自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

富を稼ぐ資源が有形から無形に移り経済環境の大変革にも影響なし?

FC2トラックバックテーマ:「ついつい気になってしまう他人の行動は?」
投資の最前線に立つ証券会社。 パンデミックによって、経済が変化する中、
飛び交うキーワードがある。

‘私もバランスシートを見てビックリしましたけど、最初、格付けA格だったので
すが、有形資本がないのです。でもA格なのです。格付けが…’

‘格付けも、おっしゃるように今は、今、そこにあるキャッシュの資本よりも、
将来の稼ぐ力、無形資産の部分というのを、より重視するようになってるので
これはある種、見方としては正しい’

‘こういうような状況で、大きく経済環境が変われば…’

“ただ、ちょっと、今、危ういと言えば、危ういですね…”

“要は、設備投資とかは、明らかに、ここ数年間、過少”

“少なくとも、これまでのサイクルに比べれば、非常な設備過少が起こって
来たわけですが、今回やはり、なぜ設備に投資がされなかったかというと、
富を稼ぐ資源が有形から無形に移っている”

イギリスの中央銀行で金融政策委員も務める経済学者は、言う。

“資本家の富を生み出す源が、変化して行くと考えています”

“保有する資本そのものが、変わって行くためです”

“グーグルやフェイスブックなどの競争優位性は、彼らの所有する無形資産に
支えられています。 知識資産・評判資産・関係資産などです”

“彼らが持つのは巨大な工場や土地ではなく、非常に価値のある無形資産
だけです”     無形資産とは、物質的な実体の存在しない資産。 

特許などの知的資産。 技術や能力などの人的資産。

アイデア・情報・ブランドなど、その意味するところは広い。

“私たちの調べでは、先進国でも途上国でも、無形資産への投資が急増して
います。 アメリカが、その動きをリードして来ました”

70年代中盤、アメリカでは、無形資産への投資が強まり、90年代初めに有形
資産への投資を上回った。

“90年代に起こった大変化は、ICT革命でしょう”

“インターネットとコンピューターが、日常的になりました”

“物理的なコンピューターと同時に、多くの無形資産への投資が必要になりま
した。 例えば、ハードウェアには、当然ソフトウェアが要る”

“ネット通信のためのソフトなどが必要ですよね”

“これが1990年代の出来事の1つです。 そして時が進むうちに無形資産への
投資が、さまざまな産業に広がって行きました”

“小売業や旅行業界などで、コンピューターやソフトウェアが使われるように
なりました”

“銀行でも、航空会社でも、大規模なオンライン化を余儀なくされました”

“このように産業構造に、無形の改革が起きたのです。単なるICTセクターから、
工業化社会の基本を変える現象へと広がって行ったのです”

富を生むルール。 それは、時代の欲望を映し出す。

時が富を生む魔術… 利子の誕生。

以来、富は空間を越え増殖し、技術革新の嵐が続いた。

更に、大衆の欲望を喚起した、株式市場。

そして今、デジタルテクノロジーが生む無形資産が主役の座に躍り出たのか。

大蔵省出身の異端の経済学者は、言う。

“ある時から、世の中のモノを必需品と贅沢品に分けると、贅沢品中心の
経済になって来るという事です”

“これ、贅沢品の生産を拡大する事によって、儲けるという事が主体になって
来ると、これ、だんだんバブル的成長に移って行くという事だと思う…”

“現在は、完全に、バブル的成長になっていると”

“これは、より、本来必要でないモノ、必要でない機能を付けて、付加価値を
高めるという前向きな言い方を裏返せば、本来、必要でないモノを付けて高く
売るという事で、競い合っているわけです。 どちらの方が、より魅力的か”

“それの象徴が、ブランドなわけです”

“最大の無形資産は今、ブランドだと思いますが、ブランドとは、もともと品質を
保証するために付けたブランドが、今や、ブランド自体に価値がある”

“まさにバブル的ですね。 そのブランドがブランドだから、価値があるという”

“品質の証しとしての価値ではなく、ブランドとしてのブランドの価値だから…”

