人は、自分の家族や自分の暮らしを守って生きて行く為には、働いて収入を
得なければなりません!
そのためには、会社に勤める必要があります!
ところが、不景気が続く世の中では、昔と違って、定年まで会社勤めする事が
出来なくなっているので、転職や再就職する人が増えています!
でも、まずは会社勤めで社会の仕組みや世の中の仕組みを知り、人生経験を
積んでからでも遅くはないのではないでしょうか?
会社を辞めてプチ起業するメリットとは?
自宅などで、自分の自由に仕事が出来るという事は、勤務時間や勤務場の
拘束も無くなり、わずらわしい上下関係など一切無く、自分の理想の環境で、
自分のやりたい理想の仕事をする事が可能になるという事です!
そう、ブログでプチ起業なら、自分の好きや趣味や自分で身に付けた資格や
スキルを最大限に活かした仕事が出来るのです!
または、資格やスキルなど持っていなくても、パソコンの基礎知識さえあれば
誰でもお金稼ぎが出来るということです!
これらの事を、趣味起業または、情報起業というそうです!
さらに自分でプチ起業をすれば、学歴や経歴、年齢や性別でさえも関係無く、
就職難やリストラや不景気に左右される事なく、思いのまま、自由に、気楽に
自分の生活スタイルに合わせて働き続ける事が出来るのです!
では、会社を辞めてプチ起業するデメリットとは?
アフィリブログ(商売やお小遣い稼ぎが目的のブログ)を始める時に、ブログで
プチ起業やアフィリエイトをしたら、すぐに収入が入るようになるだろうからと、
会社を今すぐ辞めようと思ったりしていませんでしたか?
確かに、ブログは登録も利用料も無料なうえ、パソコンの基礎知識さえあれば
誰でも簡単に始めることができます!
その反面、いつまで経っても自分の思う様にアクセス数が集められなかったり
儲ける事が出来なかったりして、ブログの運営が難しくてブログ放置する人が
とってもとっても多いものなのです!
そう、ブログでプチ起業したといえども、しっかりとした計画プランがなければ、
すぐに挫折して、お金と生活に困ってしまうだけなのです!
だってブログとは、とにかくアクセスが増えて行かなければ、当然、収益にも
繋がりませんし、いくら報酬率の高い広告を貼り付けてても、そんな簡単には
売れないものなのです!
さらにブログって、記事を書いたらネット上にアップする、それだけで良いもの
ではないのですよ!
なぜなら初心者ブログでは、ブログの作り方そのものがまるで解ってないので
それだけの事で稼げるものではないのです!
じつは、ブログを始めた最初の3ケ月~半年位は、アクセス数を集めるための
アピールに手間暇が掛かるので、サイドビジネスとして両立させようとしても、
努力と忍耐に挫折してしまう人もかなり多いものなのです!
そのうえ、自分の都合に合わせて自由な時間に仕事が出来る反面、アクセス
稼ぎのために、24時間営業の年中無休で、ブログを運営しなければならない
ということも覚悟しておくべきだという事です!
さらに、ブログの運営を1人ですると、その結果が全て自分自身の責任になる
ということです!
そのため、ブログの運営に失敗する期間が長いほど、当然、どこからも収入を
得る事が出来ないので、お金が無ければ、生活に困るだけでは済まなくなる
という事です!
ちなみに私の場合、自分の周囲にブログをしている人が1人もいなかったので
ちょっとした困り問題でも自分で解決するしかなかったし、1番肝心なブログの
運営方法を教えてくれるブロ友なんて、1人もできませんでしたよ!
だって、本当に儲かっている人や、ものすごくアクセス数を集めている人が、
自分の苦労を、そんな簡単に他人に教えたくは無いものです!
それなのに、ブログを始めさえすれば、儲けられるだろうから大丈夫だろうと
勝手に思い込んで、会社を辞めてしまうのは、とっても危険なのですよ!
転職や再就職は、人生経験を積んでからでも遅くはない?
不況下により、銀行や保険会社が倒産する厳しい経済では、絶対神話である
地方公務員でさえ、給料が減っているのです!
また、かつては経済大国だった国家でさえ、他国に経済支援の救済を求める
ほどなので、先を見通すのは経済のプロでも難しいといわれています!
あなたは知っていますか?
不景気のどん底を脱し、景気が上向いて来たといわれているにもかかわらず
倒産や廃業する会社の数は増え続けているのだそうです!
