リンクでトップを目指すとは、サイト内に、たくさんの広告を貼ったり、引用文を
利用した他サイトへのリンクを張れば、人気ランキングでトップを目指すことが
出来るという意味ではありません!
じつはブログを作る時、たいていの人はブログ管理者が1番先に見て欲しいと
思っている、初訪問者のために用意をした、サイトの説明書きのようなものを
トップページに作っている場合が多いです!
ところが、日記ブログやアフィリブログ(商売やお小遣い稼ぎが目的のブログ)
に限らず、どんなブログでも、ブログ管理者が1番先に見て欲しいと思っている
トップページから来てくれるとは限らないものなのだそうです!
なぜなら企業サイトの場合は、企業名が検索サイトのキーワードそのものに
なっている事がほとんどなうえ、多くの人は商品名よりも企業名で憶えている
事が多いそうなのです!
そのため、企業のサイトを訪れる場合は、検索サイトで企業名をキーワードに
入れて検索をすることが多いので、必然的に、企業サイトのトップページへと
導かれるようになっているものなのだそうです!
そのうえ、商品名で検索をかけても、その周辺には必ず、企業名のサイトが
配備されている仕組みになっているのです!
すると、商品名に不安を感じる人から、そうでない人まで、自然と商品名より
企業名の方に目が留まり、企業サイトのトップページを選んでしまう事が多い
のだそうです!
しかし、個人が運営してるブログの場合、初めて訪れるサイトのブログ名など、
知っているはずがありませんよね?
いえ、初めて訪れるサイトなら、サイトの内容どころか、ブログ名も解るはずが
ありませんよね?
すると、ほとんどの人気ランキングサイトなら、ランキング順位の他にブログの
更新状況が一目でわかるように、常に最新記事の冒頭部分が表示されてる
コーナーがサイトのトップページに常備されているものです!
そう、人気ランキングサイトでは、記事を更新するほどサイトの露出度が増え
誰でも平等に注目が集まるように仕組まれているのです!
すると訪問者は、その最新記事のいち部分を読んでから訪問への判断をし、
記事に魅力を感じれば、その続きを読んでみようとするのです!
そのため、人気ランキングサイトから訪れる読者とは、必然的に最新記事の
ページから訪れるように誘導されているものなのだそうです!
ところがここに大きな落とし穴があるのです!
最新記事の場合、約1時間程度分のタイムリーなものだけを順次表示していく
場合が多いので、ランキングサイトによっては、時間を過ぎた古い最新記事を
見ることが出来ない場合があるのです!
すると読者は、順次アップされる最新記事を常時チェックなどしていないので、
記事を更新すればサイトの露出度が増えるといっても、時間が過ぎるにつれ
前の時間の最新記事は、どんどん過去の産物となって消えてしまうのです!
よって、人気ランキングサイト内で自分のサイトの順位が低ければ低いほど、
ランキングサイトからの訪問者を呼び込める確率が低いのだそうです!
そのうえ、ブログ同士の付き合い、そう、アクセス稼ぎのための付き合いで、
ブログに足跡の付け合いっこをする仲なら、何かしらのサービスを利用してて
相手のブログはマークしてあるものです!
そのため、記事が更新されていれば、更新記事の方へ直接アクセスするので
わざわざトップページから、最新記事へ移動して読むという手間をかける事は
ほとんどありません!
だって、アクセス稼ぎのための付き合いをする場合、過去のページではなく、
個別ページのアクセス解析に反映されるよう、最新記事に足跡を残さないと、
ブログ同士の付き合いをする意味がありませんからね!
ブログとは、人気のランキングより、ヤフーやグーグルなどの検索サイトから、
調べたいと思っているキーワードをもとにして、訪問してくる人の割合の方が、
はるかに多いものなのだそうです!
なぜなら、ネットを使う人は何かしらの目的を持って、その情報収集のために
検索をする人が圧倒的に多いものなのだそうです!
すると、ブログ名や記事タイトルや記事の中に含まれてるキーワードによって
検索の結果にヒットし、表示されている個別ページの方に、直接訪れるように
意図的に仕組まれているものなのだそうです!
