FC2トラックバックテーマ:「「あの頃は若かったなー」と今思い出すと恥ずかしいエピソード」2020年。 新型コロナウイルスに翻弄された私たち。 これまでと違う生活を
強いられる中、実力を発揮する若い世代がいました。 それは Z世代 と
呼ばれる若者たち。
“何かZ世代って聞くけど、気になった事は、すぐ調べられるし、新しい発見が
できる。 スマホ・ネイティブ世代だと思っている。 ツイッター、フェイスブック
なんか、いじるのが当たり前だし… 発信できる場所があって好きな事が
出来る。海外の人とも、やり取りできる”
Z世代→1995年以降に生まれ、スマホ・SNSを使うのが当たり前の若者たち。
今後、社会に最も影響を及ぼす世代だと、専門家から注目されています。
新型コロナの時代。 彼らは、どう動き、何を発信したのでしょうか?
3人のZ世代に、半年間、密着しました。
緊急事態宣言下の東京。 企業の担当者に、オンラインでアドバイスする
金髪の若者(25歳)。 インスタグラムのフォロワー数は、なんと244万人!
一般人ながら芸能人にも引けを取っていません。 そんな彼の仕事はインスタ
グラムのコンサルティング。 (プロフィールの書き方や投稿方法などのアドバ
イスをする仕事)
“ここ1~2年前ぐらいから、企業さんのお手伝いをさせてもらう機会があり…”
外出自粛期間中、SNSをPRにつなげたい企業から、依頼が増えているそう。
この日は、化粧品会社から、社長の紹介欄に関しての相談です。
“まずはプロフィール画像を、顔が鮮明に分かる方がいい。 プロフィールの
設定が終わったらグループラインの方で送ってもらえたら…”
中学・高校では、テニスに打ち込むスポーツ少年でしたが、ケガで挫折。
それが彼にとって、大きな転機となりました。
“気持ち的にも、落ち込んでいたんですけど、そこで、母が、買い物に連れて
行ってくれた。 そこでショップの店員が洋服をコーディネートしてくれて、これ
までは他の方が洋服をコーディネートしてくれたものを着る機会は無かった。
着てみた時に、いつもよりカッコよく見えた。 自分自身がケガをして、つらい
ばすなのに、そこで笑顔になれた。そこで初めてファッションに興味を持って…”
その後、ファッションの専門学校に進学。 自分が好きなファッションの画像を
当時、まだ珍しかったインスタグラムに投稿し始めました。
“僕がインスタグラムを始める時って、日本でインスタで活動している人なんて
いなかった。 だから海外の有名な人たちを参考にするしかなくて… だから
それにちなんで、投稿文が英語だったり…”
英語で投稿していた事で、海外の有名人の目に留まり、それが評判となって
フォロワーが一気に増えました。 常に、海外を意識しての投稿を続け、世界
各地を飛び回り、最新ファッションを投稿しています。
“今では90カ国語で発信していて、フォロワーは海外の人の方が多いです。
パリコレとか、ミラノコレクションに、行かせてもらったりとか。 アニメだったり、
ポップ系なものだったり、あとはファッションとかが、何か刺さってるちゃ、
刺さってると思います”
人気のインスタグラマーの多くが、ブランド商品などをPRして、広告収入を得て
います。 しかし彼は一切、広告をしません! 広告宣伝のない投稿を続ける
事で、逆に、多くのフォロワーから信頼を集める事ができたといいます。
その信頼を生かして行っているのが、会員制のオンライン・サークル。
この日の相談者は、20代から60代までの4人。 コロナで仕事がなくなり、
インスタを活用したいと思っているモデルの女性。
‘どう、ハッシュタグを他に付けたらフォロワー数が増えるのか? 最終的には
フォロワーを、1万くらいにまで増やしたいと思っていて…’
“僕は最初に言っておくけど、フォロワー数が1万人いっても世界は変わらない。
30万くらい、いかないと多分、無理です。 調べたら分かると思うんですけど、
フォロワー数が1万人いるモデルって、すごくたくさんいる。 素人さんで、プロ
じゃなくて… 少しカワイイ子だと何万人っている。 もう少しカワイイ人だと
10万人超えてる。 そこで、どう差別化つけるのかが、すごく重要で…”
彼が強調するのは人と違った見せ方。 ありきたりな目標では、駄目だといい
ます。
“研究してみて下さい。 自分が憧れを持ったアカウントを整理してみて、彼女
たちが、どういったものを発信して来たのか? どういった活動をして来て、
こういうところまで伸びたのか? あと、ジャンルだったり、ここの、こういう事、
皆、やってないよねと思ったら、皆、やってないから、やらないじゃなくて、皆、
やってない、ラッキー!私、やっちゃおう、みたいな… 全然、焦る必要はない
のですが、準備は万端にした方が、伸びやすいのではないかなと思います”
コロナの中、教えを請う企業や個人経営者が後を絶ちません。次の相談者は
フォロワー数2万人を目指すコーヒー店のオーナー33歳男性。
‘単純な質問なのですが、アドバイザーのインスタは、多国籍に翻訳している
のは、全部、一気に翻訳してくれるアプリがあるのですか?’ “ないです”
‘1個1個、翻訳機にかけているのですか?’ “はい”
‘努力ですね。すごいですねぇ~。 一括翻訳してくれるモノでもあるのかなと
思って見てたのですが、マネする人がいるのではないですか?’
