1言でリンクといっても、いろいろありますが、あなたのアフィリブログ(商売や
お小遣い稼ぎ目的のブログ)は、商品をたくさん売りたいのに「商品リンク」を
1つだけしか貼っていませんか?
アフィリブログの場合は、商品リンクをクリックして、そこから提携ECサイトへ
訪れてもらう事が最初の課題であり、それがとても難関なのです!
じつは訪問者とは、初めて訪れたブログ内の記事を、隅から隅までじっくりと
読んでくれる人など、ほとんどいないのが現実なのだそうです!
よって、記事の真ん中か、本文の下に商品リンクを1つだけしか貼ってないと、
思うようにクリック率が上がらないというより、上がらないそうです!
そもそも訪問者とは、ブログを開いた瞬間に、冒頭の部分だけを流し読みして
終わってしまう事の方が、とっても多いのだそうです!
そのため、冒頭部分の目立つ所に商品リンクやテキストリンクがあるかどうか
そのリンクがクリックしやすいかどうかが、カギを握るのです!
さらには、「クリックして、その先のページを見たい」と、思わせるような工夫が
されていないと、なかなかクリックしてもらえないものなのだそうです!
そう、思わせるのって、なかなか難しいものなのですが … 。
まず、リンクをする箇所は多少面倒でも1か所だけでなく、記事の中に複数に
表示させることが必要です!
なぜなら、文章の中にリンクが多すぎるのもちょっと困りますが、とりあえず、
記事の上から下までの間に散りばめておくのが理想的でしょう!
たとえば、バナーのリンクを下の方に集中させるより、バナーやテキストなど
タイプ別のリンクを、上・中・下に分散した方が、訪問者の目にも留まりやすく、
クリックしてもらえる確率が増えるものなのだそうです!
じつはブログというものは、冒頭部分しか読まれない事がほとんどでも、一応、
下まで読んでくれる人もいるので、文章の中にリンクを点在させておいた方が
クリックしてもらえる確率が増えるものなのだそうです!
しかしながら、カラフルでインパクトがあるからと、目立ちにくいテキストよりも、
バナーの大きなサイズのものばかり貼り過ぎると、サイトが重くなってしまって
ブログの開きが悪くなってしまうのには気を付けましょう!
ブログとは、開く時間の短さが大切ですからね!
そして、商品リンクでもテキストリンクでも何でもいいから、リンクの1つ目は、
ブログを開いた瞬間に、読者の目に留まるように記事タイトルのすぐ下である
文章の上の方に貼り付けるのが良いらしいです!
またクリック慣れしている人は、広告の種類以外にも場所によって異なるので
バナーやテキストなどを文章の中に点在させておいた方がよいそうです!
さらに「ここをクリック!」や「詳細はこちら→」などといった、誰もがやっている
普通のテキストではなく、「濃厚プリン!が気になる方はここをクリック!」など
読者がクリックしたくなるような文章の工夫も必要なのだそうです!
ちなみに私の場合、それを知らずに商品バナーだけしか貼っていなかったら、
商品が、ごくたまにしか売れませんでした!
そこで商品バナーの上に「○○の商品を探すなら、こちらのお店がお勧め!」
と、文章を工夫をしたら、売り上げがグンとアップしましたよ!
ただし、「詳細はこちら」といったテキストリンクは、リンク先のページに対して
「詳細はこちら」に関するページであることを伝えているようなものらしいので、
検索ロボットに間違った情報を与えているとみなされる為、気を付けましょう!
そしてアフィリブログの場合は、リンク先ではどの様な情報を読んでもらうのか
それぞれの役割分担を考えて、訪問者が求める情報を全て出し切るよりも、
あえて小出しにしていく方が良いらしいです!
たとえば、自分のブログに商品のダイジェストを掲載して、より、詳細な情報は
提携しているECサイトに任せてしまう方が、その情報をもっと知りたいカモと
思わせるようなテクニックの方が効果的なのだそうです!


初心者でも楽しく稼げる!
アフィリエイトはエーハチネット
そう思わせるのって、案外、簡単なようで、なかなか難しいものなのですが、
ここまで読んでくれた、あなただけに秘密を教えちゃいます!
じつは、商品バナーやテキストなどの広告を記事の中にたくさん盛り込めば、
読者にインパクトを与えて、クリックしてもらえる確率が高いだろうと思うのは、
少しでもお金を稼ぎたいと思う素人の考えでしかないそうです!
実際、私もその事を知らずに長い間、欲張って広告をたくさん貼り付けてたら
アクセス数がいつも少ししかなかったですよ!
そもそも、アフィリブログを運営する中で、商品リンク&バナーの1番の欠点は
何といってもリンク切れだということをご存知ですか?
