全員にチャンス到来? これまで非正規だった人たちに大事件が!
大手クレジット会社の決断とは?
“新しい人事制度によって、全て統合職になりました”
統合職? “正社員です”
この会社では、パートタイムなどの非正規雇用2200人を、全て正規雇用に
したのです。
正社員になった男性は、言う。
“願ってもなかった事なので、非常に嬉しく思います”
こうした動きは、他の企業にも広がっています。
正社員化を進める事で、人材を確保するのが、主な狙いです。
背景にあるのは空前の人手不足。 有効求人倍率は高度成長期並に上昇。
正社員の倍率も、初めて1倍を超えました。
いまや、企業と労働者の立場は、逆転?
学生のもとを企業の採用担当者が訪ねる、逆求人という就活スタイルも出て
来ました。
さらに、超売り手市場のなか、これまで企業が注目していなかった人材を
積極的に採用しようという動きも広がっています。
大きなうねりとなりつつある正社員化の流れ。
チャンスは広がるのか? 徹底的に探ります!
いまや、働く人の4割近くにまで増えている非正規雇用の人たちを、正社員化
して行こうという動き、大手企業を中心に広がっています。
例えば、ユニクロでは約1万人、百貨店の高島屋は3,200人、大丸・松坂屋は
1,600人などなど、さまざまな企業が正社員化に踏み切っているのです。
実際に正社員化した企業では、何が起こっているのか?
パートや契約社員を、全て正社員化した企業を取材しました。
パートタイムなど、2,000人以上を正社員にした、クレジットカード会社です。
みなさん、正社員になった事で、何が変わったのでしょうか?
パートから正社員になった女性は、言う。
“雇用の期間が無く、働けるという形なので、不安が減りました”
パートから正社員になった男性は、言う。
“今まで時給制で働いていたので、安定することは非常に嬉しいです”
正社員になった事で新たにボーナスが支給されるほか、年金など福利厚生も
充実し、昇進・昇格など、キャリアアップの道も開かれました。
これまで、パートタイムの事務スタッフだった女性も、この度、正社員になり
ました。
この日の出勤は、午前9時半。 職場では、もう、仕事が始まっています。
まさか、遅刻…? 女性は、言う。
“じつは私、短時間勤務を取っていまして、保育園の時間に合わせて遅く出勤
して、皆さんより早く帰れる制度を取っています”
育児のため、パート時代は働く時間を、5時間半に抑えて来た女性。
正社員になっても、時間は、そのまま。
さらに、ボーナスも支給され、収入は大幅にアップ!
仕事も家庭も、かつてより充実しています。
“正社員になれた事は嬉しいですし、仕事の内容的には、特に変更はなく
働いているので、その辺は大丈夫です”
この会社では、短時間勤務のほか、週休3日制や在宅勤務制度も導入。
有給休暇も、1時間単位で取れるようにしました。
多様で柔軟な働き方が出来る正社員像を、新たに作り出したのです。
一方、こうした福利厚生の充実やボーナスの支払いなどで、人件費は、年間
数億円上がりました。
それでも、正社員化を進めたのは、ある危機感を感じたからです。
去年、全社員を対象にアンケート調査をしたところ、非正社員の中に、不満が
くすぶっている事が分かりました。
一定の時期を過ぎると、給料も上がらない。
中には、転職を臭わせる記述もありました。
国の試算によると2030年には、労働の核になる世代の人口が500万人以上
減少し、人材の確保は、ますます難しくなると見られています。
この会社では、今いる人材のモチベーションを高め、今後も働き続けてもらう
事が不可欠だと考えたのです。
大手クレジットカード会社の人事部長は、言う。
“たぶん、この先は(人材確保が)難しくなる”
“人手不足、人がいないのを前提に、社員を会社の資産ととらえて、いかに
最大化するか”
これまで、非正規雇用を増やして来た企業が、ここに来て、正社員化を推し
進めているのは、なぜなのか?
今、景気が良くなって、企業の採用枠が高まっていること。
ただ企業の多くは、今でも新卒を中心とした若年層を採用しようとしている。
その結果、労働市場が売り手市場になっているのですが、その中で企業が
人手を確保するためには、正社員にして確保するしかなくなっている。
これは、若年層が減っている事も関係している。
そういった正社員化を進める企業の多くでは、多様な働き方を実現する為に
さまざまな制度を導入しています。
例えば、すでに2,100人を正社員化している家具販売大手のイケアでは、
フルタイム(38時間以下)の他に、2つのパターンの短時間勤務(25~38時間/
12~24時間)を設け、生活スタイルに合わせて選べるようにしました。
それから総合スーパーなどを展開するイオンリテールでは、地域限定正社員
制度(転勤なし)を導入。
転勤を理由に、正社員になるのをためらっていた人材を採用しようという狙い
です。
この他にも週休3日や在宅勤務の充実など、人材を繋ぎ止めるための模索が
行なわれています。
※正社員で失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!