債務の総額は、およそ、1京8,000兆円という、天文学的な数字にのぼって
いるのです。
世界的な投資家は、言う。
“リーマンショックの原因は、借金の膨張でした”
“しかし、今、あの時の負債額を、はるかに超えています”
“次に問題が起きる時は、想像を絶する事態になるでしょう”
このように、世界から見たリスクの芽で、特に気がかりなのは?
チーフエコノミストは、言う。
“私は、世界中の膨大な債務、1京8,000兆円だと思います”
“とりわけ心配なのが中国です”
“今、中国では、企業と個人、この両者の借金を足すと国内総生産、1年間で
中国が稼ぐお金の2倍以上までの借金が積み上がっているいわれています”
“この2倍以上というのは、日本のバブル崩壊直前、1980年代末と、だいたい
同じくらいの水準なのです”
“そのため中国は、相当、警戒する必要があると思っています”
“もう1つ心配なのが、例えば中国でバブルが弾けた時に、それが世界中の
お金の流れを通じて、モグラ叩きのように違うところで問題が起きることが
あるということ”
“例えば、日本は中国に、巨額の直接投資を行っています”
“イギリスについては、中国に対して巨額の債権、貸し付けを行なっています”
“中国でバブルが弾けると、それが巡り巡って、日本やイギリスに悪影響が
出る可能性もあります”
“とはいえ、中国は社会主義の国ですから、少なくとも今年いっぱいくらいで
見れば、まだまだカンフル剤で問題を先送りする事が可能なので、すぐには
バブルは弾けないと考えています”
証券会社の投資調査本部長は、言う。
“世界の専門家たちが指摘したリスクの芽は、全て当てはまるといえます”
“それ以外にも、まだまだ、あって、例えばイギリスの個人使用残高ですとか
ドローンのマーケットなど、他のモノも指摘することができます”
“要は、バブルというのはどこに行っているか?ということ”
“ジャブジャブになったお金が、結局、どこのマーケットに入っているか?が、
大事なのです”
“そういう意味では、どこに入っているのかを見つけるのが大事なのです”
“そこで私が1番、気になっているリスクの芽は、投機的なマネーが、どこに
行っているか?というものです”
“これは、なぜかというと、見えないからなのです”
“見えないお金の動きというのは、いろいろ分からないので気になります”
シカゴ大学の教授も、この世界のマネーの流れ、シャドーバンキングとも
呼ばれる動きに、警戒が必要だと考えているようです。
“シャドーバンクというのは、文字通り、陰の銀行ということになります”
“例えば、銀行とか生命保険というのは、監督当局から監督や指導を受けたり
します”
“ところが、金融仲介をしていながら、そういった監督の力が弱い、または、
緩やかな金融仲介業者がいるのです”
“例えば、ファンドとかヘッジファンドなどです”
“そういったところに、たくさんのお金が、今、流れている”
“そのお金は、何がいけないのかというと、観察されないのです”
“どこに投資をされているのか? どんなモノに行っているのか?”
“それは誰がリスクを取っているのか?等、本当にブラックボックスなのです”
“すると、いざ、何かが起きた時に、専門家たちが指摘した流動性が急速に
なくなる事がある”
“こういった事が、懸念材料だと、私は思っています”
世界的な投資家が、今年の秋にはアメリカの景気減速の可能性があると
指摘しています。 アメリカのリスクとは?
チーフエコノミストは、言う。
“景気自体は、景気の先行きを示す数字などを見れば、少なくとも、今年
いっぱいは拡大が続くと考えています”
“ただ問題は、株価については、ちょっと割高のところまで来ています”
“高値警戒感が出ています”
“例えば、株の時価総額がGDP国内総生産と比べて、何倍くらいあるか?と
いうところで見ると、過去に1番、割高だったのが2000年前後のITバブルの
時期です”
“そして2番目に割高だったのが、1929年の世界大恐慌の時です”
“今、じつは、3番目なのです”
“もう、2番目に迫るくらいにまで、割高になっているのです”
“ですからリスクとしては、例えば中東情勢が混乱をして原油価格が急騰して
そこから悪性のインフレになって、これをキッカケにアメリカで急速な金融
引き締めが行なわれて株が崩れるような事を警戒する必要があります”
適温経済の今、さまざまなリスクを回避しながら、私たちは、この経済成長を
実感できるようになるためには、一体、今、何が必要なのでしょうか?
証券会社の投資調査本部長は、言う。
“リスクを回避するためには、着目ポイントがあると思います”
“例えば、シャドーバンクが私たちの目に見えて来る時というのは、ファンドの
資産凍結といったニュースが必ず出て来ます”
“ですから、そういったニュースに敏感になっておくことです”
“もう1つは、日本全体として稼ぐ力をつける必要があると思います”
“例えば、AIやIoTに、きちんと設備投資をするなどして、経済成長を、より
しっかりとしたものへとして行く”
“その結果、格差をなくし、全ての人に富が回って行く形にできるのではと
思っています”
チーフエコノミストは、言う。
“1962年にケネディ大統領が、太陽が出ている時に屋根は修理すべきである
という事を言っていました”
“まさに、今の日本も、そういう状況にあると思います”
“景気は短期的に見れば、金融政策などのカンフル剤によって、非常に良く
なっています”
“ただ中長期の構造問題、例えば人口の減少や財政赤字や、社会保障制度
の抜本的な改革が遅れていること”
“もしくは岩盤規制などといわれる農業・医療・介護・労働等の既得権が強い
ところまで踏み込む形で、さらなる構造改革をしなくてはいけない”
“短期の景気回復に甘んじるのではなく、景気の良い今こそ、中長期の成長
基盤をしっかりと整える事が必要であると考えています”
景気の良い今だからこそ、足元だけを見るのではなく、先を見て行動せよ!
空前の株高に沸く世界経済。 一方で、リクスの芽も膨らみつつある。
リスクに備えて緩やかな成長を、どう、実感のあるものにして行けるのか?
ささやかな変化を注意深く見て行かなければならない1年になりそうです。
※世界同時株高で失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!