自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

世界各国に広がる飢餓のパンデミックと警鐘を鳴らす危機とは?

FC2 トラックバックテーマ:「2020年の個人的流行語大賞は?」
繁栄を追い続けた未来に待っているのは、食料を巡る悪夢だ。

今、人類が抱える、さまざまな課題。

最新の科学は、2030年頃に、限界に達すると警告しています。

資源の大量消費、人口爆発と食料問題、そして、加速する温暖化。

飽くなき人間の活動は、地球の運命を左右し始めています。

更に、急速に進化するテクノロジー。

使い道を誤れば、大きなリスクになる恐れがあります。

危機を乗り越える道筋を探る、2030。 今回のテーマは、水・食料を巡る危機。

今、世界中で、食料難に陥る人々が急増!

国連は、飢餓が拡大してると、警告を発しています。

その最大の要因は、日本など、先進国で続く、食料資源の飽くなき浪費。

日本で、食べられるのに、捨てられている食品を世界に分配すれば、2億人
近くの飢餓を解消できると、いわれています。

そして、豊かさを過剰に求める食料システムが、大地に負荷をかけ続けて
います。

今後、地球温暖化や土地の荒廃によって、危機は深刻化して行きます。

2050年に、人口100億となる世界。

食料資源の激しい偏りが、紛争の連鎖を生む事も、明らかになって来ました。

食料システムの専門家は、言う。

“人々は、現在の食料システムを、当たり前だと思っています。 しかしそれは
温暖化・安全保障、そして私たちの健康と根源的に、つながっています”

“2030年までに持続可能なシステムに転換させなければ手遅れになります”

国連・世界食糧計画の事務局長は、言う。

“今、改革に着手しなければ、飢餓の拡大が社会の不安定化を招き、大量の
難民が発生します。 飢えと社会の安定は、つながっているからです”

“何とか、先手を打たなければ、なりません!”

私たちは、持続可能な未来を選択できるのか?

2030年までの10年間を、どのように歩んで行くべきなのか?

水・食料クライシスが、現実化しようとしています。

‘驚くべき事だ! こんな事態は初めてです!’

‘無限に続くように見える車の列を、見て下さい!’

‘食料支援を受けるために、並んでいます!’

世界各国に広がる、新型コロナウイルスの脅威。

その陰で、今、地球規模で、食糧難に陥る人々が急増しています。

国連が、飢餓のパンデミックと警鐘を鳴らす危機。

8億人もの人々が、飢餓状態にあると見られています。

一方、私たちの暮らす日本は、依然として世界一ともいわれる飽食を謳歌して
います。 食品廃棄物を受け入れ、豚のエサに加工処理をしている工場です。

ここには、毎日、35トンもの、廃棄された食品が持ち込まれます。

スーパーやコンビニなどから出た、大量の食品。  まだ、十分に食べられる
食材がほとんどで、賞味期限内のものも、少なくありません。

加工処理をしている工場の社長は、言う。

“常に365日24時間、お弁当やおにぎり等がコンビニ等に並んでますよね?”

“このためには、どうしても、フルタイムで作り続ける”

“やはり、いつでも、何でも食べられるところの裏側に、こういったものがある”

日本で、生産から流通・消費の段階で発生する食品ロスは、年間612万トン。

これは、国連等が世界各地で行っている食料支援の、およそ1.5倍の量です。

飽食と飢餓、今、世界は、2つに切り裂かれているのです。

こうした現状に危機感を抱いて来たのが、SDGsの問題に取り組んで来た
日本のジャーナリストが、キーパーソンに問いました。

新型コロナが猛威を振るった去年、食料支援が評価され、ノーベル平和賞を
受賞した、国連の世界食糧計画・WFP。

事務局長は、現在の食料危機の背景には、この世界がはらむ大きな矛盾が
存在すると指摘します。

Q: 豊かな国々は、美味しいものを食べながら、大量の食品を捨てています。
一方、厳しい状況で食料生産を強いられ、満足な食事も得られない人々が
数多くいます。 食料支援の最前線で、この現状を、どう見ていますか?