“いや、続かないっす、みんな。 僕、3日くらいかかるんですよ。 1投稿”
‘なるほど… だから、ニッチ(隙間)なんだ…’ “そう、だから、誰も、やろう
としない。 こんな面倒くさい事”
相談者のコーヒー店のオーナー33歳男性は、彼について、こう話す。
‘彼は、まだ25になったばかりだと思うのですが…僕たちが始める全然前から
インスタグラムに注力されて、その可能性とか、やり方とか、独自に見つけら
れているので、やはりノウハウのたまり方が尋常じゃない。 メンバーのほと
んどの方が、彼より年上なのです。 なのに、彼は臆することなく、色んな方と
対等に話しをして、人としての魅力度は、すごい高いですよね’
彼が、これまで買い集めた、私服のコレクションをオンラインで販売し、収益を
医療現場に寄付するという、新たな取り組みを始めました。
“1000万円寄付しましたとか、1億円寄付しましたとか、そういう事はできない
のですけども、何か、家にいながらでも出来る事、こういう事を、ちょっとやって
行きたいと思ってます。 日本にいて他の国の人と、つながれる。 そういった
事って僕が高校生の時は無かった。僕は素直に面白いと思った”
彼が生まれた1995年は、Z世代が誕生した年でもあります。
(1995年 阪神・淡路大地震/1997年 山一証券経営破綻)
彼らが幼い頃から経済は低迷を続け、非正規雇用の労働者が増えて行きま
した。 一方、急速に進んだのが… デジタル化。
スマートフォンが一気に普及し、TwitterやLINEなどのSNSが広がりました。
そんな時代に育ったZ世代には、どんな特徴があるのでしょうか?
2年前、コンサルティング会社が立ち上げた、Z世代会議。 およそ3000人を
対象に、アンケートを行いました。
その結果、30代前半に比べて、ずば抜けて高かったのが、直接、会った事の
ない人とも、SNSでやり取りすると答えた人の割合、33.6%。
更に、家庭では男女が家事や育児を分担した方がいいと考える人の割合が
63.8%と、男女ともに高いのも特徴です。
また総務省の調査によれば20代のSNSの利用率は約97%。 自分で情報を
発信するのが、当たり前になっています。
女子学生は言う ‘全く、やってないって人は、聞いた事ない’
男子学生は言う ‘何の意識もないんじゃないですか?発信する事に関して。
若い世代だったら、みんな、やってるんじゃないですか?’
女子学生は言う ‘SNS上で、共通点ある人同士で、つながって仲良くなって
都内で遊ぼうってなって、そこから仲良くなったりは結構あります’
新型コロナの感染状況は、一進一退。 徐々に動き始めた社会。 ウィズ・
コロナの時代へ…。 茶所(ちゃどころ)として知られる、福岡県八女(やめ)市。
9月。 そこにファッション関係の投稿でインスタグラムのフォロワー244万人を
誇る彼の姿が…。 “八女伝統本玉露さんと、日本茶を作ってます。 僕たちの
生活を豊かにするサービスを作ろうと思っている”
お茶とファッション、一体、何の関係が? 実は彼、独自のプロジェクトを立ち
上げようとしていました。 お茶やアクセサリーといった生活雑貨、服やスニー
カーなど、さまざまなクリエーターとコラボして、プロデュースしました。
“まぁ、もちろん、パリコレ、ミラノコレクションに行けなかった。 海外の渡航は
出来なくなった。 だからこそ、国内で出来る事を、すぐ見つけようと思って、
すぐシフトしました” 続いて、彼が訪ねたのは… 山梨県山中湖村。
捨て猫の保護活動をしている方との打ち合わせです。今回のプロジェクトでは
売り上げの12%を、こうした猫の保護活動に充てる事にしています。
“洋服だったり、スニーカーだったり、色んな製品を、今後、作って行ったりとか
する。 ただ、作るだけじゃなくて、その売り上げから活動資金に使えるもの
かなと思って… 6社くらい、理解して下さったので、本当に、それは、僕も嬉し
かった。 結果、猫が救われればいいなと思ってます…”
社会貢献を考えるようになったキッカケは、海外を訪ねた時に、目の当たりに
した事。
“僕がアジアの発展途上国に、足を運ばせてもらった時に、体に害のない水を
飲むのも大変だし、あと蚊に刺されないってのを、外に出るのにも大変だった
りする環境に身を置いた時に、こんなに日本って豊かだったって気付く事が
出来たんですよ。 それがあって高級車に乗ったり、マイホーム、大きな家
とかは、優先順位が下がったという感じですね…”
※ コロナとZ世代の事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
Z世代の、もう1つの特徴。 それは、社会貢献に、やり甲斐を感じる事。
Z世代会議によると、社会に貢献する活動に取り組みたいと答えた、
16~21歳は、29.7% 29~35歳は、19.3%。 10ポイント高くなっています。
女性は言う ‘ボランティアは、去年の11月頃に仙台に行きました。 自分の
人生経験にもなると思ったし、少しでも力になりたいと思って行きました’
更に、別のシンクタンクの調査によれば、Z世代は、ブランド品に対する関心が
上の世代に比べて低くなっています。
専門家は、経済が低迷する中で育った彼らの多くは、必要不可欠なモノ以外
の消費には、興味を持ちづらいと指摘しています。
女性は言う ‘興味がないわけじゃないけど、特にこだわって、ここのじゃ
なきゃ嫌だ、みたいなのは、ないかな…’
別の女性は言う ‘服に、そんなお金をかけたくない。 それよりは、安くて
自分の好みの服を着られる方がいい。 だからブランドは気にしてない’
10月22日、ファッションの街、渋谷。新しいプロジェクトを立ち上げた彼の姿が。
この日は、自らプロデュースした商品の、お披露目会です。
“光栄ですね。こういうコロナの時期なんですけども、周りのチームのおかげで
開催させてもらえたので、感謝だと思ってます”
ファッションの道を目指して、僅か6年。 フォロワー数244万人。 コロナ禍を、
逆風とは捉えずに、自身のプロジェクトを立ち上げ、その歩みは加速してい
ます。 コロナに揺れた、2020年。 この半年を振り返ってみて…。
“やっぱり、世界中の人とつながれる事が、すごい良かった事だと思う。
こういうコロナの時代になって、海外にも行けなくなったけど、それでも海外の
人とのコミュニケーションを保てるというか、楽しめるというか、それはSNSが
あるおかげだから、そういったところが、つながれるところがいい事。 地に足
付けて、やれる事を、まずは、やればいいと思います”
色んな困難を、SNSと持ち前の行動力で、軽やかに乗り越えて行く、Z世代。
このあと、世界を、どう変えて行くのでしょうか?
