ブログのメインのコンテンツは、何といっても記事で、その基本である記事の
書き方である、文字を工夫して文章を作成する事を「ブログでフォントいじり」
といいます!
ブログなら、ホームページのような難しいHTMLの専門用語は一切不要なうえ
メール感覚で誰でも簡単に記事が書けるため、たった1クリックを押すだけで、
記事を投稿することができるのが特徴です!
あなたは普段、親しい友人などにケータイやスマホなどでメールを送る場合、
どんな感じの文章を作りますか?
親しければ親しいほど、文章に顔文字や絵文字を入れたりしませんか?
ブログもケータイやスマホなどのメールと同じで、顔文字や絵文字を入れれば
アピール力のある方法として、とっても有効なのですよ!
最近は、絵文字やデコメが主流ですよね!
そのため、顔文字を使う人は少ない様ですが、顔文字はパソコン自体の文字
変換の基礎に含まれていて、誰でも簡単に使う事が出来るので、ひらがなで
「かお」と入力して変換すれば、顔文字を使う事が出来ますよ!
また絵文字は、それぞれのブログサービスによって独自に作成されてるので
絵に少し違いがありますが、それぞれのブログサービスの中に備わっている
専用ツールを使えば誰でも無料で簡単に使えます!
しかも絵文字は、専用ツールにあるものだけを利用する以外にも、絵文字を
自分でも作る事が出来るので、他には無い、あなただけの絵文字をブログに
載せて楽しむことも出来ます!
さらには、ブログサービスによっては、ケータイと同じ絵文字が使える機能が
備わっている所もあます!
また、女性が大好きなデコメなどは専用のサイトを利用すれば、より華やかで
楽しい文章になりますし、最近のデコメは動きも音楽も付いているので、より
一層楽しい文章になるでしょう!
このように、文章の間に絵や顔文字などを入れるのは、日本独自の文化だと
いう事をご存知でしたか?
日本人には、自分の思っている事を素直に言葉に表現できない人が多い為、
文章に絵を挿入させることによって、言いたくても言えない気持ちだけでなく、
文字だけでは表現しきれない気持ちを伝える手段として進化させたのです!
スマホでは、スタンプの絵だけで会話ができてしまう若者も多いですよね!
この、あいまいなニュアンスこそ、文字が記事面積の大半を占めるブログでは
見た目が単調になり過ぎて、せっかく書いた記事を読んでもらえないという、
ブログの欠点をチャンスに変えてくれるのです!
そのため、ブログの文章を書く際に、いつも決まった絵文字を使う場合はに、
絵文字のテキストをあらかじめエクセルにコピーしておけば、いちいちネットを
繋がなくても済みますよ!
また、記事の内容によって毎回使う絵文字を特定しておけば、大量の絵文字
データから探して選ぶ手間が省けますよ!
本来ブログの記事の書き方は、ブログの管理ページを開いて直接下書きして
下書が上手く出来たらアップボタンを押して投稿するものです!
ところが、下書している時間が長過ぎると、ブログサービスによってはタイム
アップなどの不都合が発生して、記事の投稿に失敗する事があるのです!
ブログでは、一応、自動的に下書きを借り保存してくれるようにはなっている
ものなのですが、それが絶対ではないのです!
よって長い時間考えて、やっと下書きが出来てもアップに失敗してしまえば、
せっかく書いた下書きが、一瞬にして消滅してしまって今迄の苦労が水の泡
となってしまう可能性があるのです!
そのため、例え下書きであっも仮保存がしてない限り、消えてしまった記事を
ゲームのように復元させることは出来ないのです!
すると、記事の下書に時間を長く費やせば費やす程、思いがこもった記事が
消えてしまった時のショックは大きく、気分がへこんでしまうものですよね!
しかも、もう1度、最初から作り直すのは、とてもやる気になれないですよね!
そうならないためにも、パソコンが苦手や、下書きに時間が掛かる人などは、
あらかじめエクセルに下書きを作っておきましょう!
またその下書きに、いつもよく使う絵文字テキストをコピペして付けておけば、
記事をアップする時間と手間暇が大幅に短縮できますよ!
なお、文字を入力する桁数はテンプレートのデザインによって違うものなので
エクセルに下書きを作る前に、必ず自分のブログの記事の桁数を調べておき
それに合わせてセルの列の幅を調整するとよいでしょう!
それから、テンプレートのデザインのほかにも、管理画面の下書きの画面と、
ブログの確認画面でも、文字を入力する桁数が違うので、記事の桁数を必ず
調べておくようにしましょう!
