自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

戦争に翻弄され苦しみながらも新しいメロディーを生み出したエール

FC2 トラックバックテーマ:「肌身離さず持っているもの」
連続テレビ小説 エール 。 そのモデルとなったのが、古関裕而です。

夏の甲子園でお馴染みの、名曲を作った人物。 その素顔に迫ります。

古関裕而 (こせき・ゆうじ) 。 昭和を代表する作曲家です。

時代の求めに応じ曲を作り続け5000とも言われる名曲を生み出してきました。

日本が戦争へと向かう時代。 古関が手掛けたのは、戦時歌謡です。

その歌を歌いながら、若者たちは、戦場へ向かいました。

元兵士は、言う。   “何かに頼りたい。 その頼りの歌だよね…”

“みんなで歌う。そういう歌なんですよね。同じ気持ちで、同じく死んでいく…”

敗戦後、焼け野原になった日本。 古関は、新しいメロディーを生み出します。

それは、復興に立ち上がろうとする人たちへの応援歌でした。

激動の昭和に響き続けた、古関のエール。 誕生の物語です。

1937(昭和12)年7月。 日中戦争が勃発。

日本は、長い戦争の時代に踏み込みます。

開戦と時を同じくして古関は、曲を書き上げました。 露営の歌です。

戦意高揚のため作られた、露営(ろえい)の歌。

声をそろえて歌えるよう、工夫が凝らされていました。

六甲おろしにも使われた、強拍です。

朝ドラ・エールの音楽担当者は、言う。

“応援歌を書ける名手であれば、軍歌も書けるのではないか…”

“楽器がない場所で、みんなで声を出して、分かりやすいメロディーを、皆で
歌う。 気持ちを1つにする点は、一緒だと思うのです”

中国大陸へ従軍していた男性は、今年で100歳になります。

戦地で、露営の歌を、皆で歌いました。   “懐かしい歌…”

この曲は、なぜ、兵士たちの心をつかんだのでしょうか?

それは、古関が曲に練り込んだ、戦場ならではの光景にありました。

作曲の直前に、中国・満州を訪れていた古関。

ここで、日露戦争を戦った兵士に、思いをはせていました。

自伝 鐘よ鳴り響け より。
“(露営の歌の)詩は旅順で見たままの光景で、私には、あの戦跡のかつての
兵士の心が、そのまま伝わってくるのであった”

中国大陸へ従軍し、今年で100歳になる男性は、言う。

“ひとりの兵隊の苦しさを励ます歌だった。 兵隊の苦しさをね…”

“やっぱり軍隊に行っても、親や兄弟を、しのぶ気持ちは失われなかった”

“自分たちも苦しい。 ここで頑張れば、親や子、兄弟と会えるなとか…”

“だから哀愁のある歌の方が、しのびやすい… 故郷を…”

“哀愁がなかったら、しのべない”

露営の歌は、発売から半年で、50万枚以上を売り上げ、大ヒットします。

古関を、軍歌の覇王と、たたえるものまで現れました。

1941(昭和16)年12月。 日本は、真珠湾を奇襲。 太平洋戦争が始まります。

古関は、軍やメディアの求めに応じ、次々と曲を生み出して行きます。

その1つが、ニュース歌謡。

大本営の発表などに曲をつけ、ラジオで流すものです。

イギリスの艦隊を破った、マレー沖海戦。 (英国東洋艦隊潰減)

この時、古関は、依頼を受けてから3時間で曲を完成させる、離れ業をやって
のけます。 音楽で国民の戦意を高揚させる。

戦争の時代は、古関に新たな役割を求めていたのです。

しかし、戦局は次第に悪化。

熟練のパイロットが戦死し、航空戦力が不足して行きます。

そこで軍部は予科練と呼ばれる部隊で、少年航空兵の育成に力を入れ始め
ました。

1943(昭和18)年。 古関は、茨城県の予科練に呼び出されます。

隊員募集のための、映画の主題歌を任されたのです。

‘いくつ作っても、士気を鼓舞する、いい歌が出来ないのです’