緊急事態宣言で人々がステイホームを余儀なくされる中、社会にポジティブな
メッセージを発信しようとしているZ世代がいました。
自宅でレコーディングをする少女。 自作の歌を制作しました。 彼女は何者?
2003年生まれの高校2年生。 “職業は、インフルエンサーとしてSNSを中心に
活動したり、プロデュースの仕事を、させてもらったりしてます”
動画配信サイトなどで人気を集め、SNS総フォロワー数160万人超え。
現役女子高生インフルエンサー(社会に与える影響が大きい人物)です。
ネットの世界だけにとどまらず、ブランドのイメージモデルや、企業の宣伝プロ
デュースなど、多方面で活躍中! そんな彼女がSNSと出会ったのは、小学
3年生の時でした。
“携帯を手にしたのが、そもそも小学3年生の時で、ユーチューブを見始めた
のが1番最初のSNSです” 最初は、ただ見ているだけだったSNSでしたが、
次第に… 発信する側に憧れを抱き、自らも投稿をするようになりました。
“私が初めて投稿したアプリ、それは小学5年生の時で、自撮りを載せました。
音楽に合わせて自撮りのスライドショーを投稿しました。 普通にカワイイとか
動画に対するコメントもあって自分の知らない所から、いっぱいコメントをして
くれて、SNSって、こんな広い世界なんだと思った”
SNSの世界に、のめり込んでいった彼女。 しかし投稿している事が学校で
知られると心ない言葉をぶつけられる様に。 中学2年生の時には、不登校に
なってしまいました。 その時、支えになったのは… 家族の存在でした。
“お母さんも、自分のやりたい事は、やったらいいし、誰に迷惑かけてる訳じゃ
ないから、好きなようにしたらいいっていう感じでした。 今の私がいるのは、
本当に、お母さんのおかげだと思っています”
母 ‘ああ~、そうですね… 苦しんだ時期も、ありましたね… 何かあったら
助けてあげるじゃないけど、後ろにお母さん、ついてるからね。 それを乗り
越えて、今があるという感じですかね…’
そんな時、転機が訪れました。 彼女の発信力に目を付けた芸能プロダク
ションが、仕事として発信してみないか?と、オファーをして来たのです。
動画配信サイトなどで活動を始めると、同世代の女性を中心に人気を集め、
ティーンのカリスマへと上り詰めて行きました。
“私の、こういう所が好きって、言ってもらえるのって、めちゃくちゃ嬉しい。
普通に生きてたら、なかなか無い。 SNSでは、ファンのみんなが応援してく
れる。 嫌な事つぶやけば、励ましてくれる。 現実は嫌だけど、SNSだけが
私を受け入れてくれる。 本当に、私を救ってくれた場所だなと思います”
人気が上昇するにつれて、アンチコメントといわれる、誹謗中傷も寄せられました。
しかし、彼女はアンチコメントを、むしろ前向きに捉えるように努めています。
Q: アンチとか、すごくたくさん来るじゃないですか。 やはり、ショックですか?