じつは、管理画面の下書きの画面 = テンプレのデザインの幅ではないので、
それを知らずに下書きの画面いっぱいに文字を入力して記事をアップすると、
文字の列も、改行も、大幅にズレてしまうのです!
そのため、テンプレートのデザインを変更する度に、文字が入力できる桁数を
調べておく必要があるのですよ!
そうすれば、記事をアップした時に文章の段がズレてしまう心配もありませんし
万が一にも、利用中のブログ自体に、何かしらの問題が発生してしまった時は
バックアップとしての役目も果たしてくれますよ!
ブログには、文章中のしゃべり言葉のニュアンスをテキストで表現するために
「フォントいじり」というワザがあります!
このテクニックはとても簡単なので、これを上手く活用すれば記事の表現が
言葉だけでなく見た目的にも豊かなものになるでしょう!
たとえば、ここだけの内緒話というささやく時には文字のサイズを小さくしたり、
(例) ここだけの話、じつは、私はおばさんなんだよぉ~!
話のオチや叫びたい時には文字のサイズを大きくしたりするだけで、
(例) きゃーーー! ぎゃあ゛ーーー!!
と、こんな風に、まるで漫画雑誌の世界のように、文章の見た目のイメージを
自分好みに変更することができるのです!
さらには、文字の色を変えたり、太さを変えたり、斜体などにすることによって
言葉の表現力がより豊かになり、数あるブログの中から偶然自分のサイトに
訪れてくれた読者の視覚的にもインパクトを与える事が出来るのです!
しかし、見た目が楽しそうだからと、記事全部にフォントいじりを施してしまうと
記事を書く時間がたくさん掛かるだけでなく、じつは自分の思惑とは裏腹に、
記事全体のバランスが悪くなってしまうものなのです!
すると、せっかく時間をかけて記事を作り上げても、逆に読者が読み辛いだけ
になってしまいがちになるのです!
しかも、数あるサイトの中から偶然訪れてくれた訪問者を逃しかねないので、
フォントいじりは、なるべく少な目にとどめておきましょう!
じつは、文字のサイズを余りに大きくしすぎたり、逆に、小さくしすぎてしまうと、
SEO(検索サイトの上位に自分のブログが表示されるように工夫すること)
には不利になるそうなので注意しましょう!
また、文字の編集機能は、ブログの管理画面の編集ツールに含まれており、
誰でも簡単に使う事ができるうえ、これらにも基本となるテキストがあるので、
それをエクセルにコピーしておけば、応用が使えて便利ですよ!
ただし、ここで注意しておかなければならない点があります!
ネット検索をしたり、ブログを使っている人なら見たことがあるかと思いますが
文字の色を変える場合は、ブルーやスカイブルーの色はリンクをさせる言葉に
よく使われるので、誤解を招く表示には注意しましょう!
そして下線もリンクさせる言葉に使われることが多いので、記事を書く際には
リンクの表示方法をあらかじめ統一させておくようにしましょう!
じつは、文字の色が背景色と似ていたり、リンクと区別がつきにくい文字色も
SEOには不利になるそうなので注意しましょう!
それ以外にも「フォントいじりのテクニック」として、文字間のスペースを取って
言葉のニュアンスを表現してみたりしてみるのも、読者の目を惹くには十分な
アピール方法といえるでしょう!
さらに、文章の前後の改行をたくさん使って、1列だけの文章を目立させたり、
逆に、1列だけ文章を下の方に隠して出し惜しみをして付加価値を付ければ、
より一層、読者の目を楽しませる事が出来ますよ!
よってフォントいじりは、読者に伝えたいフレーズや、話しのオチにしたい所で
決めワザとして活用するのが良いでしょう!
文章は単なる文章ではなく、あなたの個性の一部だと思って下さい!
ただし、ブログの記事に文章力は必要無いと言っても、記事を読んでもらって
リピーターになってもらうには、記事の書き方を工夫する必要があるのです!
そのため記事の書き方とは、単に好きな事だけを延々と書き綴るのではなく、
お笑いのネタのように、話しの流れに山をつけ、終わりが上手くまとまるような
見せ場を作りましょう!
そうすれば、ブログ初心者や日記を書くのが苦手な方にでも、文章力のある
お話に出来上がるでしょう!
そしてブログは、開いた時のパッと見が命だという事も、お忘れなく!
小さな文字が詰まった記事では、見た瞬間に訪問者の心が離れるだけでなく
リピーターになってもらうチャンスさえ逃しかねません!
ただし、見栄えと読者の気を惹くためとはいえ、フォントいじりのやりすぎには、
くれぐれも注意しましょうね!
※ブログで失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!