第2121回「去年の今頃は何をしていましたか?」1954年。 日本は、1人の女性の来日に沸いた。
ハリウッドスターのマリリン・モンロー。
20世紀のセックスシンボルが、新婚旅行に選んだのは、日本だった。
日本中のマスコミは伝説的メジャーリーガーであった夫のジョージ・ディマジオに
目もくれず、モンローを追い回した。
“バルコニーから投げキッスするモンローを、やっとの思いで眺めながら、ただ
うっとりと、もみ合っていました”
しかしモンローは、アメリカ軍から、ある指令を帯びていた。
そして、夫を置いて日本を抜け出す。 向かった先は、韓国。
朝鮮戦争を戦う、アメリカ軍兵士の慰問に訪れたのだ。
10万の兵士が、突如、現れたモンローに熱狂した。
肌をあらわにした衣装で、男たちを魅了するモンロー。
しかし映像をよく見ると、彼女の息は白く染まり、ミゾレもちらついている。
兵士たちも、分厚いジャンパーを着込んでいる。
実は、この時、韓国は極寒の真冬だった。
10カ所でコンサートを行ったモンローは、風邪をひく。
しかしステージでは、みじんも、それを感じさせなかった。
マリリン・モンローの自伝 より。
“私は、自分が世界中の大衆のものである事を知っていた”
“それは、私が才能や美貌に恵まれているからではなく、大衆以外のどんな
ものにも、どんな人にも、属した事などなかったから…”
映像が誕生してから100年余り。
カメラは、激動の時代を生きる女性たちを記録して来た。
ファッションデザイナーのココ・シャネルはコルセットで縛られていた女性達の
体を解放した。 ある者は、銃を取って男たちと戦った。
ある者は、独裁者の傍らで、世界の地獄を見た。
ある者は、超大国の支配に、無言で抗議した。
歴史の激動の裏側には、いつも、女性たちがいた。
自由を求め、愛を貫き、誇りをかけて戦った、無数の女性たち。
男たちが動かす世界に、輝きを放った。
激動の時代を生きた女性たち。
世界に立ち向かった女性たちの悲しく、誇り高い物語である。
19世紀末のロンドン。 太陽の沈まない国と呼ばれたイギリスに君臨したのは
1人の女性だった。 ヴィクトリア女王。 (即位60年祭/1897年6月)
誕生間もないムービーフィルムは、世界で最も高い地位にあったこの女性の
姿を残している。
白い日傘を差し、馬車に乗っているのが、ヴィクトリア女王である。
この時、78歳。 身長150センチ。
足腰が弱く、夫の死後は、いつも喪服を着ていたといわれる。
当時のヨーロッパは、貴族文化が最後の栄華を迎えていた。
町中を、かっ歩していたのは、豪華に着飾った貴婦人たちだった。
流行の中心地は、パリ。
屋外で行われたファッションショーの映像が、残されている。
パリジェンヌの合言葉は、 さあ、着飾って外へ!
貴婦人たちのファッションを描写した、当時の文章が残されている。
パリ1900 より。 “ひじの上まで、ぴっちりと包むカモシカの手袋は、左右
それぞれ32個のボタンで留められていました”
“愛人の手を握り、接吻で覆いたいと願う恋する男は、まず64回の手続きに
没頭しなければならないのです”
“でも、裸になるのは手だけ。 その後も恐るべき峠が続く”
“帽子の留めピンという峠。 続いて宝石やアクセサリー。 デリケートな作業”
“果てしなく続くボタンをはずして、ドレスが払いのけられると、現れるのは
幾重にも重なるレースの花のペチコート”
文明開化が間もない、日本の女性たちの姿も残されている。
これは、明治時代の京都を映した映像。 (日本の踊り子/1897年)
世界で最初の、本格的な上映映画を撮影した、ルイ・リュミエールのカメラマン
によって撮影された。 珍しい映像が見つかった。
芸者たちが、髪を結う様子を捉えたものだ。
銀杏(いちょう)返し。 年齢が高い女性ほど、頭の輪を小さく結った。
明治政府は、男性に対しては短い髪を推奨する一方で、女性に対しては婦人
断髪禁止令を出し、自由な散髪を制限していた。
1901年、20世紀最初の年イギリスでヴィクトリア女王が81歳の生涯を閉じた。
女王の棺は白と赤の布で飾られ、その後ろには、イギリス国王やドイツ皇帝
らが付き従った。 白馬にまたがっているのが、ドイツ皇帝ウィルヘルム2世。
特徴のあるカイザー髭によって分かる。 ヴィクトリア女王の孫だ。
1人置いて、やはり、孫のジョージ5世。 後のイギリス国王である。
この2人は、やがて、第1次世界大戦を、敵同士として戦う運命にある。
ヨーロッパ王室のゴッドマザーともいうべき、ヴィクトリア女王の死。
それは、要を失った王室同士が相争い、戦争に突入する時代への大きな
曲がり角であった。 女王の死は、社会にも大きなうねりを起こす。
女性の社会進出に否定的だった、女王の死と時を同じくして、女性参政権
運動が活発化したのだ。
当時の女性運動家の肉声より。
“大英帝国憲法には、納税と参政は共にあると書いてあります”
“ですから、納税をする女性に参政権が認められるのは当然です”
“政治的正義の実現を待ち続けてきましたが、もうこれ以上、待つ事はできま
せん”
1913年、衝撃的な事件が起きた。 ロンドン郊外の競馬場での事だった。
この日、最も権威あるレース、ダービーが開催されていた。
カメラは、決定的な瞬間を捉えていた。
婦人解放運動の闘士だった女性エミリー・デイビソンが、国王の持ち馬に身を
投げたのだ。 参政権を求めた死の抗議。
しかし男性からは、レースをご破算にした彼女を、罵る声が沸き上がった。
翌朝の新聞より。 “彼女は貴重な競走馬を転倒させ、もう少しのところで
ジョッキーまで殺してしまうところだった”
“どんな理由であれ、このたぐいの行動が、人々の支持を集める事にはなら
ないだろう”
“向こう見ずな熱狂が、参政権の資格であるとは見なされないのだ”
これは、アメリカでも始まった、女性参政権運動の映像。
女性たちが着ているのは、囚人服だ。
社会で、女性が囚人のような立場を強いられていると訴えた。
この運動のリーダーの1人が、奇跡の人 ヘレン・ケラー だった。
社会運動家として活躍していた彼女は後にFBIの監視対象者に指定される。
これは、自動車王、ヘンリー・フォードと面会した時の映像。
企業家や政治家が、女性を苦しめていると訴えた。
ヘレン・ケラーの手記 より。 “私は勇敢で忍耐強いイギリスの女性たちや
シカゴの女性たちが警官に乱暴された事に憤慨しています”
“これでは人々は自由にはなれませんし、女性に自由が訪れる日などはるか
遠い未来のように思われます”
女性に男性と同じ参政権が認められるまでには、ヘレン・ケラーの訴えから
アメリカで7年、イギリスで15年を要した。