自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

起業や開業に必要な初期費用とは?

FC2 トラックバックテーマ:「理想と現実!」
起業に必要な費用というものは、事業を興す際の会社を設立する場合、よく、
起業の本に、新会社法で1円で出来るとありますが、本当なのでしょうか?

いいえ、そんな事は実際には無いそうです!

なぜなら昔は、株式会社のスタート時には資本金1000万円が必要でしたが、
それが新会社法により、資本金は、「1円から可能になった」というだけのこと
なのだそうです!

しかしこれは、法律上は、資本金が1円でも会社を創ることが可能になったと
いうだけで、実際には、株式会社を創る際の費用は1円という訳にはいかない
ものなのです!

では、会社を興すためには、いくら掛かると思いますか?

会社を創るには、まずその前に、資本金が必要となります!

資本金の場合、起業後の会社の運転資金や会社の信用を考えると少なくとも
300万円程度用意する場合が多いですが、小さな町工場など会社によっては
もう少し少ない場合もあるようです!

また、会社設立するには資本金以外にも、会社の設立登記に関する手続きを
行う際の、定款の認証や、登記申請などにも費用が掛かります!

さらには、公証役場での印紙代や承認費用、登記所への登記申請費用など、
さまざまな諸経費が必要になるのです!

これに加えて、会社設立の書類用に印鑑を購入したりすれば、会社設立時に
掛かる費用は、資本金を別として書類などの諸経費だけでも、まぁ、最低でも
約30万円程度が必要になるものだと考えられます!

ところが、それだけでは終わりません!

仕事用に部屋を借りれば部屋代が必要になりますし、パソコンやコピー機など
必要最低限の事務用品代の他に、仲間がいれば人件費も必要となるので、
その他の費用が100万円あっても足りないといえば足りないのです!

おまけに、起業してすぐに儲けられるものではなく、仕事が軌道に乗るのに、
ビジネス書によっては3~12ヶ月とも書いてあるようですが、実際のところは
そんなに上手くはいかないものです!

なぜなら、会社を起ち上げたばかりの若い会社なほど、人脈も実績も信用も
無いからです!

すると、軌道に乗せるまでに掛かる時間は人それぞれな部分がありますが、
最低でも3~5年くらいは掛かるといわれているために、自分の給料どころか、
仲間である従業員に給料が払えないケースがとても多いのです!

そう、20代の若さの最年少で株式を上場させた社長も、じつは大学生時代に
ネットビジネスを起ち上げて会社を創ってしまったものの、事業が軌道に乗り
成功するのには4年ほどの歳月が掛かっているのだそうです!

そのうえ、事業が軌道に乗るまでの間は、当然、利益など出なかったので、
自分の給料どころか仲間の給料さえ支払えなかったが、自分の夢を諦めず、
仲間と共に苦労を乗り越えたから現在の成功を掴んだのだそうです!

ただし株式会社以外の会社、有限会社や合資会社などの場合は、諸経費が
これより安く済む場合もあるので、株式会社の形にこだわらず、自分に合った
会社創りを選ぶ事をお勧めします!

と、これはちゃんとした、いえ、正式な会社を興す場合は、こんなにもたくさん
初期費用が掛かってしまうものなのですが、「ブログでプチ起業」をすれば、
元手に必要な初期費用は、格段に安く抑える事が出来るのです!

なぜなら、アイパッドやスマホ等の出現により、インターネット業界だけでなく、
ビジネスの世界そのものが、大きく様変わりしたのです!

そのためブログでプチ起業なら、ネットが使えるパソコン等の端末1つあれば、
誰でも簡単にビジネスをする事が出来てしまうのです!

そう、ブログでアフィリエイトを始めれば、誰でも今流行のIT起業家なのです!

好きなものを紹介して広告収入ゲット!  アフィリエイトはエーハチネット


ネットの環境が整ったタブレット端末が多様化した現在は、大型で持ち運びに
不便なパソコンの価格もずいぶんと下がり、ノートパソコンなら5万円程度から
購入出来るほどにまでになりました!

ところが、アイパッドなどでは、ネット検索には何かと便利なものなのですが、
エクセルなどのデータ作業になると、やはり、キーボードとマウスを扱うには
少し不便だといえるでしょう!

そのためブログビジネスをするなら、普通のパソコンやノートパソコンの方が、
どちらかといえば向いているといえるでしょう!

しかしプチ起業であれば、細かな作業をするためのパソコンを使う仕事場など
自分の部屋があれば十分、いえ、机1つ分のスペースがあれば良いのです!