そして、景気が上向いて来たので雇用が増えたり、人手不足のために時給が
どんどんアップして、働く側としては生活が安定するかのように見えていても、
その会社で一生涯働き続けられるかどうかの不安は拭いきれないのです!
なぜなら、海外よりも、日本の国内で生産をする原価率ほど高いものは無く、
海外へ移転させた工場を、そんな簡単に国内に戻す事が出来ないのです!
そう、この先どこまで行っても厳しい世の中なので、まずは会社勤めで社会の
仕組みを知り、人生経験を積んでからでも遅くはないのではないでしょうか?
そのため、退社や、転職をするかどうかは、じっくりと考えてくださいね!
会社勤めの経験の無い若者が増える背景とは?
特に若い世代ほど、デジタルネイティブ世代といわれ、子供の頃からネットに
触れる機会が多く、学校によっては、授業にビジネスの勉強を取り入れている
所もあるのだそうです!
また大学自体が、若い起業家を育てようと、学生の起業を応援している所も
増えているのだそうです!
そのため卒業後は、1度も会社に入らず起業する若者が増えてるそうですが
サポート体制が整っている学生の頃とは違って、社会経験の全く無い若者が
独立して起業しても、すぐに倒産するケースが後を絶たないそうです!
なぜなら、会社を起ち上げたばかりの若い会社は、社会のルールやマナーを
知らないうえ、学生でいた時のバックアップが、独立と共に薄れてしまうので
人脈や実績や信用が、一気に減少してしまうのです!
さらに若い会社ほど、服装や勤務時間が自由で、発言力の自由が許される
ことが多いそうですが、他社に行っても、目上の人に対しても、大手の企業に
対しても、その自由さが全て通用する訳ではないのです!
すると、軌道に乗せるまでに掛かる時間は人それぞれな部分がありますが、
最低でも3~5年くらいは掛かるといわれているために、自分の給料どころか、
仲間である従業員に給料が払えないケースがとても多いのです!
そう、20代の若さの最年少で株式を上場させた社長も、じつは大学生時代に
ネットビジネスを起ち上げて会社を創ってしまったものの、事業が軌道に乗り
成功するのには4年ほどの歳月が掛かっているのだそうです!
そのうえ、事業が軌道に乗るまでの間は、当然、利益など出なかったので、
自分の給料どころか仲間の給料さえ支払えなかったが、自分の夢を諦めず、
仲間と共に苦労を乗り越えたから現在の成功を掴んだのだそうです!
ところが、ようやく成功を掴んだと思うのも束の間で、後参入した若い企業の
アイディアが成功すると、大手も、こぞって似通ったアイディアを取り入れる為
会社経営が悪くなってしまったのだそうです!
すると情報社会の近年、企業は消費者のニーズをできるだけ早く満たす事が
会社での優先順位とされるため、短期間のうちに、いかに新しい付加価値を
持った製品や、サービスを生む事が、若い会社ほど難しいそうです!
おまけに、若い会社たがら次々と良いアイディアが生まれると言っても大手が
どんどん似たアイディアを出してくる為、結局は大手に顧客を持って行かれる
ことになってしまうのです!
すると、どうしても競争の次元が価格に入り、大手との厳しい価格競争の中、
若い会社ほど、早く経営不振に陥ってしまう可能性が高くなるのだそうです!
また現在の時代では、就職が有利になるために、卒業の単位を取るために、
ボランティア等の奉仕&福祉活動やインターン(職業体験)等に参加するのが
義務化されつつあるそうです!
そのため就職したら、その経験を活かして自分がすぐに会社の戦力になる、
または、先輩たちに混じって、先輩たちと同じような仕事が、自分にも任せて
もらえるものだと考えている人が非常に多いのだそうです!
ところが現実は、正規採用されると、社会のルールやマナーを、1から教わる
所から始まるので、就職してから1年以内に、仕事や会社に挫折して辞めて
しまう若者が増えているのだそうです!
現在の時代、会社の組織関係に捉われ過ぎていてはいけない、とは言っても
1度は会社勤めをして、人生の経験を積まなければ、日本の社会の中では、
まだまだ社会人として認めてもらえない事の方が多いようです!
そんな考えは古すぎると思われがちですが、起業の成功者の多くは若い時の
苦労や、人生経験があるからこそ、現在が活躍できているのだそうです!
あなたも、まずは会社勤めで社会の仕組みやマナーを知り、人生経験を少し
積んでから独立や、起業を考えてみても遅くはないのではないでしょうか?
※プチ起業で失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!