“全然、受けないです。 もっとアンチしていいよっていうか… 結局、アンチの
人って、めちゃくちゃ見てくれて、その上で悪い所を探すから、私にとっては、
そこを直そうっていう部分でもある。 アンチの人と、やり取りするんですよ。
どういう所が悪いと思う?とか。 結構、的確に言ってくれるから参考にしたり
するし、結局、ファンになってくれるんですよ。 その後”
Q: 最初は、向こうは殴って来るのでしょ? “それを受け身でよけながら…
うまくよけて結果、芸人さんみたいに言い合ってチューして終わるみたいな”
そんな彼女の今回の歌には、自粛生活をポジティブに捉えてほしいという
思いが込められています。 タイトルはデジタル・ポジティブ。 自ら歌詞も考え
ました。
“アマゾンある、ウーバーあるとか、やっぱ、これは結構みんな共通して思って
るんじゃないかなっていうので、自粛期間中の真ん中ら辺の方って、めっちゃ
くちゃ、多分、みんなネガティブになって反対の考え方が出来ないかなって
いうので、めっちゃポジティブおうち時間っていう言葉が生まれましたね”
レコーディングには、音楽業界の、さまざまなプロたちが協力しました。
“全部リモート Zoom を使って画面上で、やり取りとかしてました。 レコーディ
ングも、本当にスタッフのみなさんに協力してもらって、機材送ってもらったり
とかして、リモートでみんなで… テレビ通話みたいなのしながらセッティング
してみたいな感じで、レコーディングしました”
ステイホームの中、自作の曲を作っていた現役女子高生。 制作が大詰めを
迎えていた、この日、スタッフから歌詞の内容について相談が。
‘どうします? 歌詞の部分が… これはもう、まさに緊急事態宣言が出てて、
自宅のステイホーム、それでデジタルをポジティブにして行こうっていう言葉
から歌詞を書いていたけど… ちょっと状況が変わったよね。 その中で、
こういう言葉を入れたいとか、気持ちの変化があれば…’
“いろいろ考えたんですけど… 逆に、別に変えなくていいと思いました”
‘家にいた時の純度が100%詰まってる歌詞は、これだからね’
“何か… リアルさがあって、これはこれで共感してくれる気がする”
“これからどうなるか分からないし、まだ家にいる状況が続くかも知れない…”
仕上げは、ミュージックビデオ(MV)。 自宅で撮影しました。
“MV撮影は、本当に、朝から夜まで自宅でやったんですけど、1から自分で
カメラの位置をセッティングしたり、ライトをセッティングしたりとか、めちゃくちゃ
大変でした。出演したのは、家族全員です。お願いしました。出て欲しいって。
よくよく考えたら、家族みんなでいる時間って、めちゃくちゃ少なかったけど、
この自粛期間中に、みんなでいる時間が増えた。 家族がいたから楽しく過ご
せたかなっていう思いで、出てもらいました。 そしたら割と、みんなノリノリで
おばあちゃんが1番ノリノリでした。 いや本当に、あの~、楽しかったですね。
お母さんも、最初、え~、やだ… とか言いながら、馬のかぶり物かぶって、
超ノリノリで、頭、振ったりとかもしてたし…”
Q:出来上がったMVを見てくれた人に、どんな気持ちになってほしいですか?
“それこそ、ポジティブになってほしいし、私は、何気なく過ごしてた日々を感謝
するようになったから、みんなも外に出るとか当たり前に思ってた人は、日々
感謝してほしいなって思いました”
コロナに揺れた、2020年。 この半年を振り返ってみて…。
“感じる事…あっという間。 本当に、あっという間っていうのもあるし、自分に
とっては、ちょっと後悔もある。 もっと、みんなの力になれば良かった…”
“もし、こういう… まぁ、本当は、ないのが1番ですけど、こういう時、何か、
ウイルスとか、他にも分かんないけど… こういう時があったら、次は絶対、
後悔しない1年が過ごせるんじゃないかな?と、それは今でも思ってます”
5月25日。 東京・緊急事態宣言解除。 Q: 大学に来たのは、どれくらいぶり
ですか? “いや~、前来たのは… いつですかね? 半年ぐらい…?”
緊急事態宣言が解除され、コロナが少し落ち着きを見せた7月。
人気のない大学を、1人の学生が訪ねて来ました。 “誰もいないっすね。
本当に。 もうちょっと、普段はザワザワしてるんですけど…”
Q: 今日は、大学に、何をしに来たのですか? “今日はオンライン・オープン・
キャンパスのホームページに載る取材ですね”
(オンライン・オープン・キャンパス→インターネット上で開催する大学紹介)
世界的な経済誌が選ぶ、世界に多大な影響を与える人物に選ばれた男性。
おととし、あるアプリを開発し、注目を集めました。
それが、自分の好きな時間、スキマ時間に稼ぐというアルバイト紹介アプリ。
人手に困る企業と、空き時間で働きたい人のマッチングサービスです。
※ コロナとZ世代の事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
サービス開始から、僅か1年3カ月で、登録者は30万人を超え、クライアントは
2000社(6000店舗)以上。 しかも、スマホで簡単に、最短で8秒でマッチング
できてしまううえ、支払いがその日のうちにもらえるという。 このサービスを
思い付いたのは、ある実体験からでした。
“コンビニの、実際に日雇いをやった事がありまして… そこで… コンビニの
オーナーが、求人を出していたものの、多くの人が来なかった”
人手不足で、休む事も出来ない経営者がいる一方で、数時間でも働きたい
人がいる。 この現状を変える事が出来ないか?と、男性は考えたそうです。
“数時間だけ、ピークの12時から14時の時間に皿洗いだけでも、やってくれる
と助かるというような人も多いと思うので、そういう1~2時間でも働けるサービス
がほしい思い、1回、作ってみようと。 そしたら、少しずつ広がって今、140万
人くらいに使ってもらっている”
このビジネスに将来性を感じた、大手IT企業は、なんと1億円を出資。
‘タイミーは、若者の働くインフラになる可能性を秘めており、彼は若く優秀な
経営者なので、この新しい市場でしっかり事業を立ち上げ、伸ばして行けると
期待しています’ 大手企業の社長も一目置く、単発のアルバイト紹介アプリ。
バブル崩壊後、就職氷河期と呼ばれる、長い就職難の時代に入った日本。
ところが、人口減少により日本経済を覆う深刻な人手不足が続いていたため
大手外食チェーンやコンビニなど、営業時間短縮の動きが広がっていた。
コロナ前の、ここ10年の有効求人倍率は増加し、空前の売り手市場、つまり
企業側が働き手を選ぶのではなく、働き手の方が企業を選ぶ、立場の逆転が
起きていたのだ。 そのため、優秀な人材確保に高待遇する企業もあった。