そのうえ、それ以外の作業用にタブレット端末を併用すれば、部屋の外でも、
いつでもどこでも時間と場所を選ばず、自分の都合に合わせて、好きな時に
仕事をする事が可能になるのです!

これぞ会社に属さない、組織に捉われない、ノマド的な自由でフリーな働き方
が出来るのがアフィリエイト最大の利点なのです!

ただし、ネットビジネスをするには、ネットの接続が必要不可欠となります!

インターネットの接続は、お近くの家電量販店に依頼すれば1~3万円程度で
繋げてもらえますし(工事費は別途)、通信料はサービス会社にもよりますが、
1ケ月、約3000円~5000円程度となります!

でも、1年間で計算をすると、約3万円~6万円ものネット経費が掛かるので、
インターネットは意外とお金が掛かるものだということを覚えておきましょう!

そして、ブログはというと、登録も利用料も無料の大手サービスを利用すれば
ネットの通信料だけでブログの運営が出来てしまううのです!

ついでに、ブログビジネスには欠かせない、ASP(アフィリエイトサービスプロ
バイダー)も、登録も利用料も無料の大手サービスを利用すれば、これまた、
ネットの通信料以外の費用は一切掛かりません!

そう、元手が掛からない低予算で、パソコン初心者でも使えるブログだから、
誰でも簡単に、ブログでプチ起業が出来てしまうのです!

しかも、たった自分1人でビジネスを興す事が出来るのです!

ところが、ブログだから安くて簡単だと喜んでばかりもいられません!

本気の起業と同じでブログビジネスも、初期費用よりも、その後の運営の方が
問題なのです!

なぜならブログの運営自体も、時間をかけて成長させないと、軌道に乗るまで
かなり時間が掛かるので、素人が開設後、すぐに1ケ月3000円を稼ぐなんて、
とっても至難の業なのです!

おまけに、パソコン教室でブログを教えてくれるところはありますが、それらは
主にネットの検索や、ブログの記事の書き方などを教えてくれるだけなので、
肝心のブログの運営方法までは教えてくれないのです!

さらには、ASPサービスでも定期的にアフィリエイト講習はしていても、会場が
遠くて田舎者はなかなか行けなうえ、講習を受けたからといって、必ずしも、
その成果が良い方向に出るとは限りません!

だから、ブログ運営が上手く行かなかったり、アフィリで儲ける事が出来なくて
ビジネスを諦めたり、ブログを放置してしまう人がたくさんいるのです!

しかし、本当の起業とは違って、事業が上手く行かなかった場合のリスクは、
プチ起業の方が遙かに少ないといえるでしょう!

だって、あまり元手をかけずに始められますから … 。

また、いつでもすぐにビジネスプランの立て直しを図り、何度でも再建する事が
可能なのがブログビジネスの最大の特徴でもあります!

じつはブログは会社と違って、社員や周囲に迷惑をかける事も無く、いつでも
自分の都合でサイトを休止させたり、サイト構成を1から作り直す事が簡単に
出来てしまうのが最大のメリットでもあるのです!

しかも1人で始めたのなら、仲間割れや悪雰囲気、事業方針でもめる事も無く
低収入によるリスクも最小限に抑えられるのです!

そう、いつまで経っても儲ける事が出来ない失敗したサイトは、何度でも作り
直して儲けられるようにならないと、ブログを運営する意味が無いのです!

でも、ブログでプチ起業をしても、すぐに儲けられると考えるのは凄く甘いので
当分の生活費、最低3~5年分は、事前に蓄えておく必要があるでしょう!

あるいは、生活費に困らないように会社勤めをしながら、ブログのビジネスが
成功するまでは、副業として経験と実績を積んだ方が良いといえるでしょう!

近年では、ブログはホームページより格段と経費が抑えられるため、会社や
お店などの宣伝や集客に幅広く使われるようになりました!

そう、ブログとは、アイデア次第で幾らでも儲かるビジネスが出来るという事を
知らないのは、あなただけかも知れないのです!

ブログビジネスは、簡単に儲けられると思われがちですが、そんな事は無く、
ブログ運営が軌道に乗るまでの自分を信じて、しっかりとしたビジネスプランと
それに必要な費用の計画を練ることが大切ですよ!