じつは、A8.netやリンクシェアなどのような、企業と提携して自分のブログに
商品などの広告を貼るASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)というのは、
企業とASPとの契約期間が意外と短いものが多いのです!
しかも大手企業であってもプログラムが終了してしまうことがよくあるのです!
その場合、バナーやテキストを外さずに、そのままほったらかしにしていても、
広告先のサイトに繋がらないだけで、別に何の問題もありません!
というより、日記ブログの様にアフィリをおまけとしてページ毎に別々の広告を
貼り付けている場合は、ページ数が多すぎるほど、新しく契約し直した広告の
貼り換えがとても大変なので、ほったらかしにするしかないのです!
しかし、アフィリブログを運営している場合はそうはいきません!
なぜならアフィリブログの場合は、訪問者が検索サイトからキーワードをもとに
あなたのサイトにやって来る確率が非常に高いのです!
そこで、広告のリンクが切れていたら、せっかくの訪問客が逃げるだけでなく
あなたの報酬にも繋がらないという最悪の事態を招いてしまうのです!
しかも、アクセス数の少ないマイナーな日記ブログの場合は、過去の記事を
読まれる事が非常に少ないそうですが、アフィリブログの場合はマイナーでも
来てくれるのです!
そう、商品名などのキーワードをもとに、ダイレクトに過去のページでも飛んで
来る確率が非常に高いので、リンクが切れていては命取りなのですよ!
それから、ブログで稼ぐためには、リンクを張るのは商品リンクだけではなく、
本文の下などに、関連した過去の記事にも目を通してもらう工夫をした方が
大切なのです!
なぜなら、他のページにも導けて、別の商品の売り上げにも繋がるキッカケに
なるかも知れないからです!
ブログを、好きだからやっている事とはいえ、苦労して書き綴っている記事を、
たった1ページしか読んでもらえないのでは、日頃の苦労が報われませんし、
運営する意味がありません!
よって、このような関連記事へリンクを張る方法はサービスに含まれており、
管理画面で設定を指定しておけば、自動で表示されるようになっているので、
初心者でも簡単に使う事が出来ます!
ブログは、相互リンクで相手の記事に自分のテーマが関連し繋がっていれば
相手のブログから自分のブログに訪問してくれる可能性が広がります!
そこで、自分が扱うテーマと関連性があったり、似た様なブログを見つけたら、
相互リンクを申し込んでみると良いでしょう!
と、テキストでは一般的に紹介されていますが、
じつは、相互リンクは、そんなに良いものばかりではありません!
なぜなら、相互リンクで繋がると、確かに、相手のブログからアクセスされて
自分のサイトに来る事もあります!
ところが、それは相手のブログの運営状況次第ということもあるので、相手が
アクセス数の少ないマイナーブログであれば、当然、期待する程アクセス数が
増えない場合もあるのです!
それに、相手のサイトに相互リンク名がたくさん表示されているからといって、
相手のサイトのアクセス数が必ずしも多いものとは限らない場合もあります!
また相互リンクを申し込んでも、初心者ならスルーされる事なんてよくあるし、
せっかく相互リンクで繋がっても、相手が自分のブログに訪問してくれるのは
最初だけなんて事もよくあります!
特に、アクセス数の多い人気サイトほど、どんなに相互リンクを申し込んでも、
初心者の場合は断られたり、相手にもされない事がよくありますからね!
さらには、相手が何の前触れも無くブログを休止してしまう事もよくありますし、
せっかく相互リンクが成立しても、何の断りもなくリンクを解除されてしまう事も
よくある事なのです!
よってブログ同士の付き合いとは、人間関係と同じでとても難しいものなので
相互リンクを扱う場合は、気持ちの整理をしてから使うようにしましょう!
ちなみにブログには、相互リンクの他に、オートリンクと呼ばれる専用サイトの
サービスがあります!
これは、相互リンクではない“被リンク”というものが、一方向からのリンクで
自動的にどんどん増えて行くシステムになっているので、SEO対策にはかなり
有益なサービスなのだそうです!
解りやすく言うと、自分が紹介した人が次に紹介した人、すなわち自分(親)が
5人の紹介者(子)を獲得し、その子が、それぞれ5人の紹介者(孫)を獲得
できれば自分(親)は125の被リンクを獲得する事ができるというものです!
そして紹介者である、子や孫がたくさん紹介してくれれば、自分の被リンクが
自動的に増えて行くというものらしいです!
ところが、私も別サイトで利用してますが、これのお蔭でアクセス数が格段と
増えたという事は1度も無かったので、オートリンクにどこまで効果があるかは
素人の私には全く解りません!
そのため、この様な専用サービスを利用するかどうかは、あなた次第です!
リンクや相互リンクを使うと、確かにメリットはありますが、デメリットもあるので
これらのことは、あくまでも参考にするとよいでしょう!
※ブログで失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!