しかしコロナの影響で飲食・航空業界が大打撃を受け、倒産や休業が相次い
だために雇用の立場が、また逆転してしまったが、単発バイト紹介のアプリは
コロナの影響で、仕事を失った、たくさんの人々に、利用されていました。
こちらの男性は、勤務先(アミューズメント系企業)が休業してしまい、この
サービスを利用しました。
“色んな仕事があるのですが… デリバリーをメインでやっていました。それを
していなかったら、生きてなかったかも知れない…”
飲食店で働いていた、こちらの女性も。 ‘コロナが問題になってからは、
休みが増えて… まぁ、時間も空いて。 給料の面も、どうなるのか分からな
かったから、働かなきゃと思って… ちょうど、その頃… 倉庫やスーパーの
仕事が増えて来た。 それで、使わせてもらいました’
アプリ開発会社の大学生社長は、言う。 “やはり飲食業界のように、人手が
要らないという状況のところもあれば、スーパーや物流倉庫などは人が欲しい
というような業界も、現れ始めたりとかしていたので、人手が足りなくて困って
いるような方も、いっぱいいる中で職を失った方も、たくさんいた。そういう方と
人が足りない方を結び付けるプラットフォームとして、人の為に役に立つ事が
出来たのではないかなと思っています”
共働きの家庭で育った、1997年東京生まれの男性。 幼い頃からサッカーに
夢中だったといいます。 転機が訪れたのは、高校3年生の時。 生徒会長
として、文化祭を盛り上げようと考えました。 しかし、大きな問題が。
最寄駅の反対側に、慶應大学の付属高校があり、毎年、同じ時期に文化祭を
行っていました。 訪問客の奪い合いが、繰り広げられていたのです。
そこで男性は、ある作戦を考えました。
“女子高生は、もう無理だと… 慶應ブランドに流れるのは当たり前だとなった
時に、地域の住民が、どっちを選ぶのだろう?という中で、ブランド関係なく、
子供たちが楽しめるコンテンツがある所に行くだろうなと思って… 縁日スト
リートという縁日にフォーカスした場所を作ったりとか、ステージでビンゴ大会を
やって景品を豪華にしたりとか、そういう事に、凄いこだわって”
すると例年では8000人の来客数が12,000人にアップ!大成功を収めました!
この時の経験が、男性の人生を、大きく変える事になったのです。
“何が1番、楽しかったかというと、そこに来ている子供たちが、凄く楽しそう。
え?こんなのあるんだ!とか、すごく楽しそうに遊んでくれて、子供たちを
受け入れる学生たちも、すごく楽しそうに、やり方を教えたりしている姿を見て
この空間を自分が作ったんだと。 プロダクトを作る事で、誰かを幸せにすると
いう体験が自分の中で、すごく満たされる経験というか、人生をかけてこれを
やって行きたいと思えるような体験だった。 それが、こういう… 起業して、
目の前の人が使って幸せでいてくるプロダクトを作って行きたいなというのは
その時に感じた事かなと思いますね”
誰かを幸せに出来る商品を作りたい! その思いが高じた、男性。
僅か3年後、4人の仲間と会社を創業。 瞬く間に、成長を遂げました。
会社に案内してもらうと… 年上かと思われる従業員に、タメ口?
年齢や肩書は、関係ない!という男性。 毎年、社員合宿を行い、更に…。
“インターンの学生と社員と住んでいます。 まぁ、珍しいとは思いますよ。
創業から3年、ずっとシェアハウスですね。 自分は。 若手経営者の中でも、
自分は、そういう泥臭いとこが、すごい好きなので… 泥臭さで、しっかり
勝って行きたいなと思っています”
アプリ開発会社の大学生社長も動き始めていました。 Q: 今日は、これから
どちらに行くのですか? “今日は月に1回やってる将棋教室の方に行きます”
Q: 将棋、好きなのですか? “そうですね。 3歳から、ずっとやってます”
Q: 結構、すごい腕前なのですか? “まぁ…アマチュア2段ぐらいですね。
3段まで行くと、将棋教室が、自分で開けるようになるんで…”
Q: じゃあ、もう1個…。 “もう1個ぐらい上げたいなと思って…”
将棋道場の再開を楽しみにしていた、大学生社長。 オンラインでも将棋は
指せますが、対面で指す方が、圧倒的に面白いといいます。
“いや、もう、アプリじゃなくて、盤で打ちたい。 音もいい。 相手の表情…
コミュニケーションを取っている感覚ですけど… やっぱアプリ上だと見えない
ですけど、そこは… 対面の良さですね。 この小さな盤面の中で、無限に
考える事がある。 商売のあり方は、いくらでもありますね… これは恐ろしい
手だな… 藤井くんが話題になっていますけど、将棋を義務教育に入れても
いいと思うくらい、将棋には色んなものが詰まっていて… 将棋界と経営って
すごく結び付いているなと思っていて… 何手も先を読むというところの…
未来の先を読む力、将棋が1番持っている。 このおかげでロジカルに考える
事で、常に… 王手をするために、逆算から考える事が出来るのは、経営に
おいても生かされているなと思います”
更に大学生社長は、先を見据えた、新たな一手を打っていたのです。
このコロナ禍、建築間もない超高層ビルに、オフィスを移転。 会社の更なる
発展を目指し、拡大戦略に打って出たのです。
Q: スカイツリーも見渡せる、すごいところに引っ越しましたね。
“そうなんですよ… ちょっと背伸びし過ぎたかなと思うんですけど…”
IT業界では、今、リモート・ワークが拡大し、本社のオフィスを縮小する動きが
出て来ています。 しかし、このコロナの時代こそ、オフィスが大切な役割を
担うはずだと、社長は考えています。
“新たにコロナでオフィスの存在意義って変わったなと思っていて… 個人的
には、働く場所というよりは… コミュニケーションの場所と捉えていて、仕事
ばかりやっていても、つまらない。 仕事以外の、何かランチだったりとか、
雑談が出来るというのは… 居心地の良さというか、ここに勤めたいなと
思ってくれるような部分を作って行きたいなと思いました”
そこで、大学生社長が取り組んでいるのが… 社員1人1人との面談。
契約社員やインターンを含めると、その数は、およそ140人になります。
“オンラインになって、何で自分が、ここで働いているんだろう?と思った時に
社長がいて、会社があって、だから、ここで自分が働いているんだという風に
なると思っていて… メンバーからしても、社長との距離が近いと、やり甲斐を
感じてくれているかなと思っていて… 自分にしか出来ない、1on1 だと思って
いて… しっかりと、やり切って行きたいなとは思ってますね…”
暇な時間を、有効に活用するサービスを広め、ゆくゆくは、アジアを中心に…
グローバルな企業に成長させたい。 それが、社長の夢です。
Q: お金を儲けたいという気持ちは、ないのですか?
