終了するか解らないのは、提携した企業だけでなく
親会社である、アフィリエイトサービス自体にも起こりうる事なのです!
よってブログを、ほぼ、ほったらかし状態で稼ぐつもりなら、ブログのテーマは、
流行やトレンドに関係なく、季節や旬に関係ないものが良いでしょう!
さらに、どんなASPにもマッチするような記事の内容にして、男女を問わず、
幅広い年齢層をターゲットにしたものが理想でしょう!
すると、ブログのテーマは、当サイトのようなマニュアル関連が最も適している
といえるので、これを参考にすると良いでしょう!
そうすれば、記事の途中、あるいは、記事1枚ごとに広告を貼る必要がなく、
テンプレートやサイドバーの固定式にする事で、広告を貼り換える手間暇が、
格段と短時間で済ませられるでしょう!
でも、どんなものにも情報の劣化は避けて通れないので、マニュアル関連で
ほったらかしといっても、定期的に記事を見直す事が必要です!
そしてブログとは、人気ランキングの順位よりも大切な検索サイトの順位が、
常に変動してしまうということです!
そのため面倒臭くても、過去に書いた記事を、必ず、定期的な見直しをして、
記事の修正や追加などをする事によって、自分のサイトの検索サイト順位を
キープさせることが出来ているかのチェックが必要です!
じつはブログとは、こまめに記事を更新したり、トラックバックやブロ友申請など
あの手この手を使って、自分のサイトを猛烈アピールしなければならないので
非常に手間が掛かるのが普通です!
でもそれらは、ブログを使う上での、みんなが使いやすいように教えられた、
一般的な基本ルールでしかありません!
ところが、それらはあくまでも基本ルールであって、マナー違反は別ですが、
決してそれらを、基本のそのままに使わなくてはならないものなどではなく、
あなたのアイデア次第で、いくらでも応用ができるのです!
と、いうより、ブログで儲けたいのならば、それ以前にインターネットの仕組み
それ自体を知っておかなければ、永遠に勝ち組にはなれないのです!
なぜなら、インターネット自体の仕組みの基本である、検索サイトの仕組みと
ロボット検索がチェックする評価の基準を知っていれば、ブログ作りの法則が
導き出されるのです!
そして、その要点さえ知っていればパソコンオンチの素人やブログ初心者でも
アクセスを増やしたり、稼ぐことができるという訳なのです!
ではブログを、テキストの様な日常日記や、流行を意識しないテーマに選ぶと
どうなると思います?
それは、新しい情報を集め続けたり、更新記事を増やしたり、商品のバナーを
探して、貼って、定期的にメンテナンスをしなければならない無駄な手間暇が
一切不要となるのです!
そのうえ、1番手間暇の掛かるアクセス数稼ぎに、あの手この手を尽くす事も
毎日訪問し合う、持ちつ持たれつの関係を持つ事も、新規読者獲得のための
毎日のブログ訪問作業なども不要となるのです!
じつは、自分が必要だと思わなければ、別に必要では無くなるのです!
そして、日付をコントロールした、ほったらかしサイトを作ってしまえば、半年、
または、年に1度の割合でメンテナンスをするだけで済んでしまうのです!
さらには、アクセスや売り上げが安定し、自分がこれ以上のメンテナンスなど
不要だと判断すれば、その時点でメンテナンスなどが一切不要になるので、
ブログでラクして何もしなくても儲ける事が出来るという訳なのです!
そうブログって、どんなテーマで何を書いてもあなたの自由とはいっても、結局
テーマ選びと、利用する広告選び次第では、そこに費やす手間暇だけでなく、
ブログの運営のやり方そのものが大きく違ってくるのです!
だからブログとは、あなたのアイデア次第だという事なのです!

コンパクトで低価格、しかも高性能。
Dell Tablet
何度も言っていますが、ブログとは、ブログランキングよりも検索サイトからの
訪問者の方が非常に多いので、ヤフーやグーグルなどの検索サイトで上位に
なる事が非常に重要なのです!
なぜならブログは、ホームページと違って、記事1枚ごとに、検索サイトからの
評価がつくシステムになっています!
