自分ではじめる老後でも儲かる在宅仕事の成功術!

今はやりのプチ起業やビジネスで稼ぐ!年金に頼らない貧乏脱出儲ける方法を紹介しています!

コンビニの激化するサービス競争とは?

コンビニが、これから伸びる余地はあるのか?

コンビニ業界を分析しているチーフアナリストは、言う。

キーワード①高齢者

“コンビニは若者が行く店だというイメージが強いかも知れませんが、それは
ちょっと昔の話しです”

コンビニの客層(セブンイレブン調査)
50代以上…1989年度 9%、 2015年度 33%

“背景にあるのは、小分け商品などの企業側の工夫です”

“東日本大震災を契機に、女性や高齢者がコンビニへ足を運んで、意外と
使えるじゃない!というリピーターを増やした事も要因です”

キーワード②海外

“海外にもコンビニはあるのですが、日本に比べると飽和感が少ないです”

“また、日本の商品やサービスのレベルが非常に高いので、それで海外では
まだ伸びるという考えのもとに進出を計っているのです”

キーワード③過疎地?   これは、一体、どういう事なのか?

およそ8割の自治体で、深刻な過疎化が進む北海道。

スーパーや商店が、相次いで撤退した地域で、あえて、勝負しようという
コンビニがあります。

北海道が拠点のセイコーマートです。

去年、過疎が進む地域に、3店舗をオープンさせました。

北海道の東部にある、この店。 地域の人口は、わずか900です。

これまで住民は、車で20分かけて買い物に出かけていたといいます。

“田舎で、周りに何も無いので、色々と助かります”

札幌に本社を置く、このコンビニは、北海道全域に、およそ1,100店舗を展開
しています。

月に2回行なわれている、出店検討会議です。

札幌など都市部には、全国チェーンのコンビニが、次々に進出しているので、
危機感を抱いていました。

“これは、いくら売ってるの? ローソンは…”

“恐らく(1日)50万円以上売っています。 お客さんは入っています”

“もろにバッティングするのは、このセブンイレブンです”

“セブンか… こっちもファミリーマート…”

“(うちの店の)損益は、どのくらいあるの? 売り上げは?”

“正直、ここで60万円の売り上げが取れるかというと、ちょっと、そこは難しく
感じます”

北海道全体で進む人口減少の影響もあって、ここ数年、売り上げが伸び
悩んでいました。

この変化に、どう対応するのか? 目を向けたのが過疎地でした。

買い物する場所が無く困っている過疎地の住民などから寄せられた、出店
依頼です。

こうした地域の要望に応える事が、結果的に会社の存続にも繋がると考えた
のです。

セイコーマートの社長は、言う。

“しっかりと地域を固めて行く。 あるいは深く地域に根ざして行く”

“そういう事が、やはり大手の参入を許さない。あるいは伍して戦って行ける”

“そういう形になると考えています”

もちろん、客の少ない過疎地で採算を取る事は、簡単ではありません。

ある過疎地では、賃料や人件費など、1日7万5千円近くコストが掛かります。

一方、売り上げは17万円。

原価を差し引いた利益は4万円ほどで、1日3万円以上の赤字となります。

そこで、このコンビニは、店舗の運営を見直す事にしました。

去年オープンした過疎地の店舗は、夜8時になると閉店です。

コンビニの店員は、言う。

“そんなに夜のお客様はいないんですね。 なので8時閉店なんです”

大手では当たり前の24時間営業を、あえてやめる事にしたのです。

これで、人件費を半分以下に圧縮する事ができました。

さらに、店舗を借りる費用の一部を、なんと、自治体に負担してもらう事にした
のです。

買い物をする場所も無く、人口流出がさらに進めば、自治体の存続にも
関わって来ます。

町長は、言う。

“町としては、ある程度の税金を投入しても、ぜひ(出店を)お願いをしたいと
考えていますので、よろしくお願いします”

話し合いの結果、スーパーの空き店舗を自治体が1,000万円近くを投じて買い
取り、それをコンビニに月1万円で貸し出す事になりました。

これで、1日あたりの賃料は330円となり、赤字をなくす事ができたのです。

そして、売り上げアップに繋がって行くのが、客との密接な関係です。

カギを握るのは、住民と顔馴染みの店員です。

積極的に声を掛け、細かくニーズを聞き取ります。

こちらの女性客は、この地域で漬物に使う黄色いザラメ糖を探していました。

店員は、言う。

“黄ザラが無くて、三温糖はあるんですけど… 黄ザラも、あった方が良い?”

客は、言う。 “欲しいなと思って買いに来たの…”

むやみに品数を増やせば、手間やコストがかさみます。

“欲しいといわれているのが、黄ザラ” と、店員が言う。

しかし店では客のニーズに応えて、赤飯に使う食紅や薪ストーブ用の着火剤
など、新たな商品を次々に増やして来ました。

黄ザラも、2週間後に店頭に並びました。

客は、言う。

“言ったら、すぐ聞き入れてくれて… ここが無かったら皆困ると思いますよ”

こうしたキメ細かいサービスは、大好評!

1人あたりの購入金額も、全国平均のおよそ1.7倍となり、過疎地で利益を
上げるモデルが生まれています。


セイコーマートの社長は、言う。 “大手は、どんどん広がって行く”

“日本で足りなくて、グローバルにも出店をして行く”

“これはこれで立派な考えだと思うんですよ”

“一方で、地域というものを深く深く掘り下げていくと、さまざまなニーズが出て
来て、大きな利益は望めないかも知れないけれど、しかし、必要とされる
限りにおいては、地域と共に存続が可能なのではないかと思っています”

地域の中で、お客様の声に細かく応えて行くことで生き残りを図る。

この過疎地をめぐっては、大手各社も目を向け始めています。

まずは、移動販売車です。 セブンイレブンでは、全国で58台展開。

自治体からの依頼などをもとに実施していて、さらに、今後台数を増やす予定
です。

続いては、地元農協とファミリーマートの一体型店舗です。

生鮮食品や総菜などは農協が、その他のはコンビニが用意する事で出店を
可能にしています。

さらに、ドローンを使った商品の配送も!