“なくはないと思いますよ。 もちろん、人間なんで、ありますけど… お金儲け
というか、一定水準稼ぐ事が出来れば、起業したい人に対して支援したりとか
困っている人に対して寄付したりとか、という事に使って行きたいなと思って
います”
Q: プライベート・ジェットに乗ったり、高級車に乗ったりしたいとは思わない?
“う~ん… まぁ、どっちでもいいかなと… 1人で生きて行けるわけではない。
サッカーと一緒ですけど、1人が頑張っても意味がないので、チームワークと
して… 仲間と生きている人生だと思っているので… そういう事をしっかりと
意識しながら、過ごして行きたいなと思いますね”
コロナに揺れた、2020年。 この半年を振り返ってみて…。
“果敢にチャレンジして失敗しても、第2の人生があると思っているのがZ世代
なのかなと… Z世代の中で1番、高い視座で物事を見て行く事が出来れば、
自分が日本を引っ張る存在になれるのかなと思っています”
※ コロナとZ世代の事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
超富裕層はマネーを、どう運用しているのか? 総資産1000億円ともいわれる
一族の女性です。 新型コロナが拡大する中でも、専属の資産運用会社
ファミリーオフィスを活用し、巨額の金融資産は更に増加しています。
“世界全体が厳しい大変な時期ですが、私たち一族は幸いにも資産を増やす
事が出来ました” こちらは、一般の個人投資家の男性。 株価の上昇を追い
風に、1000万円の資金は10倍以上に膨らんでいます。
“めちゃくちゃ勝ちやすかった。今まで感じた事のない資金が来たなとは思い
ましたね” 新型コロナ対策として、アメリカ・欧州・日本の中央銀行は、大規
模な金融緩和を実施。 総資産は、およそ2600兆円に。
史上空前のカネ余りが起きているのです。 しかし今、金融市場では、異変も
起き始めています。 今年4月、ある超富裕層のファミリーオフィスがハイリスク
な投資に失敗し、事実上破綻。
その損失は、大手投資銀行にも次々と飛び火し、総額は1兆円に及ぶと見ら
れています。 “金融緩和によって投資家や銀行が、ハイリスクな投資に駆り
立てられているのです”
コロナ禍で苦境に直面する人がいる一方で、投資の盛り上がり。 一見、この
矛盾するような動き、実は密接に関わっています。
経営に苦しむ企業や商店。 そして厳しい暮らしを強いられる人々を金融面で
支えようと、日本・アメリカ・ヨーロッパの中央銀行が行ったのが、大規模な
金融緩和でした。
市場に大量の資金を供給するため、国債などの資産を大量に購入。その結果
資産規模は、合わせて2600兆円に達し、史上空前の規模に膨れ上がってい
るのです。
日経平均株価は、2021年2月には、30年6カ月ぶりに、3万円を上回るなど、
資産価格は上昇を続けて来ました。
ただ、実体経済がコロナ克服に苦しむ中で、この金融緩和、金融システムの
安定には一定の効果があった一方で、金融市場だけが活況を呈するという
いびつな構造を生み出しているのです。
マネーの最前線。 まずは、ベールに包まれた富裕層の資産形成の現場に
カメラが入りました。
コロナ禍で資産を増やしている、世界の超富裕層。 そのために活用している
のが、ファミリーオフィスです。 アフリカ屈指の大富豪、ダンジュマ一族が、
その実態を正しく知ってほしいと、拠点を置くロンドンで取材に応じてくれました。
“こちらは、私たちが数年前に買ったホテルです。隣には、宮殿や素晴らしい
庭園があり、たくさんのイベントが開催されます”
40歳でナイジェリア陸軍を退役し、海運会社や石油探査会社で莫大な財産を
築いたダンジュマ氏。その総資産は、1000億円を超えるともいわれています。
ダンジュマ氏が、ファミリーオフィスを設立したのは、2009年。 会計士として
名をはせていたフォスター氏を起用し、意見を聞きながら資産の運用を行って
います。
このファミリーオフィスでは、一族の資産を増やすため、株式投資だけでなく、
不動産や未上場企業への投資、更に相続や税金の対策も手掛けています。
コロナ禍で観光客が減り、ホテル事業の収益こそ目標に届かなかったものの
株式投資を中心に成績は上々。 この1年も順調に資産を増やす事ができた