「協同労働とは?グローバル企業にも負けない世界で注目の働き方」
地元の食材を生かした料理が評判の、このお店。  実は、ちょっと変わった
経営スタイル。 働く人が、みんな、経営者でもあるのです。

事務を担当する、この2人も。 接客をしている、この人も。 更に、調理を担当
する、この人も。 みんなで、お店の経営方針を話し合って決めています。

これは、協同労働という働き方です。 どんな事業を行うか? 自分たちの
給料を、いくらにするのか? 決めるのは、働く人たちです。

“今月は13万8千円と、売り上げ目標をクリアする事ができました”

協同労働で働く女性は、言う。 “今まで仕事をしていて楽しいと思った事がな
かったんですけど、私は初めて実感できた”

コロナ禍で仕事を失う人が増える中、協同労働が注目されています。

協同労働の相談者は、言う。 “今、現実、食っていけない。どんどん収入が
なくなる。仕事がなくなる。そういう状況の中で、どのように仕事を、僕らは
つくり出すのか?というところで、協同労働に興味があった”

世界では、グローバル企業に対抗しうる新たな働き方として、その可能性に
期待が集まっています。

研究者は言う。“協同労働なら、働く人が、これまでの2倍稼ぐ事も可能です。
利益を搾取されませんからね”

協同労働で働くタクシー運転手は、言う。 “協同労働に大興奮だよ!”

新型コロナウイルスの影響による解雇や雇止めは、10万人を超え、深刻な
雇用情勢が続いています。 そうした中で、今、改めて注目されているのが、
協同労働です。

一般的な株式会社では株主が会社に出資をして経営者が経営方針を決めて
雇われた労働者が働いているわけです。 ただ、この協同労働では労働者の
1人1人が出資をして、経営方針についても話し合い、みんなの意見を反映
させて、働いているという事なのです。 みんな、対等な関係です。

その出資の額は、一口3~5万円ほどからだという事です。

この協同労働はグローバル経済が進んで格差が広がる中、この状況を変える
可能性があると期待されています。

まずは、この協同労働とは、どんな働き方なのか見て行きます。

介護施設の送迎バスの運転手として働く25歳の男性です。 コロナ禍で失業
していましたが、去年10月、ハローワークの紹介で、この仕事に就きました。

“この仕事、やり始めてからは、ドライバーの仕事をやりたかったのもあって、
仕事をやっていて楽しいというのもあるし、そこは前の所と気持ち的に違う”

男性の勤め先は、協同労働で運営される団体です。 手がける事業は、介護
施設の送迎バスの運行やヘルパーの派遣、清掃など。 220人が働き、年間
およそ5億円を売り上げています。

協同労働の最大の特徴は、働く人たちが経営方針を話し合い、意見を反映
させる事です。 月に1度、開かれる経営会議。

この日、議題に上がったのは、病院内で運営する売店の経営状態について。

“赤字脱却に向けて取り組んできましたが、今年度の決算予定は、前年の
半分に落ち込んでいます”

長期間赤字が続いている売店は、閉鎖するべきという意見が、数多く上がり
ました。 仕事を始めて、まだ半年の25歳の男性も自分の考えをぶつけます。

“病院で働いている人も、弁当とか買ったりしているの見るので、売店は、
あった方が助かったりはしてるのかなって、見てて感じたりはします”

就労支援の担当者は、言う。 “必要なわけですよね。そこで買いに来るという
事は… なので…”  議論した結果、売店は存続させる事に決めました。

生活支援担当者は、言う。 “誰か1人でも反対がいるようだと、今、決定が
できないという感じなんですけど…この1年は、売店を残す方針で、もう1回、
模索をするという事で…”

25歳の男性は以前、食品関係の会社の正社員として7年間働いていました。
しかし、体調が悪くても休みを取る事もできず退職。 その後、非正規雇用の
仕事を転々としました。

“最初の仕事をやっていた時は、機械じゃないですけれども命令されて上から
言われて物事をぼんぼんやるだけの感じだったんですけど、ここに入って
からは、みんなで相談して、みんなで協力してやるというのが、ここで働けて
良かったです”

みんなで合意できれば現場でつかんだ客のニーズを、いち早く事業化できる
のも協同労働の特徴です。 急な体調不良でも送迎してほしいという客の声を
聞いた25歳の男性.。 臨時の送迎チームを作りました。

埋もれていたニーズに応えた事で、事業の収益は増加。 男性の給料は、
正社員の時と同じ位にまで増えました。 それにもまして男性は、仲間たちと
新たな仕事を生み出せた事に、大きなやり甲斐を感じたといいます。