“今、地球上では、世界の全ての人々を食べさせるために、十分な食料が
生産されているという事は、大切な事実です”

“しかし、現在の食料システムは、持続可能ではありません”

“ひとたび、何らかのショックが加わると、貧しい人たちは、すぐに、その代償を
払わされます”

“新型コロナは、既に、ぜい弱だったシステムを、更に悪化させたにすぎない”

去年、全世界で生産された穀物は、26.7億トン。 過去最高を記録しました。

これを、現在の人口で割ると、1人1日、およそ2350キロカロリー。
(穀物生産量 2,672,320,000 ÷ 世界人口 7,794,799,000)

生存条件とされる、十分な食料を生産していました。

しかし、世界の飢餓人口は、パンデミックの6年も前から、上昇し続けている
のです。 事務局長が指摘する、持続可能ではない、ぜい弱な食料システム。

現代人が大量消費する肉を通して見ると、自然に大きな負荷をかけている
実態が浮かび上がって来ました。

第2次世界大戦後、世界中で消費量が拡大し続けている肉。

その需要を支える、アメリカ中西部、カンザス州の畜産場です。

650万頭に及ぶ大量の食肉牛が育てられ、年間280万トンを生産しています。

牛のエサとして与えられているのは、大量のトウモロコシ。

牧草に比べ、経済効率が高く、肉の大量生産が可能になります。

牛肉1キログラムの生産には、6キロから20キロの穀物が必要だといわれて
います。 世界の食肉生産量は、2億5000万トン。

それを賄うために、世界で生産される穀物の実に3分の1が使われています。
(穀物の3分の1が、食用ではなくエサに)

穀物を育てるために必要になるのが、膨大な水です。

しかし、今、穀倉地帯の大地に、不気味な異変が起きています。

カンザス州の広大な穀倉地帯。 丸い部分は、全て、トウモロコシ畑です。

この地域は、地下水に頼って、家畜に与える大量のトウモロコシを生産して
来ました。この一帯は、オガララ帯水層と呼ばれる地下水が唯一の水源です。

しかし、近年、その帯水層の枯渇が進んでいます。

この日は、地下水保全を専門とする、州の担当者が調査に訪れていました。

“井戸に、この石を落としてみます”  カラン、コロン、カラン、コロン…。

“水が跳ねる音が聞こえません。 危機的状況なのが分かります”

“今、帯水層の水は、地表から100メートル下の地点にあります”

“ここ50年で、60メートル以上、下がりました”

“ここには、あと、30メートル分の水しかありません”

“このままのペースでは、あと10年で地下水は、なくなります”

“そうすると、現在のように、地下水に頼れなくなります”

“トウモロコシを育てる水は、なくなるのです”

今、こうした地下水の枯渇は、全世界に広がっている事が、最新の研究で
明らかになって来ました。

地下水が、いつまで、もつのか? シミュレーションした論文です。

地下水の過去の汲み上げ量と、その周辺の河川の水量から、いつ限界に
達するか? 分析しました。 その場所は、2030年から急増!

2050年には、世界の7割の地域で、地下水の枯渇に直面するのです。

バヘニゲン大学・環境学部・水文学の助教授は、言う。

“この調査では、水の需要を、2010年の水準で計算しました”

“それでも、このような破滅的な傾向が示されたのです”

“実際には、需要は増加して行きます。 ですから恐らく現実の影響は、私の
予測よりも更に大きくなり、もっと悪くなる事でしょう”

今、全世界の水の7割は、農作物の生産に使われています。

肉の大量消費が、水不足を引き起こし、更なる危機を招いているのです。

ぜい弱さが、あらわになって来た、食料システム。

もう1つの要因は、食料資源を巡る大きな偏りです。

1つの食品を輸入した際に、生産国の資源を、どれだけ使ったかを、水を指標
として表す、バーチャル・ウォーターです。

例えば、牛肉1キログラムを輸入した場合、生産するために必要な穀物など
(穀物6~20キロ)を水に換算すると、その量は、およそ1万5500リットル。

つまり、1キロの牛肉を輸入すると、風呂、およそ80杯分の水を使う計算に
なります。



起業や転職をしたい人へのご案内
起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
自宅でカラダを動かす幸せを!
KATION SPORTS & WELLNESS
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。