といいます。
“コロナ禍でも私たちは、いい成績を出す事ができました。投資先を分散し、
迅速に軌道修正しながら、意思決定する事ができました。従来型の金融機関
では、こうした仕組みを作る事は困難だと思います。私たちは、コロナの嵐を
うまく乗り切りました。ファミリーオフィスの強さを証明できたと思います”
一族が、ファミリーオフィスという形態を選んだ理由の1つが、投資先や、その
金額を自分たちの意思だけで、自由に決められる事です。
投資銀行やヘッジファンドなどの金融機関には、どの投資先に、どの程度の
資金を投じているかを、明確に開示する事が義務づけられています。
しかし、ファミリーオフィスは自分たちの資産のみを扱うため、その規制の対象
から外されています。
“世界全体が厳しい大変な時期ですが、私たちのファミリーオフィスは、幸い
にも、ビジネスを維持する事が出来ました。複数の専門家に頼むよりファミリー
オフィスに集約する方が、自分たちにとっては良い方法です。他の形よりも、
優れた仕組みである事は明確です”
今、世界では、およそ1万のファミリーオフィスが存在するとされ、その資産
運用総額は、600兆円を超えるといわれています。
世界のファミリーオフィスに対して、助言などを行っている男性です。
金融緩和を背景とした株高が続く中、一部にリスクを冒し高いリターンを求める
ファミリーオフィスが登場していると指摘します。
“数百年前から続く、ファミリーオフィスの資産運用は、かなり保守的です。
一方、一部の若くて積極的な富裕層は、僅かなリターンでは満足せず、より
大胆に運営しようとしています。ファミリーオフィスは、独特な市場です。
素晴らしい事も、愚かな事も、出来てしまうのです”
ベールに包まれて来た、ファミリーオフィス。 3月末、その実態を知らしめる
出来事が起きました。 アルケゴスショックです。
ウォール街で財を成した、ビル・ファン氏が運営するファミリーオフィス・アルケ
ゴスが、保有する株式の大幅な下落を受け事実上破綻に追い込まれました。
アルケゴス・ショックは、なぜ起きたのか? ビル・ファン氏と30年来の友人
関係にある男性から、証言を得る事ができました。
“今回のアルケゴスショックは、ファミリーオフィスだったからこそ起きました。
ファミリーオフィスは、一族の資産のみを扱っていて、規制当局の監視の目を
逃れて運営できるからです”
大手ファンドで資産の拡大に成功し、頭角を現したファン氏。 2012年、インサ
イダー容疑で処分を受け、市場から退場しました。 しかし翌2013年、処分の
対象外であるファミリーオフィスという形態で、ウォール街に復帰。
僅か数年で、1兆円を超える資産を運用するまでに成長しました。 特定の
銘柄に大量の資金を投じるファン氏の強気なスタイルが、今回は裏目に出た
のではないかと、男性は見ています。
“彼は強い信念を持って投資をしています。自分が投資したい会社を見つけ
たら、あえて危険を冒すのです。自分が選んだ株は5年間、目を閉じていても
勝ち組になると信じています。買った株を翌週に売るような事は、決してしな
いのです”
今回、アルケゴスの事実上の破綻によって、もう1つ、それまで知られて来な
かった事が明らかになりました。 世界の投資銀行がアルケゴスと取り引きを
行っており、巨額損失を出す事になったのです。
(モルガン・スタンレー1000億円/クレディ・スイス5100億円/野村HD3100億円)
一体なぜ、投資銀行はハイリスクな投資を貫くアルケゴスと取り引きしていた
のか? 金融工学者は、近年の金融緩和の影響で、膨大な資金の投資先を
巡り、投資銀行間の競争が激化。 高い手数料収益が見込めるアルケゴスに
投資が集中したのだと分析しています。
“この量的緩和によって投資銀行は、伝統的な手法から離れたくなる衝動に
駆られました。いくつかの銀行はアルケゴスの取引を仲介し、攻撃的な投資に
手を染めたのです”
ビル・ファン氏の友人 “これが、ウォールストリートです。投資銀行にとって
アルケゴスは、大きな利息や手数料を生み出す最高の顧客だったに違いあり
ません。このような事態になるまでは、まさにケダモノの本質です”
※ コロナ禍マネーの事を、もっと知りたいなら →
楽天市場
!