必要なモノを作るのではなく、必要を作るようになった、私たち。

モノを買うのではなく、夢を買うようになった、私たち。

それは、欲望の資本主義の新たな始まりか?  それとも…。

イギリスの中央銀行で金融政策委員も務める経済学者は、言う。

“多くの国が、まるでアリ地獄にハマッてしまったような感覚でしょう”

“他国との低賃金競争を強いられる経済で、増々、賃金は下がって行きます”

“無形資産を身に付けた労働者をもっと増やさねばとどこの国も感じています”

“こんな事を言う人が、いるかも知れない”

“皆、優れたプログラマーになろうとか新たなiPhoneのデザイナーになろうとか”

“設計や研究開発をする技術者になろうとか”

“無形資産の経済は、それだけでは成り立ちません”

“そうした作業をコーディネートする人が重要です。 フェイスブックやグーグル
のような大企業で、クリエイティブな人々をまとめる役割ですね”

“もしかすると、詩人や歴史家、古代ギリシャや日本の研究者かも知れない”

“こうした知性と無形の資本を持つ人など、これから誕生する資本家のあり方
には、多様な可能性があるでしょう”

形なき経済が広げる、無限の可能性。かつて、こんな警鐘が鳴らされている。

経済学者は言う。 “創造できないならば死せよと言われているようなものだ”

クリエーティブが強迫観念となる時、夢は、悪夢となる。

近年、注目を集める、トルコ出身の気鋭の理論経済学者は、言う。

“グーグルやフェイスブックのサービスは、価値がある”

“だから、そのプラットフォームが使われる。 これぞ無形資本です”

“アルゴリズムやデータの素晴らしい活用が、ユーザーへのサービスの価値を
高めています。 しかし、そこにはダークサイドもあります”

“ユーザーに対し、企業があらゆる力を持っている”

“いわば、ユーザーは、囚われの身です”

プラットフォーマーと呼ばれる、無形時代の勝者たち。

私たちは、利用しているようで、利用されている?

ボン大学(ドイツ)の教授で、気鋭の哲学者は、言う。

“まさに、カジノと同じ構造なのです”

最終的に最も利益を上げるのはユーザーではなく、カジノの胴元なのです”

“GAFAは、最もダーティーなカジノだと断言できますよ”

近年、注目を集める、トルコ出身の気鋭の理論経済学者は、言う。

“その結果、割高な料金を払わねばならないとかグーグルやフェイスブックの
ビジネスモデルに合ったサービスしか選べないといった恐れもある”

“ネットフリックスやディスニーなどを含め、新たなプラットフォームから生まれる
収益の大半が、労働者の手に渡らないという事です”

“無形資産が利幅を増やし企業が力を得ても、労働者にはプラスにならない”

“テクノロジー系の起業家や資本の力が以前よりも間違いなく肥大化してる”

“これは、ずっと続いて来たトレンドの結果で、アメリカやカナダを含む西欧
社会に対する、ある意味での警鐘です”

イギリスの中央銀行で金融政策委員も務める経済学者は、言う。

“興味深い事に、無形資産には、逆方向に働く2つの力があります”

“平等をもたらす、波及効果の力と、不平等を広げる力です”

“無形資産は、規模を拡大しやすく、波及効果という特性を持つ”

“例をあげれば、車のデザインを真似る事は、作り方を完全に真似するよりも
ずっと簡単ですね”

“iPhoneの発売から18カ月後には、世のスマホはソックリの姿になりました”

“デザインという無形資産が、他社に波及したのです。 こうした平等化と不平
等化の力がせめぎ合い、今はなぜか、不平等化の力の方が強いようです”

“将来的に、どうなるかは、とても難しい問題で、まだ答えは出ていません”

“2つの力は、それぞれ逆方向に作用しています”

無形資産が、富を生む時代のルールとなった今、それは、希望か?悪夢か?

地球規模で拡大する、危ういレース。

形なきモノが、実体を追い越す時、資本主義は、どこへ向かう?



起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。