“仕事に対する姿勢も、何か変わって来ていると、自分でも思ったりしていて、
自分がやりたい仕事ができているというのは、あるかも知れない…”

中には、年間3000万円近くの赤字を、短期間で黒字に変える事ができた
ケースもあります。 宮城県亘理町にある福祉事業所です。 手作りの弁当や
地元野菜の販売などを行っています。 この事業所の前の所長です。

元所長が就任した6年前、この事業所は、深刻な赤字を抱えていました。

“私が所長になった時、非常に経営難になっていまして毎月220万円ぐらいの
赤字で…”  赤字額は、年間2800万円以上。 このままでは閉鎖もやむなし
という状況に追い込まれていたのです。

元所長は、震災で職を失い再就職に苦労した経験から、これ以上、誰も辞め
させたくないと動き始めました。

“1人では何も出来ませんけれども、仲間と一緒だったら、何とでもなるという
気持ちが、あの時は、正直ありました”

真っ先に取り組んだのは、経費削減。 1日5枚使っていたゴミ袋。 以前は、
ゴミを3分の1程度しか入れない事もありましたが袋いっぱいまで詰めるように
して、1日2袋、減らしました。 節約できたゴミ袋代は、1日400円。 月に換算
すると、1万円の節約です。

全員で無駄を見つけ出し、次々と解消した結果、経費を、およそ3割削減でき
ました。 一方で、収入面も改善できないかと、1人1人が地域のニーズに耳を
傾けました。

障害者の居場所がないという声を受けて、就労支援事業を始めるなど、さま
ざまな取り組みを行った結果、年間2800万円あった赤字は、2年で解消。
黒字経営に転換できたのです。

こうした改革を短期間で達成できたのは、全員が出資者であり経営者である
ため。 事業所の行く末を自分事として捉え、経営について一から学び直した
からです。

店舗の販売担当者は、言う。 “家庭で家計簿をつけているのと同じように、
ここは会社ですけれども、やる事はみんな同じなんですという考えで…”

移動販売の担当者は、言う。 “やっぱりみんな、お尻に火が付いた、何とか
しないと潰れるなって…話し合いをして行くうちに、だんだんと、他人事から
自分事に徐々には変わって行きました”

今、現在、日本で行われている主な協同労働の業種は、こちらになります。
子育てや介護、清掃や物流、そして農業分野など、多岐にわたるのですが、
その事業規模を見て行くと1000億円あると言われていまして、およそ10万人
が働いています。

この協同労働、近い将来、更に広がると見られているのです。 その理由は、
去年12月に新たに成立した労働者協同組合法です。

これまで協同労働は、NPOなどの形で運営されて、扱える事業にも制限が
あったのですが、法律面でも整備されたことによって派遣業を除いて、
さまざまな事業を行う事が可能になります。 健康保険や労働保険なども適用
されます。

この協同労働ですけれども、日本だけではないのです。 アメリカを見て行き
ます。 大手IT企業のビジネスの在り方に、ちょっと待った!と、協同労働が
一石を投じています。

アメリカ・ニューヨーク。 協同労働の新たな取り組みが始まっています。
“ニューヨークに来たら、このアプリをダウンロードすると、いいよ!”

タクシー運転手たちが作った、協同組合が運営する配車アプリ。 利用者は、
このアプリを通じて予約する事ができます。

こうしたアプリは大手IT企業が開発し、運営するのが一般的です。 利用者が
料金をアプリを通じて支払うとサービス料として25%程度が引かれると見られ
残りが運転手の収入になります。

一方、運転手たちが運営するアプリの場合も一定の金額を引かれますが、
その割合は15%。 運転手には、これまでより多くのお金が残るようになると
いいます。

ドライバーは、言う。 “コロナ禍で本当に苦しかったけど、協同労働のアプリや
サポートのおかげで、全てが変わったんだ”

コロナ禍で、多くのIT企業が成長する一方、労働者の雇用環境は、コロナ前
ほど改善していません。 協同労働には、こうした状況を変える力があると、
専門家は指摘します。

“アプリを作ったIT企業は労働者から利益の多くを搾取しています。労働法が
適用されない事も多く法律の整備は十分ではありません。協同労働によって
アプリを運営すれば、仕事によっては、2倍稼ぐ事だって出来るのです”