今回、3100億円余りの損失を被ったとされる野村ホールディングスの関係者
が語ったメモ。 そこからは、手数料を追い求めていた内情がうかがえます。
‘純粋に高い手数料が頂ける。ポジションの全容を把握せずにフィー(手数料)
だけを魅力に付き合っていたのがミスだった’
投資銀行はアルケゴスに対して巨額の資金を融通。 これによりアルケゴスは
自己資金をはるかに上回る規模の取り引きを行っていたとされています。
しかし、こうした構造自体、ファミリーオフィスには開示義務がないため、誰も
気付く事が出来なかったのです。
野村HD ‘アルケゴスの大量保有株の実態を知らずに付き合っていた事が
根本的な問題で、それを反省するしかないというのは、社内ではコンセンサス
になっている。でも実態を知らないという部分については、知る事ができない
という方が正しいという認識に立っている’
金融工学者 “ファミリーオフィスの取引は慣行として多くを秘密にして進める
事が許されていました。例えばファミリーオフィスと取引を行うヘッジファンドの
マネージャーは、どのくらいの資産を保有しているのか尋ねる事ができません。
そんな事は、聞いてはいけないルールなのです。第2のアルケゴスショックは
必ず起きます。いつかは分かりませんが、今回が最後になるという事はあり
えません”
規制の網の目をかいくぐる形で起きた、アルケゴスショック。 経済政策に
詳しい男性は、長年、放置されて来た規制を、今こそ見直すべき時だと指摘
しています。
“アルケゴスショックの教訓は、全てが順調で市場に流動性がある時でも、
株価が急落する可能性を見逃してはならないという事です。順調なタイミング
でこそ、厳格なチェックを行う必要があります。市場が熱狂の時期になる傾向
があるからです。規制当局が厳格に行動し、投資家自身も誠実な行動を取っ
ているか?数字上で確認し、目を凝らす必要があるのです”
現在の大規模な金融緩和ですけれども、焦点は、これがいつまで続くかという
ところなのです。 注目するのは、アメリカの動きになります。
今日の未明まで開かれていた、金融政策を決める会合では、FRBのパウエル
議長が、量的緩和の規模を縮小する対応について、今後の会合で具体的な
議論に入る方針を明らかにしました。
こうなって来ると、マネーの流れが、どう変わるのか? 投資家たちは今後の
見通しについて、揺れています。
都内に住む24歳の会社員の男性。 今年3月、人生で初めて投資に乗り出し
ました。 貯金を取り崩して60万円を投じたのは、ビットコインなどの暗号資産
です。
“今、私が持っているコイン(暗号資産)の日本円換算の価値といった形で…”
新型コロナでも仕事の給料が減らず、自宅にいる時間が増えた事が、投資を
始めたキッカケでした。
“コロナで経済が回らないとか、不況になっている時ほど、挑戦というか、何か
他のものに手を出したりとか。今は、そういう時なのかなと感じる”
世界的なカネ余りを背景に、ビットコインの価格は急騰。 今年4月には、1年
前の7倍ほどの高値を付けました。 しかし、先月からは価格が急落。
乱高下が続いています。
男性は現在、20万円ほどの含み損を抱えていますが、長期的には、価格は
上昇して行くと期待しています。
“ポジティブに。実際、まだ始めて3カ月といったところなので、投資する事は
リスクがつきものだと思って、ある程度、覚悟は持って始めたので、あまり
動揺していないのと、長期的に見たい”
一方、株式市場の投資家の中には、先行きを懸念する声も出始めています。
日本株を中心に投資を行っている男性です。 この1年余りで、1000万円の
資金を、10倍以上に増やしました。
“今まで感じた事のない資金が来たなとは思いましたね。めちゃくちゃ勝ち
やすかったと思います。パンッて上がったものを買えば、割と続いて上がる
事が多かったので…”
ところが、今年(2021年)に入り、世界中でワクチンの接種が進み、コロナ収束
への明るい見通しが出始めると、状況が一変。
金融緩和縮小への警戒などから、保有する新興企業の株価が下落し始めて
いるのです。 投資家仲間に相談に行くと、今後は、慎重さが必要だという
意見でした。
“今年は全然、勝てないというか、大きな流れが去年に比べてなくなったので
ダメな時は、すっと引くというのは、今の流れなのかなとは思うのです”
“コロナ後みたいな感じで好調に上がって行く相場ではなくなるのではないか
なと…かなり難しい相場になって行くと思います”
金融市場は、一体どこに向かうのか? エコノミストが注目しているのが、
アメリカの金融当局の動きです。 中央銀行に当たるFRBが市場の悪い反応
を恐れず、金融緩和を縮小できるかが、中長期的には重要だと指摘します。
エコノミスト “FRBアメリカ中央銀行の金融緩和は相当、突出していたと思い
ます。金融市場が若干、調整する事があっても、必要な正常化策を進めて
行けるかどうか。ここが重要になって来る。それが、うまく行くのではあれば、
小さな調整で終わるかも知れません。でも、それをしなければ、どこかで、
やっぱり、積み上がったものが崩れてしまうという形での大きな金融危機に
つながる可能性というのは、あるのだと思います”
今回のカネ余り。 実は、私たちの年金運用などにも恩恵があったという事
なのです。 公的年金(GPIF)は、2019年度末から運用益が28兆円増加。
そして企業年金はプラス13.3%の運用利回りでした。一般の私たちにとっても
無縁ではないという事なのです。
株価上昇というのは、いつまでも続くわけではない。 先ほど規制のお話しを
しましたけど、これは相当、防波堤にはなっていると思いますが、そうは言って
も制度疲労も起きるかも知れません。
また金融緩和というのは、どう着地させるかというのが、かなり難しいのでは
ないかと思います。 となりますと、やはり禁制・緩和。 両方の調整という
ところの手腕が、これからの当局というのは問われるのではないでしょうか。
では私たちは、この動きに対して、どういった心構えで見て行けばいいので
しょうか? 心構えというところでは、米国政府が提唱している事があります。
これは金融の健全な状態を維持するということ。 実は私たちの健康管理と
金融の健康管理は同じではないでしょうか。 ポイントとしては、2つあると
思っています。 1つは、コントロールできる事と、できない事。
これを切り分けてコントロールできる事は、なるべく、しっかりコントロールして
行く事。 コントロールできる事が増えれば、それだけ安心も増えて行くという
事につながると思います。
ただ、その一方で、やはりショックは来るかも知れないという風に心構えをして
おく事が重要だと思います。