ブログを構成する要素には、文字だけではなく、画像の役割も非常に重要だ
という事を知っていますか?
ブログに利用できる画像とは、写真以外にイラストやマンガなど種類があり、
技術の進化により、それらが簡単に使えるようになりました!
またそれらは、どんなに言葉ばかりを費やしても伝えられないニュアンスが、
たった1枚の画像で簡単に表現出来たり、文章の代わりに説明出来たりなど、
読者にインパクトを与えたりする事が出来るのです!
「花」の場合、花といえば女性だけの趣味や好みのモノと思われがちですが、
意外にも男性でも花が好きな人は多いものです!
そのため、ガーデニングで自分で育てた花や、ウォーキングや犬の散歩中に
見つけた花の写真などをアップした記事は、高感度が上がりやすいです!
ところが写真の場合、サイズが小さすぎると見えにくく、逆に、大きければ良い
というものでもありません!
記事の本文の横幅はデザインによって異なりますが、大きいサイズのものは
本文の横枠からはみ出してしまって、サイトの見栄えが悪くなってしまうので、
写真の編集機能でサイズ調節してからアップするようにしましょう!
ちなみに、ブログの写真の貼り付けは、テキスト形式でないと貼れないので、
テキストに変換させる元の画像を、ブログサービスのサーバーにアップロード
させる必要がありますよ!
しかし写真の枚数が増えると、ブログサービスの容量がすぐに不足になる為、
ブログにたくさんの写真を載せたい、あるいは、ブログを長く運営したい方は、
写真サイトを利用することをお勧めします!

また近年では、家庭菜園ブームの到来で、中高年の間では小さくても自分の
畑を持つ人が増えたり、若者にはベランダ菜園以外に窓辺やテーブルの上で
水だけで簡単に育てられるハーブや豆苗植物が大人気ですよね!
そのため、それらの成長過程をネタにする人も割と多く、自分で育てたものに
花が咲いたり、実が生った写真をアップすれば、読者と一緒に感動を楽しめる
事が出来ます!
最終的には収穫物を料理して、自分で作った料理の写真にレシピを付ければ
お料理ブログとしても、さらに人気度が増すでしょう!
「動物」の場合、自分が飼っているイヌやネコのペットの写真をアップすると、
花やお料理と同じくらい、ブログとしてはかなり人気度が高いです!
そのため、人気のあるペットブログでは、お料理ブログと同じで、一般の人でも
出版社から声が掛かって、写真集等を出版している方も意外と多いという事を
ご存知ですか?
さらにはテレビや雑誌に出演したり、ブサカワ犬の秋田犬ワサオくんのように
映画にまでなって有名になるのも珍しくなくなりました!
しかし、カワイイからといって1枚の記事にアップする写真の枚数が多すぎると
サイトを開くのがあまりに遅くなってしまって、せっかくの訪問者を逃してしまう
可能性もあるので気を付けましょう!
ちなみに、高画質で撮った写真をアップすると、サイトの開きが凄く遅いので、
写真を見てもらえないどころか、サイトを開くこと自体をキャンセルされてしまう
可能性があるので気を付けましょう!
そして、動物などの動きが速い物に対して、デジカメではシャッタースピードが
とても追いつかないので、よく、ブレたりボケたりしますよね?
しかし、ブレたりボケたりした写真ばかりを載せてしまうと、載せた本人は良い
と思っていても、読者は見づらいだけなので気を付けましょう!
それ以外に、一般的なペットからレアで特殊で希少なペット等を飼ってる人も
世の中、いえ、日本国内だけでも意外と多いものです!
すると、共通のペットや趣味を持つ方が集まりやすく、友達の輪が広がるのが
ブログの特徴でもあります!
また写真を加工して、ペットや飼い主のコメント等を添えてみたり、マンガ風に
擬音を言葉で書き表したり、焦った時や、ビックリした時や、落ち込んだ時に
よく使われるマンガ調の表現方法も効果的です!
そして、写真や動画にバックミュージックを付ければ、読者に楽しんでもらえる
記事になるでしょう!
「食べ物」の場合、文字だけでは食べた美味しさを読者に伝えるのは非常に
難しいものなので、普段の生活の中でのご飯の写真をアップするだけでも、
ブログの好感度は上がります!
そして食レポなら、写真の1枚位はないと、記事としての魅力にも欠けるので、
写真は非常に重要なポイントとなるでしょう!
近年では写真サイトによる、画力があり、遊び心とユーモアとセンスがあって、
写真映えするものが、集客に繋がる方法として主流になりつつあります!