協同労働は、EUや南米などを中心に、世界30カ国以上に広がっていまして、
労働環境の改善にも活用されているのです。

今、見て来たアメリカでは、ホームクリーニング、協同労働で時給が、およそ
2倍になりました。 またインドでは貧困層の女性が美容ケアを行う協同労働が
生まれています。 更にEUでは、給料の不払いに困っていたフリーランスの
演奏家が協同労働で労働環境を改善しました。

この協同労働、地域社会の課題の解決にも力を発揮しているのです。

愛媛県西予市明浜町。 年間およそ12億円を売り上げる、協同労働の組合が
あります。 地域協同組合です。 組合の中には、さまざまな部門があります。
特産のミカンの有機栽培。 真珠などの養殖や加工。 福祉施設の運営など、
およそ120人が働いています。

石川県出身の39歳の男性です。 有機栽培に取り組む協同労働の働き方に
魅力を感じ、15年前にやって来ました。

“農業は、やらされてやっていると、正直、生産性って上がらなくて、いろんな
要素を考えて、ひとつのものを作って行くという仕事は、とっても楽しい”

組合として大事にしているのが、移住してきた現役世代が生活して行くための
仕事作り。 ミカンの有機栽培だけでは、農閑期に収入がなくなってしまうから
です。 そこで必要とされたのが、年間を通じて収穫できる野菜の栽培です。

メンバーで議論しながら、タマネギやニンジンなど、栽培する品種を10種類
以上に増やして来ました。 更に、収穫した農産物の加工にも力を入れ、
安定的に収入を得られるようにしたのです。

将来を見据えて、新たな特産品の開発にも着手しました。 真珠の養殖が
不振になったため、大学と共同で高級のり、スジアオノリの養殖をスタート
させたのです。

安心して仕事を続けるために、生活面の課題にも取り組んでいます。 家族の
介護が必要になった時に備え老人ホームやデイサービスの事業を協同労働
で立ち上げました。

ここでは、短時間勤務や子供を連れての勤務を可能にするなど、働きやすい
環境を、みんなで整備。 60人以上の雇用が生まれました。 その結果、全国
から、およそ30人の若者が移住して来ました。

大阪から移住してきた25歳の女性は、言う。 “農業しながら結婚して、いつか
子供も育てて行けるんだよというモデルを、作れたらいいなと思います”

理事長の男性です。 必要な仕事を、自らの手で生み出す事が、持続可能な
地域社会を作ると考えています。

“この協同労働、みんなで話して意見を出し合いながら決めて、腹にすわった
ものというのは崩れないんですよね。地域の人たちが幸せになるという事や、
経済的にも暮らしもちゃんと支えられる、そんな社会を作るという事ですから”

広島市では、地域の課題解決のために、行政が協同労働に積極的に関わり
注目されています。

市は、60歳以上の人が協同労働で仕事を立ち上げる場合、100万円を上限に
経費を半額まで補助。 更に、専門のコーディネーターが事業の立ち上げや
運営について、手厚くサポートします。

取り組みを始めて7年。 地域の住民ならではの発想で、さまざまな仕事が
生まれました。 自宅のガレージを使って、週1度開かれる有機野菜の朝市。
庭木の剪定や、網戸の張り替えなど、ちょっとした家庭の困りごとの支援。

他にも元農協の役員などによる耕作放棄地対策や参加料200円で高齢者が
集まる、コーヒー付きのサロンの経営など。 現在までに合わせて25団体、
およそ300人が協同労働で新たな仕事を立ち上げ今も運営を続けています。

広島市雇用支援課の課長は、言う。 “地域に住んでいる方々が、自分たちの
地域には、こういう問題があるので、その問題に対して協同労働を使って
解決して行こうという、自発的なところがいいのだと思います”

協同労働が、私たちに何を投げかけたのかという事を考えると、まずは労働と
生活を切り離さない。 あるいは自分と他者の関係を切り離さない。

自分の生活というのは、あらゆる他者の営みによって成り立っている。
そのような、いろんな営みが命の循環と言ってもいいと思うのですけど、
そういうような中で、私たちの暮らしは成り立っているという事を、私たちは
忘れかけているのです。

そのような想像力を取り戻す契機として、協同労働というのは、特別な意味が
あると思うのです。 そういう意味では、どのような組織であっても働く意義を
感じて、人間らしい働き方ができる、そんな事を当たり前のように、私たちが
求められるような社会になってほしいなという風に思っています。


※起業や開業で失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!



起業や転職をしたい人へのご案内
起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
自宅でカラダを動かす幸せを!
KATION SPORTS & WELLNESS
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。