それが何を意味するのかというと、検索ロボットに重要視されるキーワードが
ブログのタイトルやタグラインに1つも入っていなくても、いいのです!
じつは、記事タイトルや本文の中にキーワードが入っていれば、それだけで、
検索サイトから自分のブログに読者が訪れてくれる幅が広がるのです!
ここに稼げる秘訣があるのですよ!
そのためブログとは、会社と違って、自分の都合によっていつでも休めるうえ
ブログのタイトルやサイト内容の変更や、1から作り直して再出発する事でさえ
管理者の都合によっていつでも出来るのが最大のメリットです!
ただし、サイトを1から作り直して再出発する場合、注意する事があります!
それは、記事の内容を別の内容に差し替えるのは構いませんが、ネット上に
アップしたページを削除してしまうと、検索サイトの評価が下がってしまうので
注意しましょう!
これを機に、ブログの作り方には、こんな法則というものがある事を知ったなら
いつまでもアクセス数が伸びず、なかなか稼げないサイトに執着してないで、
あなたも、ぜひ、サイト作りの見直しを図ってみてはいかがですか?
※ブログでお金を稼ぐの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
アフィリエイトとはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)というプログラム
サービスと契約している企業と提携して、自分のホームページやブログなどで
企業の宣伝をして、商品を売ることです!
また商品が売れた場合は、その代金の一部である報酬が現金(銀行振込)や
ギフト券や電子マネーなどの様々な形で支払われる仕組みの事です!
ネット通販の最大手であるアマゾンが口火を切って、日本にも広がりはじめた
このサービスは、その後、楽天などの大手も多数運営するようになりました!
すると、アフィリエイトを副業や副収入等のお小遣い稼ぎに活かすだけでなく、
アフィリエイターという職業として確立した事により多くの人から最も理想的な
新しい収益化の考え方といわれるようになったのです!
アマゾンアソシエイトとは、誰もが知ってるネット通販事業最大手のアマゾンが
直接運営しているアフィリエイトサービスの事です!
アフィリエイトにはA8.netやリンクシェアの様なASPを通して広告主と契約する
代理店型の他に、アマゾンと楽天の様な大企業である運営元と直接契約する
直接型の2種類に分かれます!
アマゾンには、売り上げの貢献度に合わせて料率(売上金額に対する報酬の
割合のこと)のランクが設定されており、売り上げが高ければ高いほど料率が
上がっていく仕組みになっています!
またアマゾンには、上級者向けのアフィリエイトプログラムがいくつかあるので
初級者向けのアソシエイトが使いこなせるようになったら、そちらを利用してみ
るのもよいでしょう!
アマゾンアソシエイトの場合、契約の仕組みがシンプルでバナーやテキストの
種類も豊富で貼りやすいため、超初心者向です!
しかし残念なことに、世界にも誇る名高い知名度と、他のASPよりもはるかに
商品の数が豊富にあっても、プログラムが成果報酬型しかありません!
じつは成果報酬型とは、商品が1つも売れないと、報酬が全く貰えないという
システムになっているのです!
アマゾンは、記事の内容にマッチする様な商品の検索からバナーの貼り付け
までの作業が、超初心者向けなのでとっても簡単です!
だから私も長年アマゾンを使っていましたが … 。
成果報酬型なんて、商品バナーのアクセスはあっても見るだけぇ~! で、
ほとんどが終わってしまっていたのです!
これが何を意味するのかというと、じつは成果報酬型とは商品バナーをポチッ
と押しても、押しただけでは商品の購入にはならないのです!
すると、大手のネットショッピングを利用した事のある人なら、誰でもこの事を
知っているので、私の場合、長年ずっと使い続けていても、ほんの数個しか
売れなかったのです!
しかもアマゾンの場合、原価で販売してる商品より、値下げした商品数の方が
圧倒的に多いので、売れても報酬が小銭にしかならないのです!
という事は、報酬の受け取りが1000円以上なら電子ギフトに交換できますが
現金化のために5000円以上をも稼ぐのは、初心者には至難の業です!
そのため、成果報酬型は初心者じゃなくても難しいものだと実感しましたよ!