ローソンがネット通販楽天と組んで、福祉島県で実証実験を進めています。

店舗から移動販売車への輸送に使われています。

ただ、これは、ユーザーにとっては有難いのですが、ちゃんと採算が取れて
継続する事が可能なのか?

コンビニ業界を分析しているチーフアナリストは、言う。

“そこが1番のネックになると思います”

“商消費者のみなさんのニーズはとても高く、買い物に困っている人は過疎地
だけでなく、都心部などでもお店が閉まって困っている人は大勢います”

“結局、補助金を出すかどうかは、住民の方の判断に任されます”

“しかし、未開拓市場としての可能性は、あると思います”

時代が変わり、何が便利なのかという事を、コンビニが考えて行かなければ
いけない。

将来のコンビニの姿とは?

コンビニをよく利用しているというタレントは、言う。

“ご用聞きといったような、お客の声を聞き、お客のニーズに合わせるという
一部アナログ化すると思います”

コンビニ業界を分析しているチーフアナリストは、言う。

“私は、やはり、これまで通り、コンビニは変化対応力だと思います”

“コンビニがバブル崩壊後も、百貨店やスーパーと違って売り上げを伸ばし
続けたのは、常に社会の変化に対応して来たからです”

“これからの日本は少子高齢化や人口減少、働く女性の増加など、さまざまな
変化を次々と迎えていますが、コンビニは、どのように対応していくのか?”

“それは、他の産業にとっても、参考になる事だと思います”

これまでは右肩上がりで、対応も色々ありましたが、全て出尽くした感がある
ので、これからは、かなり難しくなるのでは?

“ここが正念場だと思います”

“かなり難しい課題ではありますが、技術発展もあり積極的に取り入れている
ので、何とか乗り越えられると期待しています”

これからのコンビニは、売るだけではいけない?

時代のニーズをいち早く察知して、変化して来たコンビニ。

私たちに、今、何が必要なのか?を、逆に、気付かせてくれる場所でもある
ように思えます。

これからも暮らしを支える、文字通りコンビニエンスな存在でいて欲しいもの
です。

※コンビニ業界で失敗しないために、楽天市場で事前準備をしましょう!



起業や転職をしたい人へのご案内
起業とネットビジネス
● 会社や組織に属さない新しい働き方とは?
● お金をかけずに起業するには?
● 元手をかけずに1人で事業を起こすとは?
● 起業や開業に必要な初期費用とは?
● ネットワークビジネスも審査が必要とは?
● ブログでお金を稼ぐテクニックとは?
● 7つの習慣の原則とは?
● 成功する秘訣の共通点とは?
● 副業して収入を増やす方法とは?
● 転職や再就職の心構えとは?
● 会社を辞めてプチ起業するとは?
● フリーで働くノマドワーキングとは?
● 主婦の仕事にアフィリエイトとは?
● スマホやケータイで儲けるとは?
● 電子マネーのお金を増やすとは?
● ネットワーカーという新しい仕事とは?
● ネットワーカーの新しい働き方とは?
● 週休3日の導入は広がるのか?
● 週休3日の働き方とは?
● 週休3日制度の改革とは?
● 脱・非正規のチャンスとは?
● 正社員化とは?
● さまざまな人材を正社員にするとは?
● 好景気バブルの再来なのか?
● 世界同時株高になるのか?
● 短期の景気回復とは?
● コンビニの飽和時代とは?
● コンビニの激化するサービス競争とは?
● 中古品アプリで消費が激変とは?
● フリマアプリの急速な普及とは?
● インスタグラマーで儲けるとは?
● 動画を投稿して稼ぐユーチューバーとは?
● ゲームが仕事?プロゲーマーとは?
● データサイエンティストとは?
● 現金を持たないキャッシュレスとは?
● キャッシュレス化が進むとどうなる?
● キャッシュレスは本当に便利なの?
● キャッシュレスで現金が不要になる?
● 電力買取制度の問題とは?
● 世界を覆いつくした資本主義とは?

記事一覧表
このサイト内で検索する
安心して買い物できるオフィシャルサイト
自宅でカラダを動かす幸せを!
KATION SPORTS & WELLNESS
現地オプショナルツアーならベルトラ!
Finland Top Page
旅行用品の専門サイトです!
トラベラーストア
テレワークやおうち時間にメガネを!
・ゾフ公式オンラインストアサイトトップ
バルミューダの空気清浄器でウイルス対策!
ベルメゾンネットで販売中!
パソコンを買うなら豊富な品揃えのデル!
Dell G top page
大切な個人情報を守る!
ウイルス対策はノートン!
フルラインナップスポーツ用品専門店です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
毎日どこかでTVCM中!総合テレビ通販!
ダイレクトテレショップ
オンラインストアだからこそ豊富な品揃え!
ニューバランス公式オンラインストア
ロフトネットで新しい生活を始めよう!
ネット限定アイテムも!「文房具の会」開催中! ←雨レイングッズも豊富な品揃え!
ソースネクスト
・Zoomの会議を自動録画できる全録KAIGIO
プーマオンラインストア  GUNZE store(グンゼストア)
ベルメゾンネット  婦人画報のお取り寄せ

プロフィール

幸二郎

Author:幸二郎
当サイトはリンクフリーです。