自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

コメントやブロ友で友達になるとは?

コメントとは、ブログの記事ごとに読者からのメッセージが書き込める機能で、
ブログ特有のコミュニケーションツールの1つでもあります!

しかし初心者ブログの場合、開設してすぐにコメントなど来ません!

コメントが来るとしたら、記事の枚数が増え、ブログの運営が3ケ月、もしくは
半年以上経って軌道に乗り始めたら、ようやく書き込まれるものです!

なぜなら初心者の場合、開設後訪問者が来るのに時間が掛かるだけでなく、
読者を呼び寄せるために、あの手この手で自分の方からアピールしなければ
訪問者は全然来ないものなのですよ!

じつは私も、日記ブログを始めた頃は、とても恥ずかしかったです!

しかもブログの事を何も知らなかったうえ、記事を更新させ、ランキングに登録
する以外は何もしていなかったので、アクセスカウンターが、なんと、半年も
ほとんどゼロのままだったのにはビックリしましたよ!

そのためネットにアップする以上は、自分の記事を読まれることが恥ずかしい
なんてことを言っていては、アクセス数など1つも集まらないものだという事を
半年以上も経ってから、ようやく解りましたよ!

そう、ブログのアクセス数とは、何もしなくても自然と集まるものなどではなく、
あの手この手を尽くして自分で集めなければ、初心者ブログにアクセス数など
少しも集まらない仕組みになっている事も後で知りましたね!

じつは、初心者がブログをはじめて半年ほど経たないと、ある程度の安定した
アクセス数が集まらなければ、コメントをもらうこともなかなか無いのです!

ところが、そんな無知なブログ初心者を狙って、コメント欄に自分のサイトへの
訪問を促す広告の告知をしてくる人達も多いので、その場合はスルーすると
良いでしょう!

なぜなら、広告を送りつけてくる人たちは、無知なブログ初心者だけを狙って
手当たり次第に送っているだけなので、訪問返しを確認をすることも無ければ
再度送りつけてくるものでも無いので、気にする必要は無いでしょう!

しかし、ちゃんとしたコメントが書き込まれたら出来るだけ早くコメントに返事を
出すように心掛けるのが、ブログのマナーです!

そして、コメントをくれた人への返事とは、細やかな対応の積み重ねであり、
読者の信頼や再訪問してもらえるキッカケにもなるのですよ!

よって、きちんとした内容のコメントには、自分の記事のコメントの投稿欄から
返事を早めに書き込むようにしましょう!

でも、読者の数が増えてコメント数が増えて来ると、返事を書くだけで相当な
労力になってしまうので、そんな時は、もらったコメント全てを、その日の内に
返そうとはせずに、返事の書き易いものから順に書くようにしましょう!

その場合はコメント欄に、あらかじめ「返事が遅れる場合があります」といった
注意書きを表示しておいた方が良いでしょう!

しかしながらコメントをもらうのは、そんなに良いものばかりではありません!

世の中、みんなが自分と同じ意見ばかりではないので、色々な意見が入った
コメントをもらうものです!

そこで、自分の記事の内容の間違いを指摘されたら、
「間違っていました。ご指摘ありがとうございます。」 などのコメントを返し、
記事を速やかに修正、または追記するようにしましょう!

でも、中には返事に困るコメントや、まるで誹謗中傷の様な明らかにケンカを
売っている感じの不快な意見も意外とたくさんあるものです!

その場合は、コメントの受付にガードを付けたり、無視をするのが無難ですが
相手が余りにしつこい時は、ブログサービスなどに相談して対処してもらうか、
コメント欄を閉じるのが最適でしょう!

そのため、誹謗中傷を書き込まれるのがイヤで、最初からコメント欄を設置
していない人も多いものです!

ブログでは、人との関わりを余り持ちたくないので、一方的に情報発信をする
だけの人も多いです!

なぜならブログとは本来、他のブログの人と繋がったり、ブログを読んでくれる
世界中の人との交流が持てる、社交的なツールとして広く活用されてる事を
覚えておきましょう!

また、アフィリブログ(商売やお小遣い稼ぎ目的のブログ)を運営してる人なら
アフィリエイトのサービス側が定期的に開催している講習会やイベント等にも
積極的に参加してみましょう!

そうすれば、他のブログの人との交流を深めるだけでなく、パソコン教室では
教えてもらう事の出来ない「アフィリエイトの勉強」を学ぶ事が出来ますよ!

全国の主婦やОLさんが活躍中!  アフィリエイトはエーハチネット


ブログのサービスの中には、ブログ同士が繋がれる「ブロ友」というツールが
含まれており、このサービスは無料なので、これを利用して友達申請すれば
誰でも簡単にブログ同士でお友達になれます!

この、ブロ友申請をしてブロ友になると、付加価値として、さらに便利な機能が
使えるようになります!

それは、相手のサイトに訪れてから更新状況確認しなくても、自分のサイトの
管理画面で相手のブログの更新情報が得られるという事です!

ついでに、ブロ友になった相手が、いつ自分のサイトに訪問して来たかという
履歴(足跡)も、自分の管理画面で知る事が出来ます!

さらにブロ友同士でなら、お互いにメールアドレスを知らなくても、メッセージを
やり取りしてコミュニケーションを深めることができるのです!