‘ひとつ、いいのを是非、書いて下さらんか?’   “分かりました…”

当時の軍歌は、明るく勇ましい、長調で作られるのが一般的でした。

しかし、いざ作曲のために、若者たちの様子を見学してみると…。

自伝 鐘よ鳴り響け より。
“若い少年たちの真剣で敏しょうな動作”

“勉強中の教官に対する熱心なまなざし”

“また航空計器等に対する慎重な取り扱いと探究心あふれる態度には、何か
打たれるものがあった”

勇ましいだけではない、複雑な若者の思いを感じ取ったのです。

考え抜いた末に、古関が選んだのは… 短調でした。

暗く、哀愁あるメロディーで、勇ましい長調とは真逆です。

かつて作った露営の歌も、短調で兵士の心をつかんでいました。

若者たちの内なる思いを表現するには、短調がふさわしいと考えたのです。

発表の日。 古関は、長調と短調、2つの曲を聴かせました。

‘長調の方が、元気が出ますなぁ…’

‘生徒たちには、こんな歌を歌わせてやりたい’

‘いかかでしょう?’   ‘私も、そう思う’

軍の上官たちが選んだのは、長調の曲。

短調を推す古関と、意見が分かれました。 (若鷲の歌)

‘せっかく2曲、作って来てくれたのだから、生徒に聴かせて、決めさせたら
いいだろう。 彼らが歌うのだから…’

結論は、若者たちに委ねられます。 選ばれたのは、短調でした。

元予科練生の男性は、2つを聴いて、即座に短調の曲を選んだと言います。

“勇ましい曲よりも、やはり、哀調を帯びて悲壮感のある”

“そういう曲。 後の曲の方を選んだのかな…”

“みんな、悲壮感を持っていた…”

“当時の予科練を卒業すれば、戦地に行くんだと…”

1944(昭和19)年10月。 特攻が始まります。

航空機ごと、敵に体当たりする、決死の作戦です。

予科練を出たばかりの若者たちにも、出撃命令が下りました。

元予科練生の男性は先に命令が下った仲間をこの曲を歌い送り出しました。

“勇ましく散れよというのは、散る人の身になっていない”

“散る人の身は、そうではないですよね…”

“散る人の側になって考えれば、そう簡単には、散れよ!はい、そうですか
というわけにはいかないですよね… そいういう気持ちを代弁してくれたかな”

1945(昭和20)年8月15日。 ラジオ放送 より。
“耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…” (敗戦)

長きにわたった戦争。 日本では、およそ300万人が亡くなりました。

自ら手掛けた曲とともに、命を落とした若者たち。 古関は、苦しみ続けます。

自伝 鐘よ鳴り響け より。
“義手・義足をはめたり、眼帯をつけた傷い軍人が、物哀しげに私の作曲の
暁に祈る等を弾いたりしていた。私は、こういう人の前は素通りできなかった”

古関の長男は、戦後の父の姿を、こう振り返ります。

“自分の作った曲によって、結果的に、特攻隊で亡くなっていったとか”

“そういう方々の気持ちを考えたら、非常に複雑な気持ちになったのだと思い
ますけど、そういう曲を作った事実は変わらないので、それに対して、弁明は
していませんでしたね…”

時代の求めに応じて、曲を作り続けて来た古関。

そして、それがもたらした現実。

戦争と音楽について、自らの思いを書き残していました。

次女宛ての手紙 より。
“戦争が終わって、私の作った曲で、つらい悲しい思いをされた方がいらした
事を知らされた時には、胸が痛みました”

“しかし、私の生きてきた時代が、どんな時代であろうと、私には音楽しかな
かった。 音楽に生きる道しかなかった。 それだけは確かです”

戦争で亡くなった人々と、自らが手掛けた曲。

その狭間で苦しみながらも、古関は、新しいメロディーを生み出します。

それは、敗戦から立ち上がろうとする日本人への、エールでした。



起業や転職をしたい人へのご案内
起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
自宅でカラダを動かす幸せを!
KATION SPORTS & WELLNESS
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。