じつは、ブログはホームページと違い、個別のページごとに検索サイトからの
評価が付いているのです!
そのため、訪問者が検索サイト内で検索したキーワードにヒットさえすれば、
訪問者が訪れるページとは、最新記事でも、過去記事でも、トップページでも
全く関係無く、検索結果に反映されたページから訪れるものなのだそうです!
ブログとは、長く続けながらこまめにアクセス解析をしてみると解って来ますが
常に新しい訪問者がたくさんやって来ているものです!
しかもそれは、記事を更新していなくても、来てくれているものなのです!
ところがブログを運営する以上は、リピーターになってもらったり、アクセス数を
少しでもたくさん稼いで、常に新しい訪問者を呼び込み続けなくてはならない
ものです!
それがブログの運営の基本中の基本というものなのです!
だから1日どころか、アクセス数が少なければ、1ケ月間のアクセス数のうち、
8割以上といってよいくらい初訪問者が多く、その中からまた来てくれるような
リピーターとなって通って下さる方は、ほんの僅かしかいません!
さらには、初訪問がきっかけでリピーターになってくれても、ほんの数回程や、
ほんの数ケ月間通っただけだったり、長くても1~3年程度通って終わりという
パターンが非常に多いのです!
そのため、ブログを長く続けていても、ブログ同士の付き合いがあったとしても
永続的に通って下さる方というのは、じつは1人もいないものなのですよ!
でも新しい訪問者の中で、初心者やブログの内容に興味を持ってくれた人程
ブログ内をいろいろと探索してみるものなのだそうです!
そこでブログ内で迷子になっても、いつでもブログの顔でもあるトップページに
行けるリンクを張っておけば訪問者は自分の居場所が解り、他のページへの
再訪問を促す道標になるという訳なのです!
これが、「リンクでトップを目指す」という事なのです!
トップページに戻る表示方法はいろいろとあり、たとえばカテゴリーの1番上に
表示しても良いですし、本文の枠の上、または、下のどちらかに表示するのも
よいでしょう!
その場合、通販サイトなどでよく表示されているような、
「 トップページ > 記事1 > 記事2 」 と、
自分が辿って来たページのリンクが表示されるような形式を使うと、訪問者は
より自分の居場所が把握できて良いでしょう!
上記のような表示を「パンクズリスト(階層表示)」といいます!
ブログでは、たいてい自動的に表示されるものですが、ブログデザインにより
表示される形式や位置が上ではなく、下だったり、次ページや、前ページしか
表示しないものもあります!
その場合には、パンクズリストが表示されるデザインを選び直すか、HTMLに
自分で追加するか、その部分だけを、他のデザインから自分のお気に入りの
デザインにコピペして応用してもよいでしょう!
さらに、初訪問の人の目を惹くように、このパンクズリスト部分の文字の色を
ハッキリさせたり、文字をを大きくしたりして、読者に解りやすく表示するように
心掛けるとよいでしょう!
そして訪問者が、管理者の思い描いた通りにトップページを目指してくれれば
他にもメリットがあるのです!
じつはブログの顔であるトップページには、多くの人が、初めて訪れた人用に
最初に見てもらいたいからと、力を注いでいるものです!
たとえば日記ブログでは、サイドバーには載せきれないブログ管理者の良さを
アピールするプロフィールや、ブログの方向性などを、詳細に書き綴っている
人が多いです!
またアフィリブログでは、使う内に長くなりすぎてしまったカテゴリーの代わりに
たくさんの商品名や、商品を買う際のトラブルを避けるための免責事項などを
トップページに載せている人も多いです!
そして、このトップページのように、多くのページからリンクされるようにすると、
検索サイトに高く評価されるものらしいですよ!
と、いうことは、つまり、SEO(検索サイトの上位に自分のブログが表示される
ように工夫すること)対策にも効果的であるらしいのです!
だから面倒でも、訪問者が全てのページから必ずトップページに戻れるように
ひと手間かけておけば、読者のためだけでなく自分にも良い結果をもたらして
くれるかも知れないらしいですよ!
ただし、ブログ素人の私では、それがどこまで本当なのかは解りませんので、
これらの事は、あくまでも参考とする事をお勧めします!
※ブログで失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!