FC2トラックバックテーマ:「ついつい気になってしまう他人の行動は?」繁栄を追い続けた未来に待っているのは、食料を巡る悪夢だ。
今、人類が抱える、さまざまな課題。
最新の科学は、2030年頃に、限界に達すると警告しています。
資源の大量消費、人口爆発と食料問題、そして、加速する温暖化。
飽くなき人間の活動は、地球の運命を左右し始めています。
更に、急速に進化するテクノロジー。
使い道を誤れば、大きなリスクになる恐れがあります。
危機を乗り越える道筋を探る、2030。 今回のテーマは、水・食料を巡る危機。
今、世界中で、食料難に陥る人々が急増!
国連は、飢餓が拡大してると、警告を発しています。
その最大の要因は、日本など、先進国で続く、食料資源の飽くなき浪費。
日本で、食べられるのに、捨てられている食品を世界に分配すれば、2億人
近くの飢餓を解消できると、いわれています。
そして、豊かさを過剰に求める食料システムが、大地に負荷をかけ続けて
います。
今後、地球温暖化や土地の荒廃によって、危機は深刻化して行きます。
2050年に、人口100億となる世界。
食料資源の激しい偏りが、紛争の連鎖を生む事も、明らかになって来ました。
食料システムの専門家は、言う。
“人々は、現在の食料システムを、当たり前だと思っています。 しかしそれは
温暖化・安全保障、そして私たちの健康と根源的に、つながっています”
“2030年までに持続可能なシステムに転換させなければ手遅れになります”
国連・世界食糧計画の事務局長は、言う。
“今、改革に着手しなければ、飢餓の拡大が社会の不安定化を招き、大量の
難民が発生します。 飢えと社会の安定は、つながっているからです”
“何とか、先手を打たなければ、なりません!”
私たちは、持続可能な未来を選択できるのか?
2030年までの10年間を、どのように歩んで行くべきなのか?
水・食料クライシスが、現実化しようとしています。
この指標を使って世界の輸出入を分析すると、現在の食料システムの偏りが
浮かび上がります。
これは、世界のバーチャル・ウォーターの取引量を表した地図です。
1980年代から、先進国を中心に取り引きが活発化。
近年は経済成長が著しい新興国の取引量も急増し食料資源を巡る世界的な
偏りが大きくなっています。
その偏りは、世界で消費が拡大している、ワインなどの嗜好品も加速させて
います。 世界有数のワインの産地、南アフリカ・ケープタウン。
近年、南アフリカは、記録的な干ばつに、何度も襲われています。
ダムが干上がり、深刻な水不足に陥っています。
こうした中、海外にワインを輸出するメーカーは、資金を投じて大量の水の
確保を進めています。 ため池を作って、水の囲い込みを始めているのです。
ここでは、こうした方法によって、4割を占める海外輸出を維持して来ました。
ワインメーカーのセラーマスターは、言う。
“我々は、干ばつで生産が落ちた時に、どうビジネスを維持するかという事に
最大限、投資を行っています。 自分の貯水池は、自分の水なのです”
一方、多くの人々が暮らすスラムは、深刻な水不足に陥っています。
スラムに住む人たちは、1日にバケツ2杯の水しか使えないなど、厳しく制限
されて来ました。 (トイレや風呂、更には綺麗な水ばかりを大量に使う日本の
生活では考えられない量です)
水資源が枯渇する南アフリカから、世界各地へ輸出されて行くワイン。
ワイン1本の生産にかかる水は、およそ650リットル。
日本人が、1本のワインを飲む度に、南アフリカのスラム街の人々が、2週間
かけて使う水を消費した事になります。
食料自給率が38%の日本が、各国から輸入するバーチャル・ウォーターは、
年間80兆リットル。 これは、日本国内の水の年間使用量と、ほぼ同じです。
専門家は、今後、水に象徴される食料資源の偏りが、更なる危機を招くと
指摘しています。 トゥベンテ大学の助教授は、言う。
“このまま世界中で経済発展が続けば、2030年には更に水を多用するように
なり、現在の危機を、もっと悪化させる事になるでしょう”
“しかし10年という時間は、あまりにも短いものです”
“これまで水資源の管理は極めてローカルな問題として捉えられて来ました”
“しかし自由貿易の拡大で、世界中の水の枯渇を心配しなければ、ならない
のです”
食料システムを巡る、さまざまなひずみは、なぜ、これほど大きくなったのか?