次に楽天アフィリエイトは、アマゾンと同じ誰もが知ってるネット通販最大手の
楽天が直接運営しているアフィリエイトサービスのことです!
こちらもアマゾンと同じ、楽天と直接契約する直接型アフィリエイトで、楽天との
契約の仕組みもシンプルなうえ、バナーやテキストの種類も豊富で貼りやすく
アマゾンアソシエイトと同様に超初心者向です!
また、こちらも高い知名度と商品数が豊富にあり、楽天市場内の商品全てが
アフィリ対象になっていますが、アマゾンと同じで成果報酬型しかないので、
こちらもなかなか売れないのが現実です!
でも楽天の場合は、流行のスイーツなどの食べ物系に関してはアマゾンよりも
凄く充実しているのが特徴です!
そのうえ、テレビや雑誌などで話題になった商品は、いち早く店頭に並ぶ事が
非常に多いので、それについての記事をアップすれば、流行に乗ってるとして
自分のサイトの注目度も高まります!
だから初心者のサイトでも、商品を購入してくれる人が、たまにはある、いえ、
アマゾンよりはあるのですが、なぜかいつもキャンセルが多くてすごくガッカリ
させられるんです!
もちろん、注文がキャンセルされてしまったら、報酬はありません!
楽天アフィリも、売り上げの貢献度に合わせて料率(売上金額に対する報酬の
割合のこと)のランクが設定されており、売り上げが高ければ高いほど料率が
上がっていく仕組みになっています!
楽天アフィリの場合は、報酬は楽天スーパーポイントのみで還元されるので、
そのポイントは当然、楽天ショップ内でしか使えません!
しかも、ポイントには有効期限があるので、期限内に楽天ショップ内で使って
しまわないと、せっかくの報酬を失うことになります!
楽天アフィリの報酬を現金で受け取りたい場合には、楽天銀行(ネット銀行)の
口座を開設しておかなければなりません!
そのため、A8.net内で楽天と契約したとき同様、支払報酬額が5000円以上
でないと受け取れない為、報酬額を貯めるのは初心者には至難の業です!
では、楽天アフィリは、やらない方がいいの?
いいえ、そんなことはありません!
リンクシェア内で楽天と契約をすれば、報酬を現金で受け取れるだけでなく、
1円からでも銀行で受け取れるうえ、手数料無しで自動振り込みしてくれる為
楽天の報酬を手にしたい方は、そちらを利用すると良いでしょう!
また楽天アフィリでは、2014年10月より電子マネーカードが発行できるように
なったので、そちらを利用するのも良いでしょう!
初心者が、アフィリをするならクリック課金がおすすめです!
基本的にアフィリエイトとは、商品を売って報酬を得る成果報酬型というのが
最も一般的な稼ぎ方ですが、じつはこの商品を売るという方法は初心者には
難し過ぎる上級者向けのプログラムなのです!
なぜなら初心者では、売り方がヘタだからです!
そのため初心者には、自分で商品を購入して報酬を得る自己アフィリエイトや
商品に対するクチコミをブログで紹介するレビューアフィリエイト等が向いてる
かも知れません!
しかし自己アフィリやレビューアフィリでも、商品を売って稼ぐという方法自体が
難しいのには変わりはないので、初心者にとって報酬額は少なくても、毎月、
コツコツと地道に稼げるのは、クリック課金だといえるでしょう!
そう、クリック課金なら、1度、広告を貼りつけてしまえば、後はほったらかしに
出来るうえ、広告をクリックしてもらうのを待つだけなので、毎回、売る商品を
探したり貼り付けたりする手間と面倒が大幅に省けます!
じつは私のブログも、このクリック課金が1番稼ぎが良いのですよ!
でも、クリック課金が初心者には1番稼ぎやすいとおすすめしても、1つ問題が
あるのです!
それは、誰にでも個性である、ブログのテーマが違えば提携する企業も違う
ものなので、あなたのブログのテーマに合ったアフィリを見つけましょう!

スマートフォン・PCに対応したアフィリエイトのA8.net
ブログとはブログのテーマが違うと代理店型アフィリを使用した方が良いのか
直接型アフィリを使用した方が良いのかが違ってくるものなのですよ!