コミュニケーションとは、通常、コメントやトラックバックなどを通じて、相手との
仲を深められるものです!

しかしブロ友になれば、記事に関連性はないが気になる相手に対して伝言や
他の訪問者には見せたくない、または、見られたくないと思うメッセージなどが
ある場合には、2人だけでやり取りをする事が出来ます!

また、ブログを長く続ける上でブロ友が増えたら、記事をブロ友限定にすれば
他の人は閲覧できませんし、記事ごとにブロ友限定と、それ以外を使い分ける
ことによって他のサイトとの差別化を図ることも出来ます!

と、テキストでは一般的に紹介されていますが、

じつはプロ友って、意外にも、そんな簡単に出来ないのが現実なのですよ!

なぜなら、記事の枚数や更新頻度の少なすぎる初心者が、アクセス数の多い
人気ブロガーに友達申請をしても、ただのアクセス稼ぎに利用するためとしか
思われないので、友達申請を拒否、またはスルーされる事が多いのです!

しかし、やっと出来た友達も、自分のブログに遊びに来てくれるのは最初だけ
というのもよくありますし、半年や1年くらい経ってから急に音沙汰が無くなる
というのもよくある事なのです!

さらには、頑張ってプロ友を100人作っても、半年どころか、1年以上もずっと
交流を持ち続けてくれる人なんて、たったの10人いるかどうかなのです!

ブログの付き合いも、人の付き合いと同じで難しいです!

そして、ブロ友を作るにあたって1番致命傷なのが、基本、自分と同じブログ
サービスを利用している人でないとブロ友が作れない決まりがあるのです!

なぜならブログとは、私のような素人には解らない、大人の事情というものが
あるので、他のブログサービスを追跡できないようになっているのです!

よって、他のブログサービスを利用している人達とブロ友になりたい場合は、
追跡専用のサービスに加入しておかなければならないのです!

しかも、こちらも私のような素人には解らない大人の事情というものがあって、
他の追跡専用サービスの利用者を、追跡する事が出来ないという仕組みに
なっているのです!

そう、ブログとは、あくまでも自分が利用しているサービス内でしか他の人との
交流や繋がりが持てないという厳しい制約があるのです!

つまり、ブログの世界とは、幅広く他の人達と仲良く出来て楽しそうに見えて、
意外と狭いものなのです!

そしてプロ友を申請する際は、前もって相手の事を調べる必要があります!

それは、自分が毎日更新している場合、相手の更新が週1回程度しかないと
最初の内は、せっかくプロ友になったのだから良いと思ってしまうのですが、
後になって非常に困った問題が発生するのです!

なぜならブログとは、持ちつ持たれつの関係が強いのです!

すると、自分が毎日記事を更新しているから、それに合わせて相手が、毎日
自分のブログに訪問に来てくれるのなら、来てくれたからには、自分も相手の
ブログに毎日訪問しに行かなければならないのです!

でもそのうち、自分は毎日更新しているのに、相手が滅多に更新しないから、
相手が来るから、毎日必ず相手のブログ訪問をしなくてはいけないのか?と
だんだん疑問を持つようになるからです!

そう、アクセスアップのための足跡の残し合いというのは、基本的に、相手が
更新しているからだけではなく、相手が来てくれるから、自分も行かなければ
ならないという暗黙のルールがあるのです!

しかも、相手が記事を更新した時だけしか訪問しないと、毎日更新をしている
こちらに相手が来なくなることもよくあるので、毎日必ず相手のブログ訪問を
しなくてはならないものなのか、非常に悩んでしまうのです!

さらには、お出掛けや、病気などで自分に不都合なときがあった場合にでも、
相手がサイトに来てくれたからには、夜の遅い時間や、少々無理をしてでも、
必ず相手のブログを訪問しなくてはいけないのか戸惑います!

そのため、ブログ訪問し合う仲とは、そこまでしなくてはいけないものなのか、
どこまでするものなのか、暗黙の了解という部分がかなり不透明なものな為
個人の判断に任せるといっても、よく解らないのです!

しかし、せっかくブロ友になった繋がりを失くしたくない一心に、毎日、欠かさず
ブログ訪問をしなくてはならないという責任感に捉われすぎると、逆に、記事を
書くよりブログ訪問に掛かるたくさんの時間が無駄に思えて来てしまいます!

じつはブログ訪問には、たった100人程の足跡を残す単純作業でも、約1時間
くらい掛かるのに、それにコメントの返事を考えたり、訪問人数が増えれば、
とても3時間程度では足りない、膨大な時間が掛かってしまうのです!

すると、記事を書く時間よりブログ訪問をしてる時間の方が遙かに掛かるので
ブログとは、一体何のためにあるのかさえ考えさせられてしまいます!

ちなみに、ブロ友とは別になってるコミュニティ参加でも、趣味の合う者同士が
お友達になるというより、足跡の付け合いっこが目的のサークルもかなり多い
ものなのです!

そのため、友達の輪を広げるために、たくさんのコミュニティに参加するのも、
必ずしも良いという訳ではないようです!

よって、どんなプロ友を作るのが自分にとって良い事なのかどうかというのは、
あなたの判断次第ですよ!


※ブログで失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!



起業や転職をしたい人へのご案内
起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
自宅でカラダを動かす幸せを!
KATION SPORTS & WELLNESS
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。