その始まりは、1960年代の 緑の革命 と呼ばれる生産体制の大変革でした。
人類は、急増する世界人口に対応するために、農薬や化学肥料を、大量に
使用する事で、収量を飛躍的に増大させたのです。
単一品種の大規模栽培も進み、生産国と消費国が切り離されて行きました。
その結果、世界の食料の輸出量の、およそ80%を、20カ国ほどが独占する
体制が作られたのです。
その象徴が、肉の生産に使われるトウモロコシでした。
矢印が出ている国が輸出国。
世界のトウモロコシの輸出量のおよそ75%を、僅か5カ国が担っています。
(アメリカ・ブラジル・アルゼンチン・ウクライナ・ロシア)
そして、グローバル化の進展と、中国やインドなど、新興国の経済成長で、
この傾向に、より拍車が、かかろうとしています。
その結果、単一品種大規模栽培が進む発展途上国が、より大きな負担を
強いられる事になりました。
近年、日本でも高級なコーヒー豆の産地として知られるようになった、アフリカ
中部のウガンダ。
欧米資本の大手商社が出資し、環境にも配慮したコーヒー生産を行っている
としています。
しかし今、コーヒー農園の拡大によって、それまで自給して来た小規模農家が
農地を奪われる事態が頻発し、社会問題となっています。
農地を奪われ、その過程で、父親を亡くした女性です。 整地するための
ブルドーザーが、家ごと壊し、父親は下敷きになり、亡くなりました。
“これは、追い出される前の家族の写真です。 私たちは幸せでした”
“この写真を見ると、亡くなった父親の事を思い出し、本当に気分が悪くなる”
“私たちは、昔、何の不自由もなく暮らしていたのです”
そして単一生産の拡大で、自給できなくなった人々の増加は、新たな農地を
求めて、より広範な森林伐採に、つながって行きました。
世界で排出される温室効果ガスの4分の1は、このさまざまな矛盾を抱えた
食料システムが原因とされています。
更に今、この食料システムのひずみに拍車をかけているのが、先進国や
新興国の飽食です。
美味しいものを、できるだけ安くたくさん食べたいという人々の飽くなき欲求。
生産から消費の過程で廃棄されて行く、大量の食品。
世界で生産される食料の3分の1が捨てられ、それがまた、過剰な生産に
つながっています。 食料システム研究の権威、世界資源研究所の博士。
今後、食料危機を回避するには、複雑に絡み合った課題を、同時に克服して
行く必要があると指摘します。
Q: この半世紀、大規模な農業の方が、効率的だとされて来ました。
実際、緑の革命は低コストで、より多くの生産が出来るという点では、非常に
成功しました。 しかし今、こうした方法は、大きな壁にぶつかっているのでは
ないでしょうか?
“食料への欲求が人間の本質です。 貧しい人は食料の確保が難しくなる”
“食料がひっ迫し、価格が高騰しても、豊かな人々は何も困りません”
“しかし、多くの人々は、究極の犠牲を払う事になるのです”
“そのため、4つの点で、システムを改善して行かなければなりません”
“まず、既存の農地で、持続可能な方法で、生産性を高めて行かなければ
なりません”
“第2に、現在の食料システムは、森林破壊の最大の原因となっているため、
生態系や熱帯雨林を守って行く必要があります”
“第3に、食料需要を減らすために、食料ロスや廃棄物を減らし、食生活を
変える必要があります”
“そして最後に、劣化した農地を回復し、自然を取り戻す必要があるのです”