近年、アフィリエイトをしている人をアフィリエイターと呼び、稼ぎの多い人達は
アフィリを副業や内職ではなく、会社勤めを辞めて本業としている人もたくさん
いるものです!
そう、ネット社会の現在では、アフィリエイトは立派な職業の1つであるとまで
いわれているのです!
じつは私も、ほんの数年前までは、ブログなどしたことが無かったどころか、
会社のパソコンで時々ネット検索しかしたことが無く、ネットショッピングなんて
1度もしたことが無かった、ただのド素人でした!
でもテレビや雑誌等で、ブログでお小遣い稼ぎが出来るアフィリエイトの事が
話題になっていたのを見て、私の人生が大きく変わりました!
それまでは、インターネットなんて興味が無かった私ですが、パソコンひとつで
普通の主婦が、自宅にいながら簡単にお金稼ぎが出来ることを知った時は、
ネット社会というものが、とんでもなく凄いものだという事に驚愕しましたよ!
しかもアフィリは、誰でも始められるネットビジネスで、ネット社会の現在では、
インターネットの扱いがある程度分かる人の間では、元手をかけずにできる
新しいお金儲けの手段として定着しているものなのだそうです!
しかしながら、素人がいざ始めてみると、アフィリエイトでネット副業などをして
こんなに稼げると、テレビや雑誌などで、いかにも簡単そうに紹介していても、
実際のところは、人生、そんなに甘いものではありません!
私のようなパソコンオンチの主婦が、エクセルの基本がある程度できるでは、
やはり、儲ける事が出来なかったのです!
いえ、正確には、素人だからこそテキスト本が教える通りに、契約した企業の
バナーをブログに貼って、わずかな説明文の紹介だけでは、どんなにたくさん
記事を更新させても、いつまで経っても儲らない仕組みになっていたのです!
じつは、アフィリエイトやネットビジネス以前に、ブログというものには、儲ける
ための法則というものが存在しており、そのことを知っておかなければ、何年
経っても少しも儲かる事が出来ない仕組みになっているものなのです!
この暗黙の法則を知らなければ、いくらエクセルのスキルが高い人であっても
稼ぐことが出来ず、逆に、この暗黙の法則を知っていれば、パソコンオンチの
素人でも簡単に稼ぐことが出来てしまうのです!
私は5年も経ってから、この暗黙のルールの存在を知り、そこからようやく、
少しずつ稼げるようになり始めましたよ!
ところがブログとは、記事を作成する労力が意外と掛かるので片手間でできる
とは言い難いかも知れませんが、家事と子育ての合間に、自宅で出来るのは
嬉しい限りですよね!
特に子育てに忙しい主婦の場合は、学校行事などで休む場合が多いうえ、
急な用事や、子供の体調などで遅刻や早退や病院通いが非常に多いので、
理解のある働き口など、そんな簡単には見つからないものですよね?
だけどアフィリなら、ネット接続料以外に掛かる元手も資本金もゼロ円なうえ、
空いた時間に短時間で出来るため、周囲に気兼ねすることなく休めるので、
主婦にとって理想の働き方ではないでしょうか?
しかも、会社勤めには無い時間の自由さと、ヘタの横好きレベルでも十分な
自分の趣味が活かせるから長続きさせられるし、収入が自分にダイレクトに
跳ね返るやり甲斐は、男性だけでなく女性でも感動ものです!
また、会社勤めなら必ずある、複雑な人間関係に悩まされることが無いのが、
アフィリの1番の魅力だといえるのではないでしょうか?
あなたもアフィリエイトを始めてみませんか?
アフィリエイトは、副業や内職としてもオススメですが、あなたの好きなことを
仕事にしたいという夢を叶える手段でもあります!
そして、アフィリで儲けることさえできれば、景気低迷な世の中で、自分だけ
不景気に打ち勝つことが出来るだなんて、凄すぎですよね!
だからあなたも、アフィリエイトに興味が無くても、このサイトを読んだのを機に
アフィリの世界に一歩踏み出すキッカケとなれば幸いです!
ぜひ、あなたも、ブログを最大限に活用してチャレンジして下さいね ♪