ところが、お店によっては写真はNGの場合もあるので、許可はちゃんと取る
ようにしましょう!
なぜなら、許可を得ずに無断で撮った写真をアップすると、違法行為に当たり
訴えられる可能性もあるのですよ!
ついでに、周囲に写り込んでしまっている人の顔は肖像権が発生するため、
削除するか、モザイクを掛けるなどの配慮をするのが、写真を載せるうえでの
マナーなのですよ!
しかし、相手に許可を得ていても、どんな危険が潜んでいるか解らないので、
防犯上、顔が写るのは避けるようにしましょう!
ちなみに、スマホや最新式のデジカメ等には、写真を撮った際の位置情報が
最初から設定されている場合が多いそうなので、位置設定等の解除方法は、
マニュアルを読むか、お近くの販売店へお問い合わせするとよいでしょう!
これらのように、自分の趣味やオタクにアフィリを組み込ませて作るブログを、
趣味起業というそうです!
ブログでは、テンプレートの種類によってトップページの最上部であるブログの
タイトルが、表示されている背景に使われているヘッダ画像を、自分で撮った
写真や自分で作ったイラストを使う事が出来るものがありますよ!
そのテンプレートを利用すれば、自分のブログがより一層個性的になりますし
ペットブログを書いてる方は、自分のペットの写真をヘッダ画像にも使用してる
方が最も多いです!
しかしながら、写真以外にも画像関連の物は、無断でブログに転写するのは
違法行為になるので注意しましょう!
ちなみに、本や雑誌の表紙絵や挿絵などのコピペもダメですよ!
次に、写真以外の画像として、イラストやマンガなどがあります!
これらは道具も様々で、鉛筆などでデッサンをしてから色鉛筆や絵具などで
色を塗る一般的な昔ながらの技法は、ブログにアップするには写真を撮るか、
スキャナーなどを使う事でしかアップすることが出来ませんでした!
しかし最近は、パソコン用の絵を描く道具も簡単で、ペンタッチ式の物が多く、
色も豊富で精度が高い割に低価格なものもあり、そちらを利用している方も
たくさんいます!
そしてペンタッチ式の絵を描く道具は、絵を描くだけのものではありません!
写真と組み合わせることにより、解説図のようなものを作ることも出来るので、
さまざまなシーンで役立てられているのです!
マンガの場合、自分で描くのではなく、アクセス数稼ぎのために雑誌を勝手に
コピーしてブログにアップするのは著作権の問題以外にも、偽計業務妨害など
法律違反になるので止めましょう!
これがね、意外と多いのですよ!
出たばかりの雑誌を不正にコピーしてブログにアップして荒稼ぎをする人が!
でも、そういった不正行為はブログサービス側もちゃんとチェックしているので
悪い事は止めておきましょう!
また映画レポの場合、主人公の画像がなく、名前だけでは思い出せない人も
たくさんいるので、映画の広告用ポスターをアップするのが1番効果的ですが
不正コピーは違法になるので止めましょう!
そのような画像が欲しい場合は、ヤフーやグーグルなどの大手検索サイトの
映画の紹介コーナーで、公開中の映画などの画像をブログ用に配布している
テキストを利用すると良いでしょう!
ちなみにこちらも、アクセス稼ぎや荒稼ぎのために、映画館で盗撮した写真や
動画を載せるのも著作権違法になるだけでなく、法律違反になりますよ!
ついでによくありがちな、テレビの画像を写真に撮ってアップするのも、じつは
あまりよろしくないらしいので、気を付けましょうね!
また、ブログの記事の作成画面には、誰でも無料で利用が出来る絵文字が
装備されており、この絵文字(アイコン)というものを、自分のパソコンで作って
自分のブログだけに使うことも出来るのです!
作り方は、Windows 付属の画像加工ソフトのペイントを利用するだけです!
ペイントのソフトを起動させて、16x16px、32x32px、48x48px くらいの目安の
サイズを指定して、後は、自分の好きな色で好きな絵を描くだけです!
でも、絵文字用はサイズが小さいので、絵を描く時には拡大鏡で拡大してから
描くと良いでしょう!
それなら、大きいサイズで描いて、後から縮小すれば良いと思いがちですが、
その場合、描いた絵が凝縮されすぎて、何が書いてあるのか解らなくなって
しまう恐れがあるので避けた方が良いでしょう!
そして絵が描けたら、後は写真と同じ要領でアップロードし、写真と同じ要領で
テキスト形式を記事に貼り付けるだけです!
あなたも、オリジナル写真や、絵や、絵文字などの画像で表現力をアップさせ
他のブログとの差別化を図ってみませんか?
※ブログで失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!