FC2 トラックバックテーマ:「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」何気なくフォローしたつもりがリストに入れられて、更にその情報がビジネスに
利用されている。 少し、怖いですよね。
アカウントを利用したビジネス。
それを見てみると、多くが、私たちに馴染みのある、ツイッターとライン。
これを組み合わせている形が多いのです。
まず、このツイッターで、不特定多数の人たちに呼びかけて、フォロワーを
増やして行きます。
その後に、ラインに誘導して、深い会話・詳しい情報を聞き出して、個人情報を
たくさんゲットして、これがお金儲けにつながっているという事なのです。
複数のSNSを使って、知らない間に個人情報が利用されている。
こういった現状を、どう思いますか?
匿名性の高いツイッターがあったり、あるいは、より個人に近いラインがある
というのは、ユーザーにとって、選択肢があってすごく良い事だと思うのです。
ただ、これをまたいだような悪意というものに対抗するのは、やはり、単一の
プラットホーマーだけでは難しいのではないかと思います。
その時に例えば、クレジットカードであれば、ブラックリストのユーザーが、
業界が連携して共有するという事だったり、あるいは、保険会社も、いわゆる
事故を起こした人が、簡単に乗り換えられないように業界で連携をしながら
情報を共有して行く、こういうような取り組みもあります。
SNSの世界では、こういった連携ができてないのですが、今後まさに両方とも
負けになってしまうので、やはり、この信頼というものを相乗効果で高めて行く
ための対策というものも必要なのかなと思います。
やはり、今回の場合、自分がお金を払って、詐欺に遭うという事なのですが、
それ以外に、犯罪の加担者になるという事もあるのです。
どういう事かというと、例えば、プレゼントを10代のフリーターだけにプレゼント
しますという風に言って来た人に対して、特殊詐欺の受け子をやらせるとか、
アドバイスを紹介するとか、水商売の人だけにプレゼントするといって、今度は
売春の道に進ませるとか、そういったような形もあるのです。
今までというのは、本当にある一部の悪い人がいて、そこに近付かなければ
犯罪に巻き込まれなかったのですが、今はそれはインターネットにつながって
しまっている事によって、全く犯罪とは無関係な人間が犯罪に巻き込まれて、
加担してしまうというような状況が出来てしまっているのです。
それはやはり、今の怖さという風に考えなくてはいけないと思います。
SNSが、そういった裏社会との距離も縮めてしまっている。
つい最近の新型コロナウイルス感染症が流行った時には、収入が減ったり
仕事が無くなってしまった多くの人たちが、SNS上で仕事やバイトが欲しいと
つぷやいただけで、即座に、大量の闇バイト・仕事ばかりが送られて来たと
いうのだ。
気軽にフォローしてしまったり、ラインで友だち登録してしまい、色々な広告が
届くようになり、不安だなという風に考えている人は、どうしたらいいのか?
怪しいアカウントをフォローしていると、いわばネット空間で目を付けられて、
さらに怪しい勧誘を招くという事につながりかねないので、まずは、怪しいアカ
ウントのフォローを外す、ブロックするという事が大切になって来ます。
今回、番組で入手したリストを見ると、10代の方もかなり多いようです。
例えば、遠くの友達に会いに行きたいのでお金が欲しいという安易な動機で
友だち登録してしまうという例もありました。
気軽に色んなアカウントをフォローしているという人、多いと思うのですが、
改めて自分のアカウントを見て、整理するという事が大事だと思います。
現金プレゼントの企画を追跡してみたら、個人情報の売買という思わぬ落とし
穴が見えて来たわけです。
そうした落とし穴にはまらないために、どういう心構えで、このネット社会、
対峙して行ったらいいのか?
今までは、やはり、信頼関係というのは、非常にいろいろ苦労しながら人との
信頼関係を築いて来たと思うのです。
だからこそ、自分が困った時に時に、人が助けてくれたり、困った人がいたら
助けようと思う。 これが、人間と人間のつながりだったわけです。
だけど、インターネットの世界というのは、必ずしも、そうではない。
本当に一部の、例えばメディア・大人・インフルエンサーが、派手な事をやって
人を集めて来た。 そういったものがあるのです。
必ずしも、これが悪いとは思いません。
ただし、これを悪用する人がいて、それによって本当に社会的弱者が詐欺に
遭うというような状況が起きている。
だとしたならば、メディアはメディアの社会的な責任として、あるいはインフル
エンサーはインフルエンサーの社会的責任として、今の問題に対して、どう
やって立ち向かって行くのかという事を考える段階に来ているのではないか
と思います。
ネット社会、本当に色んな事が起きてますが、一方で冷静に考えてみる事が
必要だという事ですね。
SNSが全世界に広がる事によって、人と人との距離感が全く変わりました。
例えば対面した事のない人たちとチームを作って、信頼関係をもって働く事が
できる一方で、この便利さの裏に悪用されるリスクというのは常にある。
気軽にフォローした人、あるいは、よく分からないフォロワーが、信じられない
ような悪意を持って、すぐ側にいるという事があります。
もう1つ大事なのは、今までデジタルと現実というのは別のモノとして扱われて
来たのですが、今は結び付くモノとしてなって来ている。
既にデジタルの活動履歴が現実の評価と結び付くようになって来て、デジタル
で好ましい活動をしたら、お金を多く借りられると。
あるいは、一方でAI解析されて、同一人物として裏アカウントも特定されて、
就職の場で落とさるといった、こういう事も起きています。
こういう中で、単なるアカウントのフォローという声が、長い目で見た時に、
その人の信頼を傷つけるだけでなく、家族や友人を悪意に巻き込む事にも
つながっているのです。
今、フォロワーの数という数字だけに惑わされる事なく、新しい信頼を作り、
考えて行く時期なのではないかと思います。
フォローするだけでも、リスクがある!
安易な気持ちが、自分だけでなく家族や友人までをも巻き込み、人生を大きく
狂わせるかも知れない?
便利の裏側には、常にリスクがある事を忘れないでください!